今年の春休みはちょっと不思議な感じ? akaheru 2022.04.15 3 1,114 0 先日、新学期が始まり我が家の娘も兄とともに小学校へ通うようになりました! 胸をドキドキ高鳴らせて入学式に参加したのではないかと思いますが(自分の方がドキドキしたかも)、厳密にいうとその入学式の日から学校生活がスタートしたわけではなくて、それは学校に通い始め
収穫した野菜を漬ける orangeoor18 2022.03.24 3 2,076 0 昨年の秋に種をまいた大根、白菜などが収穫時期を迎えました。 これらの野菜は1株あたりの食べる量が多く消費が間に合わないため、畑の土に穴を掘って貯蔵したり、白菜は寒さによって傷まないように外側の葉を縛っておいたりして、収穫時期を延ばし、長期保存ができるような工
絵画鑑賞を楽しむ ~額縁~ baikinman 2022.02.16 5 1,768 0 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は額縁!! せっかく美術館で鑑賞するなら額縁を注目してみたら面白い! 絵だけを切り離してみるのではな
ペン画道 part1 baikinman 2022.02.02 6 1,899 0 最近ハマっているペン画。 鉛筆とは違い筆圧で色の濃薄が付けられず、均一な発色でどうやって変化をつけるかが難しくも面白くもあります。 今回は私の失敗と、こうやったら上手くいくかもしれない方法をご紹介します。 道具 今回使った道具はこちら ・鉛筆 6B ・消しゴム ・pr
蜜蝋キャンドルを作ってみた! baikinman 2022.03.02 4 1,865 0 蜜蝋シートで火を使わずにキャンドルを作ることができるということで、娘とやってみました! 【蜜蝋】 蜜蝋(みつろう、Beeswax、Cera alba)はミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいう。蝋は働きバチの蝋分泌腺から分泌され、当初は透明であるが、巣を構成
親子で特訓!リンゴの皮むき cha_chan 2022.03.22 3 1,934 0 「子供たちが自分で出来ることを増やそう!」 と、包丁の使い方に慣れようと1日1個リンゴの皮むきをしようと決めました。 包丁が使えれば、おやつを食べたいときに自分でリンゴをむいて食べることができます。ご飯作りのお手伝いもできます。 できることが増えると相手に頼ら
わたし、誤字で帰ります(16)~兄弟と姉妹~ monomoney 2022.02.09 5 1,773 0 今回はこれまでと違うタイプのまちがいを立て続けに見つけました。 Only You Can Rock Me かつて日本公演で「ライブの途中で怒って帰っちゃった」などの逸話も残るマイケル・シェンカーも今や67歳。奥様は日本女性だそうです。 文中では「弟のルドルフ・シェンカーと」となっ
体験から学ぶ Part19 ~埴輪の野焼き体験~ cha_chan 2022.02.22 4 1,763 0 先日、埴輪の野焼き体験に行ってきました。 今回は12月に静岡県掛川市にある埋蔵文化財センターでの埴輪(はにわ)作り体験で家族で作成した、円筒埴輪の焼き締めを行うのが目的です。 野焼きで焼き締めた埴輪は、現在復元工事中の掛川市和田岡(わだおか)地区にある吉岡大塚
自閉っ子のオリジナル言語(更新)と2021年振り返り pamapama 2021.12.27 8 2,873 0 「PECSカード」で欲しいものを提示したり、「またね」「いただきまーす」など場面に合った言葉も少しだけ出るようになった娘。それとは別に「意味はないけどあるシリーズ」として以前こちら 自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 by pamapama で「娘の機嫌の良し悪しが
ろうそくをともす pamapama 2022.03.11 3 2,145 0 あの大きな地震の翌日、まだ全貌がわからない被害を伝える朝刊の上をハイハイしていた君も、4月から中学生。 去年は君も大好きな人とのお別れを経験しちゃったね。「あれ?今日もいない」ってなんとなくわかってるよね。 命を全うする、ってどういうことなんだろう?難しそう
自閉っ子とパパのメガネ pamapama 2022.01.31 5 2,038 0 冬の気候が苦手な娘。特に今年の状態はこれまでで最悪です。 機嫌が良くてもおかしなテンションになって物を放り投げるなどの悪ノリをしがち。休日は親と一緒に過ごす時間が長いのがいけないのか、この冬のしっとり冷んやり寒い感じが苦手なのか、今年の1月の土日、パニックで
火災警報(誤報)から気づいたこと akaheru 2022.02.18 4 1,766 0 ある日の夜のことです。 眠っていると、けたたましい音が家の中に響きました。 「火事です、火事です。○階で火災が発生しました」という警報でした。 慌てて飛び起きて玄関の外に出てみると、同じマンションに住む多くの人が外に出て様子を伺っていました。 警報で指定してい
