自閉っ子と「ねこ」~その1~ pamapama 2021.01.12 12 2,409 2 昨年末にちらっとご紹介した通り、新しい家族としてわが家に保護ねこちゃんを迎えることになりました。 乗馬体験の時にも少し触れたように、自閉症などの発達障害を持つ人にとって動物が良い影響を与えたという実例はたくさんありますし、研究も進んでいます。 うちの娘に関し
【拡散希望】廃車解体待ち・休車中の鉄道車両を利用した[無症状及び軽症]患者さんの療養の場を設けることを強く提唱致します hanajiro628 2021.01.21 9 1,207 0 東京近郊だとE217系や東京メトロの廃車車両が直近では考えられる 補助金の仕組みなどの影響で民間病院への「コロナ病床」の増床が進まないなか、私がずっと考えていたのが廃車されたばかりで車両基地や車両センターの解体線等に留置されていたり、休車中で主要駅や車両基地の側
1歳6ヶ月検診でマイノリティとなったパパの話 akaheru 2020.12.11 8 7,099 3 先日、末っ子の「一歳六か月児健康検査」に同行してきました。 乳幼児健診は3~4カ月健診など他のタイミングでも何度かあるのですが、上の子どもの時も含めて一度も行ったことがなかったので自分にとっても初めての経験でした! 1歳半健診では何をする? 項目や持ち物をチェ
自閉っ子と偏食 pamapama 2020.12.07 10 2,976 6 自閉症を含む発達障害を持つ人たちには「偏食」の傾向が多いことをご存知の方もいらっしゃると思います。 発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント記事 | NHK ハートネット 食パンしか食べないとか、白いご飯しか食べない(炊き込みご飯のように色がついていた
自閉っ子の中途覚醒とドライブの関係 pamapama 2021.02.09 7 384 1 昨年9月、大変お世話になった西伊豆は松崎町「雲見温泉」の民宿「浜道楽」さん 自閉っ子旅行の難関「食事処」で起きたうれしいこと by pamapama に、忘れ物をしていました。娘が使っている介護用のお箸です。 女将さんは「お送りしましょうか?」と言ってくださったのですが、
伊豆半島について学ぶ orangeoor18 2021.02.04 5 457 3 コロナ感染が広がる前にはよく訪れていた修善寺。妻が勤めていた場所から車ですぐ行ける観光地ということでよく案内をしてくれたということが理由です。 コースは毎回ほぼ決まっており、まず修禅寺を拝観し、足湯に入り、桂橋を経由して竹林の小径。そのあとは様々なお店を見
自閉っ子の2020年を振り返る pamapama 2020.12.22 6 1,597 4 ことし最後の更新は、すっごく簡単に2020年を振り返ろうと思います。 とにかく感謝のひと言 最重度の知的障害もある娘にとってはコロナウイルスも「どこ吹く風」のように見えましたが、学校が始まらなかったり、行ったり行かなかったりの日々について「なんかおかしいな」ぐら
【DIY】親子でハンドメイドルアーに挑戦 ~Part1~ cha_chan 2021.02.02 4 497 2 1年ほど前からYouTubeの釣り動画を見て、釣りに目覚めた長男。 初めて釣り具屋さんに行ったとき、お店でまず最初に目にしたのがルアー(疑似餌)展示コーナーでした。 きれいに並んだ色とりどりのルアーを見た瞬間からルアーの魅力に憑りつかれてしまったようで、ずっとその場
自閉っ子と睡眠 ~新しい試みへ~ pamapama 2021.01.25 4 642 2 夜中に中途覚醒してしまう娘が、わたしたち親を引っ張ってリビングへ行くようになって4カ月ぐらいになるでしょうか。 相変わらず2時から3時半ぐらいまでに一度目を覚まし、1時間半ぐらいiPadや絵本を見て過ごし、再びベッドへ戻って2度寝する日々が続いています。トータルで7
「ありのままの姿見せるのよ」じゃダメかな pamapama 2021.02.22 4 182 0 ある朝のこと。いつものようにさっそうとスクールバスに乗り込んだ娘でしたが、なぜかいつもと違う席に座ってしまいました。 すると、娘の前の席に座っていた男の子が、娘が座っている席まで身を乗り出して、娘の頭をグーで何度も殴り始めました。 知的障害が重い娘は何が起き
うちのアスペ君 Part15 ~サッカー~ baikinman 2021.01.27 4 454 2 わが家の息子(11歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子が年中から習っているサッカーのお話です。 始まりは 自分のルールを押し付
我が家のお風呂誘導大作戦 akaheru 2021.01.29 4 408 2 我が家では毎日の夕食後、子供達を順次お風呂に入れていくのですが、それがなかなかに大変です。特に難しいのがお風呂に誘導するまで。 みんなできればもう少し遊びたいので、入ろうと言っても聞こえないふりをしたり「自分は後がいい~」と揃って主張してきたりします。(末
ミックさんごめんなさい akaheru 2020.12.25 5 812 2 先日、一枚の喪中はがきが届きました。 それはミックさんの奥様からで、ミックさんが亡くなったというご連絡でした。 ショックでした。 ミックさんとの思い出 ミックさんは私の「飲み友達」。 かみさんのお知り合いの旦那様で、アメリカ人。 二回り以上年は上なのですが、なん
