• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

yoshiさん

なるほど 140
閲覧数 168,002
コメント 2
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(52)
  • 評価した記事(913)
イオン広野店に行ってみた

イオン広野店に行ってみた

iRyota25 2016.12.07
3   4,315 0

今年3月、福島県の広野町にイオン広野店が開店した。いわき市に暮らす友人たちの間でも、オープン前から話題になっていた。 Jヴィレッジがあることで知られる広野町は、福島第一原発事故で町全域が緊急時避難準備区域に指定され町全体が避難した。避難指示は事故翌年の4月1日

震災後いつものことになった渋滞

震災後いつものことになった渋滞

iRyota25 2016.12.07
2   1,981 0

海岸沿いに連なる赤いランプ 午前6時、福島県いわき市四倉の国道6号線。6号線は東京から福島県沿岸部を経て宮城県仙台市に至る一級国道だ。とはいえその中間付近、福島県浜通エリアはかつて、どちらかというと交通量も少なめでのどかな道路だったらしいのだが。 東日本大震災

【今週の一冊】 糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食_江部 康二

【今週の一冊】 糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食_江部 康二

Vermeer 2016.12.05
2   1,449 0

糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食 血糖値の高い人は読むべし!!! 糖尿病になったら、投薬と思ったら大間違い!食事を変えるだけで、血糖値がどんどん下がっていくということが書かれている。 糖尿病や肥満の原因は脂質ではなく、糖質ということが過去のデーターから分か

来シーズンはもう見られない。『足のスペシャリスト』鈴木尚広引退

来シーズンはもう見られない。『足のスペシャリスト』鈴木尚広引退

doraemon 2016.12.03
7   4,203 0

少し前の話になりますが、今シーズンをもって、ジャイアンツ一筋20年『足のスペシャリスト』鈴木尚広選手(38)がユニフォームを脱ぎました。 引退会見を行った後は数多くテレビに出演していましたが、『誰?』と思った人も多かったのではないでしょうか。鈴木尚広と聞いてす

赤皿貝という名の極上の美味

赤皿貝という名の極上の美味

iRyota25 2016.11.25
6   6,957 0

アカザラガイという食材を知ったのは、まだ関東近郊に暮らしていた頃のことだった。お昼のNHKテレビに地域の特産や風物を紹介する番組があって、その中でその貝が紹介されていた。 平日の昼日中のテレビ番組だから、祝日のことだったのかもしれない。仕事を休んだ時のことかも

東北地方、熊本旅行のモデルプランを考えました

東北地方、熊本旅行のモデルプランを考えました

akaheru 2016.11.30
4   2,210 0

東日本大震災後、定期的に東北地方に旅行でお邪魔させていただいております。 「一番の支援は現地に訪れること」と心に言い聞かせて向かうものの、毎年我々の方が現地の方によくしていただき、お世話になりまくって帰ってくるという展開で、いつも癒やされて帰ってきます。 ◯

お返事は「ウン、冷え込んできたヨ」

お返事は「ウン、冷え込んできたヨ」

iRyota25 2016.11.25
4   1,709 0

その翌日、岩手県はひどく冷え込んだ。 お世話になっている仮設住宅の自治会長さんの奥さんとすれ違う時に、寒いですねと挨拶したら、「ウン、冷え込んできたヨ」と言われた。 文字ではうまく伝わらないかもしれないけれど、南の地方からやってきた人間に、これから本格的に寒

南三陸の防災庁舎で保存のための工事

南三陸の防災庁舎で保存のための工事

iRyota25 2016.11.19
2   3,275 0

南三陸防災庁舎前を通りかかったら、鉄骨だけの庁舎の中に人の姿が。 車を停めて近づいて、作業している人に聞いてみると、 「県庁の方から言われてさ、20年もつように塗装をするのさ」とのこと。 調べてみると河北新報11月15日付けのニュースでこのことは報じられていた。鉄

2016年初冬、紅葉の意味

2016年初冬、紅葉の意味

iRyota25 2016.11.25
4   2,039 0

この季節になって、以前所属していた会社の社長が、「うん、紅葉いいね」と言った言葉を時々思い出す。2012年の11月、被災した東北の状況を取材しに行くときのことだ。 それは震災の翌年の秋だった。彼が言った「いいね」とは、人々の暮らしがずたずたに破壊されながらも、何

