• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

yoshiさん

なるほど 140
閲覧数 167,899
コメント 2
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(52)
  • 評価した記事(913)
日系人の歴史が学べる施設(2)

日系人の歴史が学べる施設(2)

orangeoor18 2023.01.12
4   10,766 0

祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 前回から引き続き、次に向かったのはハワイやアメリカ本土など海外への

うちのアスペ君 Part18 ~サイクリング~

うちのアスペ君 Part18 ~サイクリング~

baikinman 2022.04.27
8   3,875 0

わが家の息子(12歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回はサイクリングのお話です。 コロナで疎遠に。。。 毎年家族ぐるみでキャンプをや

【今週の一冊】哲学的な何か、あと科学とか_飲茶

【今週の一冊】哲学的な何か、あと科学とか_飲茶

Vermeer 2021.08.02
3   2,745 0

自分が固定された思考の中で生きていることに気付ける本です。 不完全性定理の説明では、すべての理論が証明不可能で、公理をもとに理論的思考が作らるとのことでした。平行線も交わるなんて考えたこともありませんでした。私が絶対だと思っていたことが証明されていない法則

一足お先に芸術の秋?

一足お先に芸術の秋?

akaheru 2021.08.27
4   2,986 0

秋の兆しが少しずつ見え始めるという「立秋(りっしゅう)」が過ぎましたがまだまだ暑い日が続く今日この頃。 我が家では末っ子のお気に入りの場所で芸術鑑賞をしてきました。 場所は「横浜ビジネスパーク」という名前のビジネスセンター。オフィスビルが立ち並ぶ中にスポーツ

【今週の一冊】恐るべき子供たち_ジャン・コクトー

【今週の一冊】恐るべき子供たち_ジャン・コクトー

Vermeer 2021.08.30
1   3,171 0

この小説には終始「死」の匂いを感じてしまう。 小説を説明しようとして「孤児」「同性愛」「近親愛」「毒殺」「自殺」という言葉を使っても、この小説の退廃的な雰囲気は一切伝わらない。 単語は枠組みを作ってしまう。 説明するほど子どもたちの世界から遠ざかってしまう。

夏休みの我が家の日課 ~散歩~

夏休みの我が家の日課 ~散歩~

cha_chan 2021.08.31
4   3,648 0

子供たちにとって、夏休みは楽しい楽しい特別な期間。 のはずが、昨年から続く新型コロナウイルスの影響で、思いっきり友達どおしで遊ぶ機会が少なくなってしまいました。せっかく夏休みになったのに、家の中でずっといるのは子供たちにとって大きなストレスとなっていました

スーパームーン皆既月食観察にて

スーパームーン皆既月食観察にて

akaheru 2021.05.28
3   1,240 0

先日の5月26日、皆既月食が日本でも見られる?ということで話題になりました。しかも、今回はいわゆる「スーパームーン」が皆既月食になるということで我が家でも密かな(?)盛り上がりを見せました。 おまけに18時45分ころから月が欠け始めるということでなんていい時間帯!

【今週の一冊】禅百題_鈴木 大拙

【今週の一冊】禅百題_鈴木 大拙

Vermeer 2021.06.17
3   1,618 0

様々な公案が書かれた本です。 このやり取りにどんな意図があるかというような解説はほとんどないので、ひたすら目の前に広がる世界に目を向けるしかありません。 2 禅宗で、参禅者に考える対象や手がかりにさせるために示す、祖師の言葉・行動。 鈴木大拙氏の本の中でも比較

貸し農園で始める野菜作り(6)

貸し農園で始める野菜作り(6)

orangeoor18 2021.06.17
5   1,937 1

・子供が自分で野菜を収穫することで食に関心を持てる ・出来るまでの過程を知ることで命の大切さを学べる このように食育を目的として始めた、貸し農園による家庭菜園。前回の記事では、マルチシートを張って夏野菜の苗を植えました。 夏野菜は成長が早いものが多く、葉が生

自閉っ子の「オモテの顔」と「ウラの顔」

自閉っ子の「オモテの顔」と「ウラの顔」

pamapama 2021.06.21
7   4,625 0

特別支援学校や放課後等デイサービスとやりとりしている連絡帳を読んでいると「え!ウチの子ってそんなことができるの?」と驚くことがあります。 低学年の頃には「イスに座っていられた」だけでもじゅうぶん驚いたものですが、その後も報告される驚きの「できた」の数々を知

鳥糞対策をしてみた!

