【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part2~ cha_chan 2020.11.03 5 1,783 3 憧れの可動棚づくりの第2弾です! 前回は可動棚の設置場所を決めたところまででした。 今回は1か所目の階段下の収納庫からです! 【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part1~ by cha_chan いきなり予定変更 階段下の収納庫ですが、すでに2か所固定棚が設置されています(下の写
公園で息子を追いかけながら考えたこと akaheru 2020.10.30 3 1,224 2 ここ最近、末っ子が良く歩くようになりまして、週末は時間を作って公園に遊びに行くようにしています(上の子の習い事の合間に彼はとっても暇ですし)。 一生懸命歩く姿をひたすら後ろから追いかけるという比較的楽なお仕事。(滑り台とかブランコがある公園は別です。30分ほ
福島から新米が届きました♪2020 pamapama 2020.10.26 2 1,165 4 ことしも妻のおばちゃんから福島県産の新米が送られてきました。 例によって30kgの袋でドーン!その重さに豊かさを感じます♪ 3年連続日本一! まず最初にお知らせしておきますと、2020年2月に発表された令和元年産米食味ランキングで福島県産米は最高においしい評価である「特
300年の時を経た湧水を汲みに行く orangeoor18 2020.10.22 3 1,265 2 三島は水の都。まちを象徴する源兵衛川を中心に市内の至るところに水辺がありますし、湧水ポイントの水汲み場では美味しい水を飲むことができます。 普段この周辺で生活している中で、癒やしの場所として利用する機会も多いです。これほど恵まれた水環境は全国的に見ても中々
わたし、誤字で帰ります(10) monomoney 2020.10.21 1 1,758 0 インターネットで見つけた誤字脱字を楽しんで行こうというこのシリーズ。今回は純粋な誤字だけで成り立ちそうです。最初はこちら。 デュデュビデュバデュビ 「レギュラーする」…「あるある探検隊」の西川くんの気絶顔が懐かしいですね。 野球ではゴロが思いもよらない方向へバ
体験から学ぶ Part6 ~昔の道具を使ってご飯を炊こう~ cha_chan 2020.10.20 3 1,108 2 先日、お米を作っている長男の友人から「おかずを一品持ち寄って、みんなでご飯を食べましょう。お米は脱穀までしてあるので、食べる分だけ精米して時計型薪ストーブで炊きましょう。」とお誘いを受け、家族で友人のお宅に行ってきました。 子供たちにとって薪ストーブでご飯
戦争の慰霊碑はご近所にも akaheru 2020.10.17 4 1,137 3 「ローラー滑り台を滑りたいよう!」 我が家の息子が突然そんなことを言い出しました。 どうやら、部屋の隅にしまっていたプラスチックのそりを見つけたのがその原因。 ばあばの家の近くの公園に大きなローラー滑り台があって、昔そのそりで良く滑って遊んでいたのを思い出し
うちのアスペ君 Part14 ~自然教室準備~ baikinman 2020.10.14 4 1,200 5 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は自然教室準備のお話です。 通級で事前にやったこと 息子は『予定を事前に知らさ
【今週の一冊】子宮筋腫_佐藤 孝道 (著), 石田 友彦 (著) Vermeer 2020.10.12 0 1,077 0 2015年発行なので情報としてはやや古いかもしれませんが、子宮筋腫について知るのならばおすすめです。 特に興味深かったのは、筋腫が小さくなる「変性」について。 なぜ小さくなるかが分かりやすく書かれていました。 「こんなドクターは要注意」も興味深かったです。 男性に
自閉っ子の「伝え方」~頭痛にマキロン?~ pamapama 2020.10.12 4 3,448 6 ある日の夕方、ママが学校との連絡帳を読んで「えーー!すごーい!」と驚いていました。そこにはこんなことが書いてありました(補足および要約してあります)。 朝、バスから降りると教師を引っ張り保健室へ。 初めは「検診がこの頃つづいたから?」と思いましたが、どうやら
毎年恒例の秋イベントに行ってきた(御殿場) orangeoor18 2020.10.08 4 1,213 3 月一の頻度で訪れている御殿場は避暑地として過ごしやすさだけでなく、美味しい食材も豊富。スーパーで目にする機会が増えてきたごてんば産コシヒカリやわさび。みくりやそばも一度食べるとやみつきになります。また豚肉や乳製品全般、高原ビール、馬刺しもいけます。 静岡県
Googleラーメン・2020年10月 monomoney 2020.10.07 1 1,215 3 こんにちは。自前のラーメン画像を使ってGoogle画像検索をしたら「店名まで特定できた」こと ラーメンの写真だけで店がわかる? by monomoney をきっかけに、いろんなラーメン写真で画像検索をしてどんな結果が返ってくるかを検証している「Googleラーメン」。2020年10月号で
モノづくり体験イベント ~みんなのベンチづくり~ cha_chan 2020.10.06 3 1,103 2 先日、我が家を建ててくれた住宅メーカーさんにて「モノづくりイベント」が開催されたため、家族みんなでイベントに参加してきました。 イベントの内容は、地元の天竜ヒノキを使用してベンチを製作し、地元観光施設の「はままつフラワーパーク」へ寄贈するというもの。ベンチ