【今週の一冊】 医者が患者に教えない 病気の真実_江田 証

【今週の一冊】 医者が患者に教えない 病気の真実_江田 証

Vermeer 2016.11.27
3   1,803 0

医者が患者に教えない 病気の真実 ピロリ菌がいない人は、ストレスがかかっても潰瘍はほぼできない 日本へリコバクター学会認定ピロリ菌感染症認定医が書いた本である。 ピロリ菌について詳しく知りたい人にとっては、若干物足りない内容ではある。 この本ではピロリ菌だけで

奇跡の神社からのメッセージ「あなた様へ」

奇跡の神社からのメッセージ「あなた様へ」

iRyota25 2016.11.25
5   2,163 0

いわき市久之浜の景色は、数カ月前から一変していた。町には縦横に走る真新しい道路が整備され、あちこちで住宅の新築工事も進められている。 海からほんの数メートルの所に立つ稲荷神社の周りにも、ぴかぴかの舗装道路が完成していた。 しばらく工事中でなかなか近づくことが

【今週の一冊】 「ゆっくり力」ですべてがうまくいく_斎藤 茂太

【今週の一冊】 「ゆっくり力」ですべてがうまくいく_斎藤 茂太

Vermeer 2016.11.20
2   2,057 0

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく 「急ぐ心」を捨てるとうまくいく 精神科医が書いた、82の「ゆっくり」のコツが書かれている。納得できることばかりだが、特に気になったのはこの言葉だ。 逃げる人は忙しい、 立ち向かう人は「ゆとり」がある 気持ちが逃げていると、ぎり

スーパームーン前後のこと

スーパームーン前後のこと

iRyota25 2016.11.17
4   1,471 0

68年ぶりのスーパームーン、全国的には曇りがちでなかなか見えなかったらしいが、三陸沿岸ではけっこうよく見ることができた。 もっとも小さく見えた時よりも面積で3割増の満月ということで、少し前から話題になっていたが、地震との関係を心配する声もあった。 そんな矢先の1

萬来食堂の【さんまうめ〜めん】は中華の大発明だ

萬来食堂の【さんまうめ〜めん】は中華の大発明だ

iRyota25 2016.11.16
5   2,457 0

下船渡駅のすぐ近く、国道45号線沿いの萬来食堂は地元で人気の老舗食堂。ラーメンを中心に定食や丼物がメニューにはずらりと並ぶが、大船渡さんまらーめんプロジェクトに最初から参加してきた食堂としても知られている。 ということで、萬来食堂のさんまらーめん、『さんまう

いきなりびっくり。大船渡の新しいまちづくり

いきなりびっくり。大船渡の新しいまちづくり

iRyota25 2016.11.15
5   2,580 0

最近、東京方面からやってきた人たちから「なんだか大船渡は急に変わったね」という言葉をよく聞く。新しい駅舎と美しい商店街ができた女川や、復興工事を短縮化させるとして導入された巨大なベルトコンベアが撤去された陸前高田に比べると、たしかに大船渡の復興工事は『遅々

大船渡の人たちの新しい町へのねがい

大船渡の人たちの新しい町へのねがい

iRyota25 2016.11.15
4   2,028 0

県が実施した復興工事の見学会に参加して、地元の人たちの声に真情を感じさせていただく機会があったのでご報告します。 約半日かけて大船渡市内各所の復興工事の現場を見て回った見学会、この日最後のプログラムは、JR大船渡駅があった周辺で工事が進めらている市街地の見学

静高1歩及ばず!清宮早実に惜敗 ~第47回明治神宮大会

静高1歩及ばず!清宮早実に惜敗 ~第47回明治神宮大会

doraemon 2016.11.14
6   2,553 0

東海大会を制した静高。神宮大会初戦の相手は清宮くんの早実。今年の神宮大会は清宮くんの早実が出場するということで例年にない盛り上がりをみせています。静高と早実の試合は12日に行われました。 初回、2アウトからクリーンアップの3本のヒットで先制点を挙げた静高。この