鳥糞対策をしてみた!

baikinman 2021.06.23
9   2,274 0

我が家の駐車場の上には、ちょうど鳥が留まれる電線があります。 そして車にはかなりの頻度で鳥糞が付いています・・・・。 糞の色で「もうブルーベリーの季節は終わったんだ」と季節を感じることが出来るほどに年中糞被害にあっています・・・。 鳥糞は病原体も多いので、取

我が家の「防災用品補充作戦(キャンプグッズ編)」

我が家の「防災用品補充作戦(キャンプグッズ編)」

akaheru 2021.06.25
5   438 0

以前(だいぶ昔)、我が家の防災用品補充に関する話を書かせてもらいました。 我が家の「防災用品補充作戦」 by akaheru 非常食や簡易トイレ、カセットコンロ用のボンベなどは今も定期的にチェックをして、非常食をたまに食べては減った分の補充を続けています。 この取り組み

私が地元の風景をちょくちょく撮る理由

私が地元の風景をちょくちょく撮る理由

akaheru 2021.04.23
6   1,388 0

日々、地元の何気ない風景をちょくちょく撮影しています。 毎日通る道、目にする公園や木に畑。 いつも当たり前のようにそこに存在する風景は明日以降もきっと同じく存在しているような気がしますが、もちろんそれらは永遠にそこにあるものではなくて、常に変化していきます。

【今週の一冊】教養として学んでおきたい哲学_岡本裕一朗

【今週の一冊】教養として学んでおきたい哲学_岡本裕一朗

Vermeer 2021.03.29
3   1,312 0

漠然としていた「哲学」が何かを感じることができる本です。 哲学とは「常識を疑う学問」といえる。 哲学の目的は答えを出すことではなく「問」を出すことが重要である。 今まで自分が正しいと思っていたことを疑うことで「問」を出すことができる。 哲学は言葉で書かれている

【今週の一冊】考える教室 大人のための哲学入門_若松 英輔

【今週の一冊】考える教室 大人のための哲学入門_若松 英輔

Vermeer 2021.03.22
1   1,357 0

ソクラテス(プラトン)、デカルト、アレント、吉本隆明の言葉から、「哲学は何か」を考えた本です。 他人が何年もかけて考えたことを、読んだだけで分かった気になっているけれど果たして本当に分かっているのか。 例えば、杖が必要な老人の前で老いについて分かったように語

【今週の一冊】わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑 _一日一種

【今週の一冊】わいるどらいふっ! 身近な生きもの観察図鑑 _一日一種

Vermeer 2021.03.01
2   964 0

生き物がぐっと身近に感じるいきもの図鑑! 可愛らしい絵と、ほのぼのエピソードがGOOD!! 蝶だと思って捕まえたら蛾だったというエピソード。 蝶だと良くて蛾だと駄目なのは何故だろう・・・。 蝶と蛾の境は何だろうと考えてしまう。 そしてアマガエルの皮膚に毒があるとい

【DIY】親子でハンドメイドルアーに挑戦 ~Part3~

【DIY】親子でハンドメイドルアーに挑戦 ~Part3~

cha_chan 2021.03.02
5   3,015 0

親子でハンドメイドルアー作りの第三弾です。 前回はルアーの内部構造の制作とドブ漬け、ルアーアイ制作を行いました。ここからがルアーの見た目を大きく左右する重要な工程になってきます。慎重になりながらも楽しみながら作業を進めていきたいと思います。 では、続きからや

