家飲み充実大作戦 8 ~春の酒器~ monomoney 2022.04.20 4 3,633 0 緑の多いところへ行くとウグイスの鳴き声が聞こえます。中には鳴き声が頼りない子もいて「まだヘタだね」なんて笑ったりします。 ウグイスは8年ほど生きるそうです。つまり若い鳥だから鳴き方がヘタというわけではなく、あの「ホーホケキョ」という鳴き方をするのが「繁殖期の
2022年のプロ野球シーズン開幕っ! akaheru 2022.04.03 5 3,931 0 年が明けたと思ったらあっと言う間に春がやってきました。 そんなわけで今年もプロ野球シーズン到来です! 去年、一昨年とコロナ禍の影響で特別な制限が課せられた中での開催となりましたが、今年はどんなレギュレーションでしょうか? 昨年、一昨年を振り返りつつ見ていこう
体験から学ぶ Part22 ~メンマ作りから始める竹林整備 その2~ cha_chan 2022.04.19 4 3,684 0 前回は竹林整備の一環として、タケノコ掘り体験をしたところまで紹介しました。 今回は、「採れたてのタケノコを食べよう!」ということで、一番のお楽しみでもあります。うちの子は2人ともタケノコが大好きなので、今年の初タケノコをすごく楽しみにしてきました。 タケノコ
体験から学ぶ Part25 ~紙をリサイクルしよう!~ cha_chan 2022.08.16 1 4,270 0 今年は子供の自由研究に、自宅で『紙すき体験』をしてみることにしました。 というのも、うちで買っている卵の紙パックをただ捨ててしまうのがもったいないといつも妻が言っており、調べてみると牛乳パックのように卵の紙パックも紙すきができるということだったので、ちょう
絵画鑑賞を楽しむ ~視点が変わる~ baikinman 2022.04.13 4 4,026 0 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は「視点が変わる」です。 イエス・キリストの絵画 絵画はもともと文字の読めない人に宗教を広めるための
漆塗 粉貝箸を作ってみた! baikinman 2022.03.16 6 3,619 0 息子がついに小学校を卒業。 大好きな担任の先生に何かを贈りたい! ということで、何か使ってもらえるものをプレゼントすることに決めました。 調べてみると、駿府匠宿でいろいろ作れることを発見!! 「どうせなら毎日使えるものがいいよね!」ということで、箸作りに決定!
夏休みの宿題の話、じゃありません akaheru 2022.08.13 1 4,029 0 小学校へ通う我が子供達の夏休みも半分が経過しました。もっとも大変な(チョイス次第?)自由研究は当然のごとくノータッチの我が子達でありますが、漢字の書き取りや算数の計算問題はそこそこ頑張って進めているようです。(そういえば、毎日音読の宿題もあるはずなんだけど
【シリーズ・この人に聞く!第197回】作家 岩井圭也さん kodonara 2022.06.03 2 4,180 0 2018年に第9回野性時代フロンティア文学賞を受賞し作家デビュー。その後、数多くの作品を執筆。今、最も勢いのある若手作家として注目されています。企業に勤務する傍らで作家活動を続けるパワーはどこから湧き出てくるものなのでしょう。物語を紡ぐ視点、今の社会に感じるこ
絵画鑑賞を楽しむ ~色の不思議~ baikinman 2022.08.10 1 4,164 0 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は「色の不思議」です。 問題!! これは何色でしょう? 薄緑色?? これはある絵の一部分を抜いています
青春18きっぷのおもひで akaheru 2022.04.29 3 3,787 0 ある日の夕食時、電車での旅行の思い出を話していたところ、青春18きっぷが話題にあがりました。私が学生の時(うん十年前・・・)、何度もお世話になったこのきっぷ。懐かしい思い出がよみがえってきました。 青春18きっぷとは? 青春18きっぷとは、「JR全線の普通列車の乗
”3回目”の運動会は・・・ akaheru 2022.06.03 2 3,419 0 先週の週末、子供達の通う小学校で運動会が開催されました。コロナウイルスの問題が発生してから3回目の運動会。 去年の様子も以前紹介させてもらいましたが今回もとりあげてみようと思います! 小学校の運動会「中学年の部」を見学してきました! by akaheru 今年の運動会は3
保育園の卒園式と小学校の入学式とコロナ禍と akaheru 2022.03.18 5 3,694 0 今年の4月から小学校に入学する我が家の娘。まもなく卒園です!同じ小学校に入学するクラスのお友達も半分以下で、これまで通りには会えなくなる子も多いため、残り一ヶ月は思いっきりお友達と楽しい思い出を残すんだ!と娘も息巻いていたのですが、コロナウイルスの影響によ
広島平和記念公園を歩いて感じたこと(5) orangeoor18 2022.08.04 1 4,173 0 原爆供養塔から少し南側に進んだところにある慰霊碑。下の土台には亀の形。上には2頭の龍が彫られた石碑で挟むように柱が建てられており、これまで見てきたものとは少し異なる雰囲気があります。 広島平和記念公園を歩いて感じたこと(4) by orangeoor18 韓国人原爆犠牲者慰
