自閉っ子の噛みつき対策と「本題」 pamapama 2022.04.25 14 1,155 0 先日ご紹介したように、娘は入学式直前に大きなパニックを起こしてしまいました。その時にジャケットの襟を噛まれ、こんな状態になってしまいました(写真は洗濯後のものです)。 噛まれるかも前提で購入した安物ではありますが、卒業式と入学式の2回しか着てないよトホホ…そ
自閉っ子の入学式 ~中学生になりました~ pamapama 2022.04.11 10 2,358 0 娘が通う特別支援学校中学部への入学式に行ってきました。 式は午後いちばんからの開始だったので、午前中は近所を散歩などして機嫌よく過ごしていた娘。学校へ向かう車の中ではこのように 「あたしは、やるよ。」 とでも言いたげな、決意に満ち満ちた表情に見えたので「さす
自閉っ子との暮らしを、閉じない。 pamapama 2022.02.28 15 2,881 0 暮れから正月にかけて、そして節分・立春のあたりは毎年娘の機嫌が悪いのですが、ことしは「別格」です。 気圧がわかるアプリが促してくれる注意・警戒の通りになった時は「やっぱりね」と少しは納得できるものの、実際のところは「大なり小なりほぼ毎日パニックがある」よう
自閉っ子の「ふたつの」卒業 pamapama 2022.03.28 9 2,641 0 前回、卒業式を心待ちにしている親のワクワク感満載の投稿をしたにも関わらず、娘はその週に行われた卒業式に出席することができませんでした。 実は卒業式の前日、まさかの濃厚接触者指定(3回目)を受けてしまったのでした…。しかしお話しはこれで終わりではありません。先
今週は卒業式です! pamapama 2022.03.14 9 2,691 0 今週、娘は特別支援学校小学部の卒業式を迎えます。 入学前のプレスクールでは「床に降りてたまるか」ぐらいの勢いでわたしにしがみついたままビービー騒いでいたので「この先どうなることか」と思ったものですが、始まってみれば学校が好きになって、元気に通ってくれました
自閉っ子の扉開け対策 ~シンプル編~ pamapama 2022.05.16 5 251 0 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、450日ほどが経ちました。 記録のつけ忘れや間違いも多少ありますが「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準での成績は「260
自閉っ子と「天気痛」 pamapama 2022.02.14 6 2,137 0 うちの娘など発達障害を持つ子供の中には「気圧の変化が苦手な子が多い」というのを何度かご紹介してきました。というか障害の有無に関わらず気圧の変化によって頭痛や関節痛、だるさや不快感などに襲われる、いわゆる「天気痛」に悩む方は多いようですね。 気圧との関係の「
自閉っ子のオリジナル言語(更新)と2021年振り返り pamapama 2021.12.27 8 2,873 0 「PECSカード」で欲しいものを提示したり、「またね」「いただきまーす」など場面に合った言葉も少しだけ出るようになった娘。それとは別に「意味はないけどあるシリーズ」として以前こちら 自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 by pamapama で「娘の機嫌の良し悪しが
自閉っ子とパパのメガネ pamapama 2022.01.31 5 2,038 0 冬の気候が苦手な娘。特に今年の状態はこれまでで最悪です。 機嫌が良くてもおかしなテンションになって物を放り投げるなどの悪ノリをしがち。休日は親と一緒に過ごす時間が長いのがいけないのか、この冬のしっとり冷んやり寒い感じが苦手なのか、今年の1月の土日、パニックで
言葉を話せない自閉っ子のコミュニケーション方法 pamapama 2021.12.13 4 3,322 0 「おかし」「いただきまーす」「あけて」「またねー」 最重度の知的障害がある娘にも、状況にふさわしい単語を一つだけ発する場面が増えてきました。ただし言葉の数はごく限られていますし、何往復もするようなコミュニケーションを取ることはできません。 そんな娘と、ゆっく
自閉っ子の中途覚醒対策 ~「ふんぎり」と「重さ」 pamapama 2021.11.15 5 3,503 0 夜中に起きることを繰り返す娘が、体内時計を整えるメラトニン(薬名はメラトベル)を服用するようになってからきょうで272日になりました。 「7時間以上連続して寝てくれたらOK」という基準で成績をつけると、146勝126敗。勝率はあまり改善されていません。 しかし最近、希望
避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海・初島2021~ pamapama 2021.11.29 3 3,501 0 新型コロナウイルスの感染が拡大してからは県境をまたがず、伊豆の知っている近場をぐるぐるするだけのドライブを繰り返していましたので「初めて立ち寄った海辺の町」は昨年9月の松崎町・雲見が最後。なので「津波から避難するルートを確認する作業」もそれ以来していません