Googleラーメン・2020年12月 monomoney 2020.12.24 5 850 2 自粛の2020年、身内の力も借りてなんとか集めたラーメン写真でGoogle画像検索をしたきたこのシリーズもことし最後です。 うすうす感じていた「Googleはもうラーメンなんか見てねえ」が確信に変わったのは前回の「スプーン事件」でした。 Googleラーメン・2020年11月 by monomo
「時差集団登校」再び開始です。 akaheru 2021.01.15 3 1,832 2 2021年1月8日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。 (そしてその後、対象が追加されました) 神奈川県に住む我が家の面々は再びコロナウイルス対策に向けて気を引き締めたのでした。 昨年春
【DIY】親子でハンドメイドルアーに挑戦 ~Part2~ cha_chan 2021.02.16 3 278 3 親子でハンドメイドルアー作りの第二弾です。 前回は長男がルアーの削り出し、私はルアー乾燥場の制作を行いました。 想像以上に長男が力を発揮してくれたため、今のところは順調すぎるスタートとなっていますが、今回は果たして? では、続きからやっていきます! 【DIY】親
すべての若き野草ども ~2020年12月~ monomoney 2020.12.02 5 1,005 2 写真で植物の種類がわかるスマホアプリを使って「食べられる植物が自生しているのを見つけること」にハマり出してからはや半年。 野草の証明 by monomoney 季節は秋から冬へと移り変わり、野の草たちは元気がないかなと思いきや、実は春に向かって力強く準備を進めているよう
子供達の今年一年の保育園生活を振り返ってみて akaheru 2021.02.12 3 241 2 今年の4月、子供達が進級したと思ったらあっという間にもう2月です。 保育園に通う長女は、間もなく一つ上のクラスのお兄さんお姉さんが卒園ということでちょっと寂しそう。 それにしても今年度の子どもたちの園生活では本当にいろいろありました。 ほぼ全てのイベントが縮小
地面のマークをマークしよう monomoney 2021.02.03 2 1,479 0 「食べられる野草探し」がクセになっているわたしは 野草の証明 by monomoney すべての若き野草ども ~2020年12月~ by monomoney すべての若き野草ども ~その3~ by monomoney 見つけるとつい「採ってもいいのかな?」と思ってしまいます。 もちろん「誰かの土地に生えてい
我が家のお気に入りの遊び場「掛川森林果樹公園」 cha_chan 2021.01.19 3 535 2 我が家では長男が1歳の時から通っている遊び場に「掛川森林果樹公園」(以下、果樹公園)という施設があります。 この公園の良いところは、園内を1周するとちょうど1キロくらい歩けて、アップダウンもあるので散歩にちょうどいいところです。また春はサクランボや桃の花が咲き
絵を描こう! 〈立方体〉 baikinman 2021.02.23 3 135 0 絵を描いて説明すると伝わりやすいことがあります。 せっかくなら違和感のない絵が描けると、相手が説明を聞くのに集中できます。 ということで、今回は違和感なく立方体を描くコツを書きます。 「立方体を描く場面なんてあるのか?」という疑問は横に置いておきます。 すべて
鞄の中はカオス baikinman 2021.01.13 3 605 2 昔から整理整頓が大の苦手な私。 鞄の中はごちゃごちゃで収拾がつかない状態です。 玄関で鍵を探すのは毎日。しかもなかなか見つからない・・・。 鍵に巨大なキーホルダーを付けても効果はなし。 なんとか改善しようと試してみました。 最初の試み 私は忘れ物が多い特性上、『
女性特有の疾患〈後編〉 baikinman 2020.11.25 4 1,969 2 女性特有の疾患〈前編〉 by baikinman 今回は子宮筋腫治療のためのセカンドオピニオンと手術・術後のお話です。 私は子宮の温存が希望だったので、UAE(子宮動脈塞栓術)の手術が可能な病院を調べて受診しました。 子宮動脈塞栓術は、1mm程度の太さのカテーテルと言う細い管を
体験から学ぶ Part7 ~素敵なおすそ分け~ cha_chan 2021.01.06 3 657 2 これまで定期的に家族で参加させていただいている「自然農のお米づくり体験」。 今年も田植えからお米の収穫、精米、お正月の注連縄づくりと、一年を通して貴重な体験をすることができました。 そんな体験をさせていただいている長男の友人である農家さんから、今年も収穫した
【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part2~ cha_chan 2020.11.03 5 1,815 3 憧れの可動棚づくりの第2弾です! 前回は可動棚の設置場所を決めたところまででした。 今回は1か所目の階段下の収納庫からです! 【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part1~ by cha_chan いきなり予定変更 階段下の収納庫ですが、すでに2か所固定棚が設置されています(下の写