【今週の一冊】「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学_ゆうきゆう Vermeer 2020.10.05 1 1,065 0 心理学は行動や思考に隠れる心の動きを解明しようとする学問だそうです。 行動の裏の心理を知ることで一方的な決めつけを減らし、より良い人間関係を築く手助けになると感じました。 本の中で面白いと思ったのが、考え事をしているときの視線で相手の思考を知るということ。
【今週の一冊】アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート_櫛野展正 Vermeer 2020.10.05 1 1,021 0 世の中にアピールせずに黙々と制作を続ける人たちに、櫛野氏がフォーカスして紹介しています。 情熱で作った作品はとてつもないパワーを秘めているんだと感じます。 静岡の作家?が1人なのが、残念・・・
海を渡ってお米をもらいに行った話 akaheru 2020.10.02 4 1,647 3 コロナ禍で遠出自粛の日々が続いてきましたが、とうとう久しぶりにちょっと遠くへお出かけをする用事が出来ました。 その用事とは、「ばあばの家に米を取りに行くこと」。 実家の田んぼで新米がとれたよ~というばあばからの連絡を受け、おすそ分けをいただくべくばあばの家に
【シリーズ・この人に聞く!第177回】サッカーコンサルタント 幸野健一さん kodonara 2020.10.02 2 3,190 0 2020年春から突然コロナにより生活の変化を強いられている今。これからの子どもたちが未来を生き抜く力とは?をキャッチーな言葉で解説した著書「パッション 新世界を生き抜く子どもの育て方」(徳間書店)は、サッカーママをはじめスポーツする子を育てる親から大きな反響を得
やってみよう!〈レールマウンテンバイク〉 baikinman 2020.09.30 3 1,474 1 海外や日本国内の各地に、廃線を活用したアクティビティーがあります。 今回は岐阜県飛騨市にある旧神岡鉄道の廃線を利用した「レールマウンテンバイク」にチャレンジしました!! 旧神岡鉄道からレールマウンテンバイクへ – レールマウンテンバイク Gattan Go!! 旧・神岡鉄道
自閉っ子旅行の難関「食事処」で起きたうれしいこと pamapama 2020.09.29 5 2,295 6 前回、松崎町・雲見への小旅行でお世話になった「浜道楽」さんでとってもうれしいことがあったと書きました。きょうはその自慢です。 お夕食はお食事処で 宿に到着して説明を受けていると、渡された案内に「お夕食はお食事処となります」という旨のことが書いてありました。
遊びついでに確認する公園の防災機能 orangeoor18 2020.09.24 4 1,075 4 晴れた休日に訪れる公園。遊具が充実していたり、散歩コースが併設されていたりと無料で子供と一緒に遊べる場として活用しています。 最近は近所だけでなく、リサーチした上で近隣の市町村にある公園にも出かけることが増えました。公園選びのポイントとしては、 「どんな遊び
地名の不思議 ~その2「源兵衛川」~ monomoney 2020.09.23 3 1,485 0 わがまち三島の観光名所として知られる「源兵衛川」。ことしは水量が非常に豊かで…というレベルを通り越しちゃいました。 水が多すぎて川の流れの中を散歩できる飛び石や板が水没。川の最上流から広瀬橋(井戸のポンプがあるところ)あたりまでは下の写真のように立ち入り禁止
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part14(完) cha_chan 2020.09.23 3 2,223 3 ビニールハウス作りの第14弾です。 いよいよこのシリーズもこれで最後になります。 家と同じで、建てたときには気づかない、後から出てくる気になる部分を調整していきます! 窓 窓を開けるとき、木のつっかえ棒を使っていましたが、見た目がイマイチでした。 ということで、
【今週の一冊】AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争_庭田杏珠 (著), 渡邉英徳 (著) Vermeer 2020.09.23 1 988 0 AIと人の手によって、モノクロ写真をカラー化した本です。 普段自分の見ている世界がカラーだからなのでしょうか。 戦前戦後のモノクロ写真がカラーになるだけで、ぐっと身近に感じられました。 身近には感じても、何だか作られた映画の世界を見ている感覚になってしまう・・
今年の保育園運動会の開催期間は1週間!? akaheru 2020.09.19 4 1,774 3 コロナウイルスの感染がなかなかおさまらない中、わが子の通う保育園でも大幅な行事変更が発生しています。 最大のイベントの一つ、毎年9月に行われる「運動会」も残念ながら中止となりました。 例年多くの父兄や祖父母が我が子、兄弟、孫の雄姿をこの目に焼き付けるべく足を
うちのアスペ君 Part13 ~リュックサック選び~ baikinman 2020.09.16 2 1,126 2 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は通級の先生に伺った『林間学校のリュックサック』の選び方をご紹介します。 特性