自閉っ子と「絶対音感」 pamapama 2021.10.04 5 4,792 0 ちょっと前に読んだ文献に「重度の自閉症の人は、絶対音感を持っていることが多い」といった記述がありました。 「絶対音感」と聞くと、なんとなく「何の音を聞いてもドレミがわかる」とか「楽器のチューニングがずれているのがわかる」などのカッコイイものを想像しますが、
自閉っ子とメラトニン ~本当は何時間寝たい?~ pamapama 2021.09.21 4 3,284 0 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、220日ほどが経ちました。 「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準で今朝までの成績を発表しますと…「117勝105敗」となって
自閉っ子とメラトベル・番外編 ~娘に起きた異変~ pamapama 2021.08.23 5 2,940 0 娘が、体内時計を整えるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用し始めてから200日近くが経とうとしています。 「中途覚醒なし、連続7時間以上寝てくれたら合格」という基準で行くと、今朝の時点で103勝89敗となっています。 7月はなかなか寝てくれなく
自閉っ子の問題行動 ~ものを投げる~ pamapama 2021.09.06 3 3,581 0 自分の部屋で過ごす時間が増えてきた娘。わたしもママも用事が山積みなので娘の相手をしなくていい時間が増えることは助かります。 そんな娘の部屋からは「ガン!」「バン!」という音がしょっちゅう聞こえてきます。「ものを投げているから」です。 機嫌とは関係ない 絵本、
【宿題】誰かの立場になって考えるために pamapama 2021.07.05 7 1,699 0 わたしがこのシリーズで障害を持っている娘との日々をご紹介している目的のひとつは「障害者の存在に慣れてもらうこと」です。 そこをスタートに、たとえば「みんなができることをできない人」に出会った時、変だ、おかしい、あんなんじゃダメだ、と思うかも知れないけど「い
娘はビジュアルドライバー pamapama 2021.07.19 5 2,231 0 自閉症を持つ子の特性のひとつに「視覚優位」というものがあります。 視覚による刺激が他の感覚刺激より優位に働く、つまり「見えるものが気になって、そっちに意識が引っ張られやすい」という傾向です。「ビジュアルドライブ」とも言います。 自分の部屋で寝ている時の悪事
自閉っ子の「オモテの顔」と「ウラの顔」 pamapama 2021.06.21 6 3,805 0 特別支援学校や放課後等デイサービスとやりとりしている連絡帳を読んでいると「え!ウチの子ってそんなことができるの?」と驚くことがあります。 低学年の頃には「イスに座っていられた」だけでもじゅうぶん驚いたものですが、その後も報告される驚きの「できた」の数々を知
部屋とメラトニンと自閉っ子 pamapama 2021.06.07 7 1,183 2 夜中に2時間ぐらい起きてしまう娘が、体内時計を整えるホルモンであるメラトニン(薬品名は「メラトベル」)を飲むようになっておよそ4カ月が過ぎました。 「夜中に起きず、連続で7時間以上寝てくれたらOK」と設定して記録し続けている成績は、今朝を含めて「58勝59敗」。前回
自閉っ子の「こだわり」~ウチの娘の場合~ pamapama 2021.04.19 7 1,606 2 自閉症を持つ人の中には「いつもと違うことを極端に嫌う」など、強いこだわりを示す人がいることを前回ご紹介しました。 自閉っ子にとっての「いつもと違うこと」 by pamapama ウチの娘にはあまり強いこだわりはないのですが、なんとなく「こうしないと気持ち悪い」と思ってい
自閉っ子にとっての「いつもと違うこと」 pamapama 2021.04.05 6 1,403 0 自閉症の子は「”いつもと違うこと”を極端に嫌がる」という話をお聞きになったことがあるかも知れません。 予定が変わることを嫌がる、いつも同じ服を着たがる、いつも同じ道を通りたがる、同じものを食べ続ける…などなど、程度の違いも含めて人によっていろいろです。 そこで
自閉っ子がメラトニンを飲んだら ~90日目~ pamapama 2021.05.10 3 1,209 0 娘の睡眠障害とがっぷり四つで闘う日々。前回は娘がメラトニン(薬品名はメラトベル)を服用してから40日での経過をお知らせしました。 自閉っ子がメラトニンを飲んだら by pamapama 「中途覚醒なしで7時間以上連続して寝てくれたら合格」というラインを設けて、40日時点では
自閉っ子と「ねこ」~その1~ pamapama 2021.01.12 13 3,070 2 昨年末にちらっとご紹介した通り、新しい家族としてわが家に保護ねこちゃんを迎えることになりました。 乗馬体験の時にも少し触れたように、自閉症などの発達障害を持つ人にとって動物が良い影響を与えたという実例はたくさんありますし、研究も進んでいます。 うちの娘に関し
「ありのままの姿見せるのよ」じゃダメかな pamapama 2021.02.22 5 3,487 0 ある朝のこと。いつものようにさっそうとスクールバスに乗り込んだ娘でしたが、なぜかいつもと違う席に座ってしまいました。 すると、娘の前の席に座っていた男の子が、娘が座っている席まで身を乗り出して、娘の頭をグーで何度も殴り始めました。 知的障害が重い娘は何が起き