【備えとう?】暮らしの中で実践できる災害への備え iRyota25 2016.04.13 6 7,673 0 「SONAE TOU」と書いて「備えとう?」と読むらしい。ここは神戸市役所4号館、神戸市危機管理センター1階の展示スペース。防災関連のグッズや情報が手にとれるカタチで展示されている。その展示内容は分かりやすくて、詳しくて、しかも網羅的。 写真でご覧いただくだけでも防災
陸前高田に夏を呼び込む「お天王様」の神輿渡御 iRyota25 2016.07.23 2 3,140 0 七夕に先立つこと約3週間。7月15日、陸前高田で「お天王様」と呼ばれる神輿渡御が行われた。 七夕の山車の飾り付けを行っている地区の公民館で「お天王様は一度は見ておいた方がいいよ」と何人もの人に勧められた。去年の七夕でも、お正月の虎舞のなおらいの席でも、お天王様
陸前高田の「みんなの家」かさ上げ工事で移転へ iRyota25 2016.07.15 2 4,943 0 陸前高田市高田町大石31番地。陸前高田の町が見渡せる高台にみんなの家はある。みんなの家は震災後の避難所生活の中で生まれたコミュニティに、伊東豊雄氏、乾久美子氏、平田晃久氏、藤本壮介氏の4人の建築家と陸前高田出身の写真家畠山直哉氏らが中心となって造った10坪ほど
息子への手紙【空気の研究】水木しげるの「総員玉砕せよ!」 iRyota25 2016.06.07 3 5,877 0 昨年11月30日、水木しげるさんが逝去された後、書店には水木しげるコーナーが設けられ、戦争中の体験を描いた「総員玉砕せよ!」など、多くの作品が平積みで並べられた。そんな折り、氏を追悼する意味で本書の書評を書こうと思い立ったのだが、書評なんて堅苦しい文章を書くこ
【妄想世界一周 Vol.8】イスラム建築が美しい、サマルカンドへ sKenji 2016.06.20 3 2,796 0 シルクロードの中心都市のひとつであり、その見事なタイルの色から「青の都」と称されるウズベキスタンのサマルカンドは、中央アジア諸国のなかでも最も訪れたい場所です。 サマルカンドの歴史について サマルカンドは長い歴史を誇る街です。紀元前4世紀のアレクサンダー大王
【妄想世界一周 Vol.7】インドでは、アジアで最も大きい城へ☆ sKenji 2016.06.13 3 3,736 0 混沌とした雰囲気が満ち溢れ、強烈な個性を放つ国、インド。広大な国土に加え、長い歴史を誇るだけに見所が満載の国です。 そのなかで今、個人的に最も興味を惹かれるのが、チットールガル城(※チットーガー・フォート)です。 チットールガル城について チットールガル城を知
【終戦から20数年の時代、SFに描かれた空気感】ウルトラセブン「メトロン星人」 Rinoue125R 2016.05.31 4 2,261 0 最初に放映されてから49年。半世紀前の作品なのだから、古典と呼んでもいいくらいなのに驚くほど今日的なのがウルトラセブン第八話「狙われた街」。 ウルトラセブンに変身する前のモロボシ・ダン(しかも、ウルトラ警備隊のユニフォームではなく私服)が、宇宙人とちゃぶ台を
熊本地震、大分でも警戒呼びかけ iRyota25 2016.04.17 8 2,037 0 16日の大分合同新聞は「震度7級「大分でも」 断層、中央構造線の延長」と警戒を呼びかけている。 中央構造線では、過去約7300年の間に少なくとも5回、大地震が起きているという。最も新しいのが、別府湾の海底を震源とした1596年の「慶長豊後地震」。大分では、島が
こどもと一緒に遊びに行こう「草の家をつくる」 izunoshippo200000 2016.06.01 4 2,071 0 梅雨は夏のまえぶれ。そして草木がぐんぐん成長する季節。梅雨の晴れ間の真夏のような暑い日に、こんな遊びはいかがでしょう。 その遊びとは、河川敷などで大きく伸びた草を刈ってきて、刈った草でテント型の家をつくるというもの。つくり方はとっても簡単。 1草を刈る 最近で
こどもと一緒に遊びに行こう「レンゲツツジ咲く甘利山(山梨県)」 izunoshippo200000 2016.06.01 4 1,983 0 6月です。梅雨入りの便りもちらほら聞かれ始めるシーズンです。雨降りだとアウトドアはちょっとね…、なんて言わずに、梅雨ならではの楽しみはいかがでしょ? というわけで今回ご紹介するのは、山梨県の甘利山。山頂一帯の色がオレンジ色に見えるほどレンゲツツジが咲き乱れる
【ラグビーの聖地・釜石】スタジアム予定地は盛り上がってるか~ yumenoshippo01 2016.06.14 3 3,182 0 2019年に開催されるラグビーワールドカップ。国内12カ所の開催都市のうち、スタジアムがまだないのは、かつてラグビー日本選手権でV7を達成した新日鉄釜石の本拠地だった釜石市だけだ。 3年後の夢の舞台「鵜住居」のいま もちろんスタジアムの建設準備は着々と進んでいる(は
息子へ。被災地からの手紙「神戸の人たちの津波への危機感」 iRyota25 2016.06.02 3 6,167 0 避難誘導看板の周りが暗く見えるのは、ライト内蔵の電飾表示が明るいから。この誘導看板が設置されているのは神戸の中心街、元町のアーケードの天井だ。 アーケード街全体が見えるように撮った写真を補正してみたものの、ライト入りの誘導看板は白く飛んでしまった。それだけ
