伝統的な夏休みの「取組」 orangeoor18 2020.08.07 2 885 1 地元で毎年行われている小学生を中心とした夏休みの一大行事が、今年は中止になったことを知りました。 それは、なんと100年近く続いている伝統的な行事。残念ながら、新型コロナの影響により、やむ無く中止を決断されたそうです。 もちろん私が小学生だった6年間は毎年参加し
Googleラーメン・2020年8月 monomoney 2020.08.05 3 973 2 こんにちは。自前のラーメン画像を使ったGoogle画像検索「Googleラーメン」2020年8月号です。 久しぶりに熱海の名店へ行ったのは同市のカラオケ店でクラスターが発生するちょっと前のことでした。 Googleラーメンの精度が上がらず、世界的なフードになったと思っていたラーメ
【今週の一冊】あいちトリエンナーレ「展示中止」事件:表現の不自由と日本_岡本 有佳, アライ=ヒロユキ Vermeer 2020.08.04 2 888 0 表現の不自由展実行委員会側から、あいちトリエンナーレで何が起こったかを知ることが出来る本です。 当時の私は、公共の場で慰安婦像の展示をすることについて報道されているという認識でした。 実際は「慰安婦像ではない」と不自由展実行委員会の岡本氏は書いています。 作
水書(すいしょ)を始めました! cha_chan 2020.08.04 3 966 2 水書というものをご存知でしょうか。 小学校の学習指導要領の改定により、今年度より小学1、2年生の書写の授業に「水書用筆等を使用した運筆指導」が取り入れられました。 私の場合、先日近くのホームセンターで水書セットを偶然発見し、初めて水書というものを知りました。
コロナ禍になってからの方が遠出するようになった!? akaheru 2020.08.01 4 885 2 「三密」を避けたお出かけを(少しずつ)していきます by akaheru 先日別の記事で、野菜の収穫体験をしてきた話をさせていただいたのですが、今回もお出かけの話。(決して頻繁に出かけているわけではないですよ・・!) 県内の山里へドライブがてら日光浴、森林浴へGO! 人生
水出しコーヒーを作ってみた! baikinman 2020.07.29 4 999 2 知人から水出しコーヒーの豆をいただきました。 いつもは濃く入れたコーヒーを氷で急速に冷やしてアイスコーヒーを作っていますが、水出しだとどんな風に味が違うのか楽しみです♪ コーヒーの違い ペットボトルや缶、パックのコーヒーを見ると、「コーヒー」「コーヒー飲料」「
自閉っ子の自主避難所生活訓練 pamapama 2020.07.27 3 1,390 2 娘が昨年初めて経験した学校での「宿泊学習」は、災害などで自宅に戻れない時、学校に泊まる訓練。家族以外の人と、布団やベッドではない環境で寝る避難所生活の練習でもあります。 しかし今年は新型コロナウイルスの影響で学校行事が軒並み中止になってしまい、この宿泊学習
海を守るための6Rとは? orangeoor18 2020.07.27 2 949 2 例年より遅れているものの、静岡県の梅雨明けまではあと少し。 明けた後はいよいよ夏がやってきます。 夏と言えば海ですね。 海に面している範囲が広い県内。毎年夏の海には多くの人が訪れます。今年は新型コロナの影響により、利用制限が課されたり、イベントが中止になった
【今週の一冊】女の子のための現代アート入門_長谷川 祐子 Vermeer 2020.07.27 0 815 0 東京都現代美術館の常設展示「MOTコレクション」を中心に、様々な現代アートが紹介された本です。 現代アートは美しさや技術ではなく、発想や考え方を形にした芸術なのだとこの本を読んで感じました。 現代アートについて深く知ることは出来ませんが、様々な現代アート作品に
わたし、誤字で帰ります(9) monomoney 2020.07.22 4 1,012 0 小ネタばかりですが数が貯まったのでご紹介します。まずはこちら。 〜で検索すると答えが出てきます。まあ今となっては一番上に半分見える「渡部」という字の方が「エラー感」が強いですね。 次はシンプルに「最後の1文字だけの誤字」ですが「なんでそうなったか」の謎
【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part13 cha_chan 2020.07.21 1 1,314 2 前回の記事からだいぶ時間が空いてしまいました(汗) ビニールハウス作りの第13弾です。 前回はビニールシートの貼り付けを行いました。 いよいよビニールハウス作りも大詰めです! それではレッツ、エンジョイDIY! 【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part12 by cha_chan 15
【今週の一冊】直島 瀬戸内アートの楽園_福武 總一郎 (著), 安藤 忠雄 (著) Vermeer 2020.07.20 1 833 0 いつか行ってみたい!! アートの島「直島」については知っていましたが、ベネッセの福武總一郎氏がプロジェクトの主導をしていたのはこの本で初めて知りました。 企業が良いコミュニティーを作ることに貢献することを目的にしているところが素敵だと思いました。 高額なアー