大船渡の時計塔との再会

大船渡の時計塔との再会

iRyota25 2016.11.08
3   2,442 0

大船渡の町を見下ろす高台にある公園でそのオブジェと再会した。オブジェとは大船渡の時計塔。かつて大船渡駅前の商店街にあったものだ。 被災した後もかなり長い間、被災した時刻を示したまま、時計塔はその独特の姿で大船渡の町に立っていた。姿が見えなくなったのはかさ上

加茂神社の津波警報塔

加茂神社の津波警報塔

iRyota25 2016.11.08
2   2,030 0

大船渡駅前の時計塔が仮置きされた公民館前の公園から数100メートルしか離れていない加茂神社の境内からは、新しくつくられていく町がよく見える。津波に襲われた平地に突き出す半島のような高台にあるから、かさ上げされた新しい市街地や、先行してオープンしたショッピング

【シリーズ・この人に聞く!第130回】母親の育児ストレスや育児不安の研究に取り組む第一人者 大日向雅美さん

【シリーズ・この人に聞く!第130回】母親の育児ストレスや育児不安の研究に取り組む第一人者 大日向雅美さん

kodonara 2016.11.04
4   11,518 0

『母性の研究』(博士論文)から30年。『母性愛神話の罠』から15年。子育て支援活動の実践にもかかわってきた大日向雅美さんに「三歳児神話」「母性愛神話」の「いま」と子育ての「未来」を語って頂きます。 大日向 雅美(おおひなた まさみ) 1950年生まれ。現在、恵泉女学園

板挟みのような感覚。復興は成ったのか

板挟みのような感覚。復興は成ったのか

iRyota25 2016.10.31
4   2,352 0

東京の友人にこの写真を見せたら、「これどこ? いつの写真?」と驚いていた。写真の場所は岩手県山田町、船越半島にある大浦漁港で、撮影したのはつい先月。 津波で防潮堤が破壊されたところには、新しい防潮堤が高い壁のように築かれているが、残った防潮堤とはまだつながっ

【神宮大会】東海王者静高の相手は清宮くんの早実に決定!

【神宮大会】東海王者静高の相手は清宮くんの早実に決定!

doraemon 2016.11.06
2   2,457 0

静岡県3位出場ながら、常に安定した戦いで東海大会を制した静岡高校。 次の舞台となる『第47回明治神宮野球大会』の組み合わせが決定しました。 神宮大会までの道のりは険しい 『神宮大会』は高校生の部と大学生の部があります。今回は高校生の部を説明します。高校生の部は神

【今週の一冊】 ついつい焦ってしまう人たち―もっとラクに生きられる処方箋_白井 由佳

【今週の一冊】 ついつい焦ってしまう人たち―もっとラクに生きられる処方箋_白井 由佳

Vermeer 2016.11.06
3   2,520 0

ついつい焦ってしまう人たち―もっとラクに生きられる処方箋 焦りにはタイプがある!? 「焦り」からいつも切羽詰まって余裕がなく、失敗も多い自分を何とかしたいと思い、手に取った。 実は「焦り」には8つのタイプに分けられているそう。 8つのタイプには自分とは全く違う

三陸めかぶ冷麺は天才だ!【道の駅やまだ】

三陸めかぶ冷麺は天才だ!【道の駅やまだ】

iRyota25 2016.10.31
4   2,543 0

岩手と言えば『盛岡三大麺』だ。わんこ蕎麦にジャジャ麺、そして冷麺。いずれも甲乙つけがたいものながら、さわやかな酸味のあるスープに弾力ある麺、さらにキムチなどがあしらわれた冷麺を三大麺の筆頭に推す声も大きい。 山田町の南、船越半島の付け根に位置する道の駅やま

【今週の一冊】 賢く備える防火講座

【今週の一冊】 賢く備える防火講座

Vermeer 2016.10.23
1   1,610 0

賢く備える防火講座 火災について実は知らないことだらけ 「火事になったらハンカチで口を押さえて、出口に向かって逃げればいい。」と簡単に考えていた私にとって、目からうろこの情報だ。 この本は、火災のときの非難行動に特性があることや、水をかけてはいけない火災、煙

  • 1
  • 2
  • ...
  • 31
  • 32
  • 3333 / 37
  • 34
  • 35
  • ...
  • 36
  • 37

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.