自閉っ子の駐車場事情(ウチの子の場合) pamapama 2022.01.17 11 4,855 0 天気がいい冬の朝はフロントガラスが凍りがち。今朝もカード状の霜取りでガラスをショリショリしてから出発しました。 ウチのマンションには建物内に駐車場があるため本来ならフロントガラスが凍る心配はないのですが、あえて近所の広い月極駐車場の一角を借りています。 マン
体験から学ぶ Part20 ~昔の遊びをしよう!~ cha_chan 2022.03.09 6 2,138 0 先日、娘が「あやとりを教えて。」と紐を持ってきました。 話を聞いていると、学校の生活の授業で「昔の遊びで遊ぼう!」というカリキュラムがあるのだそうです(前期の授業はけん玉を使って、「けん玉名人になろう!」というカリキュラムでした)。 自分たちが子供の頃は、今
アサガオの水やりとラジオ体操と akaheru 2022.07.29 1 3,883 0 子どもたちの夏休みが始まったのですが、娘の宿題の一つに「アサガオのお世話と観察」というものあり、アサガオのプランターを持って帰ってきました。 「私はなにも世話をしないからしっかり水やりするんだよ!」と何度か言っているのですが、ちょこちょこ忘れてしまっていて
今年の春休みはちょっと不思議な感じ? akaheru 2022.04.15 3 3,437 0 先日、新学期が始まり我が家の娘も兄とともに小学校へ通うようになりました! 胸をドキドキ高鳴らせて入学式に参加したのではないかと思いますが(自分の方がドキドキしたかも)、厳密にいうとその入学式の日から学校生活がスタートしたわけではなくて、それは学校に通い始め
広島平和記念公園を歩いて感じたこと(4) orangeoor18 2022.07.21 1 3,887 0 ボランティアガイドをされているSさんと広島平和記念公園を巡っていく中で、「ここも絶対に外せない場所」と案内されたのが、原爆供養塔です。 広島平和記念公園を歩いて感じたこと(3) by orangeoor18 原爆供養塔 日本、〒730-0811 広島県広島市中区中島町1 原爆ドーム、原
Googleラーメン改め・鎌倉殿の13杯以上(その3) monomoney 2022.07.20 1 3,855 0 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ゆかりの地のラーメンをご紹介しています。 大河たる歴史を経たこの地で作られているラーメンですから、ぜひゆかりの地めぐりの昼食として食べてみてください。夜は夜で伊豆にはおいしい宿や飲食店がたくさんありますのでそちらも楽しんでください
わたし、誤字で帰ります(17)~「違い」について考える~ monomoney 2022.03.09 5 2,176 0 ネットで見つけた誤字脱字を楽しもうというこのシリーズ。よく考えたら前回ご紹介したものは誤字というより「誤訳」でした。 しかも今回は「誤訳でさえもない」んですが、かなり「おや?」と思った2例です。どちらもネットの動画配信サービスで拾いました。 縦書きだと棒も縦
【シリーズ・この人に聞く!第198回】 不登校新聞編集長 石井志昂さ kodonara 2022.07.08 1 4,938 0 不登校児童が30万人以上といわれる時代。学校に戻ることが正解ではなく選択肢は他にもあることを伝えたいと『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を上梓。石井さんご自身も不登校経験者であり、20年以上不登校問題と対峙してきた。子どもの選択に対し
自閉っ子と「天気痛」 pamapama 2022.02.14 6 2,605 0 うちの娘など発達障害を持つ子供の中には「気圧の変化が苦手な子が多い」というのを何度かご紹介してきました。というか障害の有無に関わらず気圧の変化によって頭痛や関節痛、だるさや不快感などに襲われる、いわゆる「天気痛」に悩む方は多いようですね。 気圧との関係の「
11年 私たちにできること saburouta 2022.03.11 4 2,637 0 東日本大震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意を表します。 また、被災された方すべての方に心からお見舞い申し上げます。 東北を思い続け、被災地に寄り添い、街の復興、心の復興を願い続けます。 そして微力ではありますが私にできること、今だからできることを見つけ
収穫した野菜を漬ける orangeoor18 2022.03.24 3 3,694 0 昨年の秋に種をまいた大根、白菜などが収穫時期を迎えました。 これらの野菜は1株あたりの食べる量が多く消費が間に合わないため、畑の土に穴を掘って貯蔵したり、白菜は寒さによって傷まないように外側の葉を縛っておいたりして、収穫時期を延ばし、長期保存ができるような工
親子で特訓!リンゴの皮むき cha_chan 2022.03.22 3 3,509 0 「子供たちが自分で出来ることを増やそう!」 と、包丁の使い方に慣れようと1日1個リンゴの皮むきをしようと決めました。 包丁が使えれば、おやつを食べたいときに自分でリンゴをむいて食べることができます。ご飯作りのお手伝いもできます。 できることが増えると相手に頼ら