「三密」を避けたお出かけを(少しずつ)していきます akaheru 2020.07.17 5 889 3 コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が解除されて少し経ちましたが、相変わらず緊張した日々が続きます。 3密(密閉・密集・密接)の状態に身を置かないように常に気を配り、出かけるときはしっかりマスク。 大人でもしんどいのですから、同じ対応を要求される子供達
うちのアスペ君 Part12 ~良いところノート~ baikinman 2020.07.16 6 1,045 2 わが家の息子(10歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子の『自信のなさ』にどう向き合うかついてのお話です。 自信がない・・・ 息
自閉症の人々を支援する「SPELL」とは pamapama 2020.07.13 4 3,149 0 先日、イギリスの自閉症協会が提唱している「SPELL」という理念のことを知りました。S・P・E・L・Lの5文字には同協会が自閉症の人々を支援するうえで大切にしていることがギュッと凝縮されています。 自閉症スペクトラムの娘と少しでも快適に暮らすために、わたしたち親が日々
【今週の一冊】すぐわかるキリスト教絵画の見かた_千足 伸行 (監修) Vermeer 2020.07.13 1 844 0 キリスト教の絵画を見るのが楽しくなる キリスト教についてよく知らなくても、絵画からある程度の情報を得ることが出来るのだということが再確認できました。 識字率の低い時代に、ビジュアルで理解するための絵画の重要性は大きかったと思います。 この本で紹介されている絵
ただの散歩から始まった古墳見学 orangeoor18 2020.07.10 2 945 1 新型コロナの影響で遠出を控えるようになった代わりに、近所を散歩する機会が増えました。行き先は日によって変わります。 自宅から徒歩圏内の位置にあっても、初めて通る道やこれまで通過していながら見過ごしていた公園、史跡など、意外な発見があります。 以前伺った資料館
家飲み充実大作戦 monomoney 2020.07.08 2 932 2 コロナ禍での外出自粛要請、飲食店への休業要請が解除されてからも、お店へ出かけて飲食することはまだちょっと気がひけるという人は多いのではないでしょうか。 そんな中、飲食店が大好きだけどやっぱりまだガマンしているわが家では「家飲みを充実させよう!」という一大キ
子供の習慣づけ、どうしたらいい? cha_chan 2020.07.07 3 914 1 長男の1日にやることを親に言われなくても自分で進んでできるようにするにはどうしたらいいか、以前からの悩みでした。 たくさんやることがあり過ぎて、自己管理がうまく行きません。 やらなくてはいけないことより、やりたいことを優先してしまって時間が足りなくなってしま
【今週の一冊】教養としてのアート 投資としてのアート_徳光 健治 Vermeer 2020.07.06 2 863 0 現代アートとお金の仕組みを知る 今までアートシーンの疑問だった2つについて、一つの視点での回答を得ることが出来た本です。 ・なぜ村上隆の作品が高値で売れるのか? 世界最大のギャラリー『ガゴシアン・ギャラリー』が取り扱っているためである。 大手ギャラリーは一度販
「歴史的」プロ野球シーズンが始まりました! akaheru 2020.07.03 2 861 1 コロナウイルス感染拡大の影響で開幕が約3カ月ほど遅れてスタートした今年のプロ野球。既に各地で熱戦が繰り広げられていますが、コロナウイルスに警戒しながらの例年より短い期間での開催となっているため、異例づくめです。 今年のプロ野球はこんなところが違う 1.試合数が
【シリーズ・この人に聞く!第174回】文筆家 堀越英美さん kodonara 2020.07.03 1 1,455 0 「スゴ母列伝 いい母は天国に行ける ワルい母はどこへでも行ける」というタイトルからして笑える著書は、日本だけでなく海外を含め歴史に残る母の生きざまを紐解く伝記集。「少しでも育児を間違えたら取り返しのつかないことになる」という思い込みにハマりがちな現代の母親に
私、ご飯炊くの上手いんです。 baikinman 2020.07.01 3 913 1 研いだお米をセットしてボタンを押すだけで、ご飯が勝手に炊き上がる炊飯器。 しかし停電時などで炊飯器が使えない場合に、ご飯の炊き方が分からなくて困ることもあるかもしれません。 アルファ米など便利なものもありますが、ご飯の炊き方さえ知っていれば、いざというときに
【今週の一冊】名画とは何か_ケネス クラーク Vermeer 2020.06.29 0 853 0 名画とは個人的意見の表明ではない 名画とは気まぐれや流行に由来する個人的意見の表明ではないと考えのもと、名画の解説がされています。 技術や構成力だけでなく、その時代の精神を具体的に表現した作品が、名画と呼ばれるものになるのかもしれません。 絵画とは一人で作る
自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 pamapama 2020.06.29 3 3,254 0 ことし11歳になる娘は言葉を話すことができません。でも「その時その場にふさわしい言葉」を発することがあります。そんな言葉が今いくつあるのか、ちょっと数えてみました。 1.おいしそー! 2.おしっこしー! 3.さようならー(本当にさようならの場面と、「あっちへ行って」