貸し農園で始める野菜作り(2)

貸し農園で始める野菜作り(2)

orangeoor18 2021.03.04
2   1,481 1

前回の記事で種まきの様子をお伝えしました。苗の生育を期待しながら、畑作りもそろそろ始めたいところ。なんせ初めてのことばかりですので、欲張らず少しずつ進めていければと思います。 貸し農園で始める野菜作り by orangeoor18 まずは必要なものを調達 家庭菜園の大先輩で

【今週の一冊】「死」とは何か_ シェリー・ケーガン

【今週の一冊】「死」とは何か_ シェリー・ケーガン

Vermeer 2021.02.15
1   1,049 0

イェール大学の哲学教授シェリー・ケーガン氏が、「死」をテーマにした講義をまとめた本です。 宗教的な視点ではなく、論理的に死を紐解いていきます。 宗教に頼らずに死を語るというのは非常に面白いです。 説明がつかないことを宗教のせいにせずに、事象を一つづつ考えてい

1歳6ヶ月検診でマイノリティとなったパパの話

1歳6ヶ月検診でマイノリティとなったパパの話

akaheru 2020.12.11
9   9,346 3

先日、末っ子の「一歳六か月児健康検査」に同行してきました。 乳幼児健診は3~4カ月健診など他のタイミングでも何度かあるのですが、上の子どもの時も含めて一度も行ったことがなかったので自分にとっても初めての経験でした! 1歳半健診では何をする? 項目や持ち物をチェ

体験から学ぶ Part8 ~素敵なおすそ分け~

体験から学ぶ Part8 ~素敵なおすそ分け~

cha_chan 2021.01.06
3   2,034 2

これまで定期的に家族で参加させていただいている「自然農のお米づくり体験」。 今年も田植えからお米の収穫、精米、お正月の注連縄づくりと、一年を通して貴重な体験をすることができました。 そんな体験をさせていただいている長男の友人である農家さんから、今年も収穫した

体験から学ぶ Part9 ~ブラックバス釣り体験~

体験から学ぶ Part9 ~ブラックバス釣り体験~

cha_chan 2020.12.15
3   1,945 2

幼少期から自然が大好きな息子。 春のたけのこ掘りと山菜摘みから始まり、夏はセミ採り、秋はきのこ狩りに栗拾いと冬以外のシーズンのほとんどを山で過ごしてきました。 そんな息子が今度は釣りに興味を持ち始めました。海釣りのYouTube動画を見て、リールを巻いて大物を釣り

自閉っ子の2020年を振り返る

自閉っ子の2020年を振り返る

pamapama 2020.12.22
6   2,826 4

ことし最後の更新は、すっごく簡単に2020年を振り返ろうと思います。 とにかく感謝のひと言 最重度の知的障害もある娘にとってはコロナウイルスも「どこ吹く風」のように見えましたが、学校が始まらなかったり、行ったり行かなかったりの日々について「なんかおかしいな」ぐら

【今週の一冊】一生使える 見やすい資料のデザイン入門_森重 湧太

【今週の一冊】一生使える 見やすい資料のデザイン入門_森重 湧太

Vermeer 2021.01.06
2   1,406 0

プレゼン資料のレイアウトがいまいち見にくくても、具体的にどこが悪いか分からないことがあります。 これを読むと、格段に読みやすい資料が出来ると思います。 私の場合は箇条書きだよりなことが多かったのですが、箇条書きが万能ではないことが分かります。 また、フォント

自閉っ子と偏食

自閉っ子と偏食

pamapama 2020.12.07
10   4,894 6

自閉症を含む発達障害を持つ人たちには「偏食」の傾向が多いことをご存知の方もいらっしゃると思います。 発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント記事 | NHK ハートネット 食パンしか食べないとか、白いご飯しか食べない(炊き込みご飯のように色がついていた

  • 11 / 37
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 36
  • 37

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.