開始二日目、小学校の入学説明会に参加しました akaheru 2022.02.04 4 2,783 0 あと2ヶ月ほどで、学校の新学期が始まります。 4月から小学校へ通う我が子も、今か今かと楽しみにしています♪ 入学を間近に控えて色々準備を始めているそんな中、小学校の入学説明会が執り行われました。 正確には「執り行われています」です。 例年は学校へ保護者が集まり、
貸し農園で始める野菜作り(15) orangeoor18 2022.02.10 4 1,859 0 食育を目的として始めた、貸し農園による家庭菜園。玉ねぎを11月に植え終えて、その後12月~1月といった冬のシーズンはあまり作業を行いませんでした。玉ねぎやにんにく、空豆など冬を越す野菜への肥料追加、大きくなった白菜やキャベツの収穫程度で、それ以外は放置ぎみです…
体験から学ぶ Part18 ~我が家に落ちてる危険植物たち~ cha_chan 2022.02.08 4 1,792 0 我が家の長男は昔から植物の実に異様な関心と収集癖を持っています。 2歳くらいの頃には、じいじと1回散歩に出かけると何時間も帰らず、ポケットいっぱいに植物をため込んで帰ってきました。ポケットに入りきらなかったのか、被っていた帽子をとったら頭の上から大量に実が落
家飲み充実大作戦7 ~ラムトニックとウイスキーストレート~ monomoney 2022.02.24 3 2,005 0 「スピリッツ(強い蒸留酒)をトニックウォーターで割って柑橘果汁を絞れば大体おいしい説」、ジントニック、テキーラトニックに続いてきょうはラムトニックのご紹介です。 サトウキビや廃糖蜜などを原料とするラム酒には製法・色の違いで「ホワイト」「ゴールド」「ダーク」
地面のマークをマークしよう・6 ~せめぎ合いと助け合い~ monomoney 2022.05.11 2 291 0 下を向いて歩き続けたところで「掘り出し物」の境界標なんてそう簡単に見つかるものではないのですが、今回は味わい深いものが見つかったと自負しています。それでは早速♪ ここが最前線 このタイプの境界標は「矢印の先端に境界線がある」ことを示すものですから、わたしの浅
【シリーズ・この人に聞く!第195回】プロなわとびプレーヤー 生山ヒジキさん kodonara 2022.04.01 2 1,585 0 「人生が変わる!最高の後ろ跳び」という著書タイトルは決して大袈裟ではない。『小さな成功が人生を変える』と日本で屈指のプロなわとびプレーヤーである著者は語る。小学生で夢中になれることを見つけてから、どのような道程を辿ってきたのでしょうか?なわとびで跳ぶ運動効
体験から学ぶ Part17 ~干しいもを作ろう~ cha_chan 2022.01.25 4 2,044 0 我が家では、最近子供たちが干しいもにハマっています。 おやつ代わりにペロッと食べてしまうので、いくら買ってきても供給が追いつきません。 そんなわけで、この辺はサツマイモの産地でお芋が安く手に入る環境にあるということもあり、今年は自宅で干しいもを作ってみようと
2022年の決意 baikinman 2022.01.06 5 2,301 0 2018年から新年の決意を言葉にして書いてきました。 当初は自分に足りない部分を改善したいという思いから出てきた言葉ですが、2021年の昨年は「思考」。 そこにはなりたい自分になるための決意があったと思います。 そして昨年1年を振り返ると、「自分」がどうかというよりは
すべての若き野草ども ~その8~ monomoney 2022.03.23 2 1,895 0 きのうきょうは真冬の寒さ。暖房による需要増で停電が危ぶまれるほどでありますが、お彼岸を過ぎたんですからもう春です。野草たちも、よりさわやかな青みを帯びてきました。 先日、知り合いにこのシリーズタイトルの由来を聞かれたのでさらっとご紹介します。こちらの 「すべ
雪の積もった日に思い出したこと akaheru 2022.01.21 4 1,995 0 今月1月6日、私の住む地域に、(その地域にしては)多量の雪が降り、様々な交通機関に影響を与えました。(そして自分もその影響を受けた一人です・・・) 6日は偶然遠方にいて7日に地元へ戻ったのですが、その日の夜、子供たちが「近くの公園へ遊びに行こう!」と言い出しま
絵画鑑賞を楽しむ ~音楽と絵を結びつけてみる~ baikinman 2022.01.19 4 2,035 0 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は「音楽と絵を結びつけてみる」です。 同じ名前 サンドロ・ボッティチェッリ『春(プリマヴェーラ)』の
東日本大震災から11年 灯りを灯しました fujiro 2022.03.11 2 2,232 0 東日本大震災から11年。震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。