【熊本地震点景】発行されない罹災証明書 iRyota25 2016.04.26 6 2,721 0 役場が大きな被害を受けた益城町では、災害時に急を要する書類の発行が滞っている。 [熊本大地震]生活再建に不可欠な書類なのに… 益城町の小学校の避難所の入口に貼り出されていた町からのお知らせ。アンダーラインが引かれているのは「罹災証明書」のこと。しかし、その内
【熊本地震点景】仮設トイレの事情 iRyota25 2016.04.28 5 4,502 0 避難所のトイレをめぐっては考えなければならないことがたくさんある。ここではもっとも一般的な仮設トイレの中がどうなっているのかを、ちょっとだけ写真でご紹介。 [熊本大地震]仮設トイレのカギの締め忘れにご注意 益城町の総合運動公園体育館前にずらりと並ぶ仮設トイレ
「義援金」「寄付金」「支援金」の違い iRyota25 2016.05.27 4 2,213 0 コンビニエンスストアやスーパーなどの店頭には、熊本地震に対する募金箱が置かれている。街頭で募金呼びかけも多い。 募金したお金はどのような形で被災地に届けられ、どう活用されるのか。募金の種類について簡単に見ていきたい。 被災した人に直接渡される「義援金」 義援
組み合わせ決まる!~春季高校野球(静岡県大会) doraemon 2016.04.25 5 5,228 0 今月29日から始まる静岡県の春季県大会の組み合わせが22日決定しました。 実はこの県大会はとても大事な大会 今春のセンバツ大会は残念ながら静岡県からは出場校がなかったため、今回の県大会は各地区の上位8校、計24校で行われます。(県内でセンバツ出場校がある場合、推薦
ヒロシマからの道「2016年5月27日、焦土に咲いたもうひとつの花」 iRyota25 2016.05.27 4 2,154 0 オバマ大統領のヒロシマでのスピーチが続いている。 「核兵器をなくすだけでは十分ではありません。たとえ粗末なライフルや爆発物であっても、人が人を殺傷するということ。私たちは私たちのマインドセットを変えなければなりません。私たちが過去に犯してきた過去から学ぶこ
『先頭打者にフォアボールを出すと8割得点に結びつく』野村克也さんのことばを検証する doraemon 2016.06.08 3 3,467 0 ノムさん(野村克也さん)はよく『先頭打者にフォアボールを出すと8割得点に結びつく』と言います。もちろん、これはそれくらい得点に結びつくから絶対に先頭打者にフォアボールを与えてはいけないということなんでしょうけど、果たして本当はどれくらいなんでしょうか。検証
【熊本地震点景】その情報を知らない人がいる! iRyota25 2016.04.28 6 2,070 0 ペット連れ避難の話から引き続き――。 [熊本大地震]目に見えない格差 熊本地震では避難している人にワンちゃん連れの人をよく見かける。 【熊本地震点景】ペットの居場所 その一方で、避難所の駐車場で車中避難している人がペット連れということもある。避難所の中がペットOK
人は生きる。だから未音崎湾望台はここにある iRyota25 2016.06.11 3 2,963 0 三陸鉄道三陸駅からクルマで5分。越喜来(おきらい)湾を見渡せる高台に、手作り感あふれる展望台を見つけた。ここは「未音崎(みねざき)湾望台」。 ことり集会所と名付けられた東屋には小鳥の巣箱。 天井からはビン玉が吊るされて、漁業のまち越喜来ならではの雰囲気。そし
【ラグビーの聖地・釜石】目指せ復活! yumenoshippo01 2016.06.10 3 3,064 0 かつて新日鉄釜石が本拠地とした釜石市。2019年のラグビーワールドカップで「釜石鵜住居復興スタジアム(仮称)」が試合会場に決定したことで、釜石のまちではラグビーの聖地復活への熱が少しずつ燃え上がっている。 たとえば釜石地域の地酒「浜千鳥」は、地元ラグビーチーム
【熊本地震点景】住宅の応急危険度判定 iRyota25 2016.04.27 5 4,152 0 熊本の大地震で被災した地域では住宅などの建物の入口に、緑・黄・赤の紙が張り出されている。 [熊本大地震]応急危険度判定の意味 紙の色によって書かれている文面は違っている。 赤は「危険」 ◆この建築物に立ち入ることは危険です ◆立ち入る場合は専門家に相談し、応急措
山門の二体の像が語ること【釜石市・石応禅寺】 iRyota25 2016.06.10 3 2,857 0 釜石市大町、イオンタウン釜石からも近い街の中心部に位置する古刹「石応禅寺」。山門の両脇には二体の地蔵菩薩像が半跏のポーズで鎮座している。青銅製の菩薩像の横に建てられた石柱には「津内到達の地」。さらに、「今次の震災が永久に教訓と成ることを願ってこの地に建立す
震災から5年【変わったもの・変わらないもの】 onagawa986 2016.03.08 12 3,121 0 ≪あの東日本大震災から5年がたちました、被災地の現状はどうなっているのか??・・・≫ 3月に入ったらこのような報道特別番組のCMをよく耳にします。 そうか、あの日から5年もたったのか・・・ それもそのはず 震災当時、小学1年生だった息子は再来週小学校を卒業します。 高
ボランティアに参加するときの「心得」 iRyota25 2016.04.15 7 2,171 0 神戸市新長田の大正筋商店街の震災ミュージアムに展示されたパネルから、ボランティア活動に参加する際の心得を紹介します。服装や活動のルールといった事柄よりももっと基本的で大切な心得についての指摘です。 現地に入ってみると、テレビなどで伝えられる状況とは状況が違