• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

yoshiさん

なるほど 140
閲覧数 168,279
コメント 2
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(52)
  • 評価した記事(913)
【今週の一冊】つなぐビール_嶌田 洋一

【今週の一冊】つなぐビール_嶌田 洋一

Vermeer 2017.10.23
3   2,050 0

つなぐビール 岩手で飲みたいビール! この本はjinaさんの紹介で知りました。 命をつなぐビール、ベアレンビール ~ちゃっこいメッセージ~ 盛岡の地ビール「ベアレン醸造所」の歩みが書かれた本です。 工場のタンクが破裂して、醸造のメインスタッフが亡くなる事故が起きても

地域支えあいマップの講習会に参加してきました!

地域支えあいマップの講習会に参加してきました!

akaheru 2017.10.19
6   1,940 0

先日、地元と近隣の自治会と合同で行われた「地域支えあいマップ」作成の講習会に参加してまいりました! 支えあいマップとは? 昔と比べて隣近所との関わりが希薄になってきている現代において、災害やトラブルが発生すると下記のような問題が発生すると言います。 1. 何処に

発達障害の診断の難しさ

発達障害の診断の難しさ

baikinman 2017.10.18
8   9,291 0

[親子向け]セルフチェック | ADHDナビ 最近ではネットで簡単にADHDのチェックができるようになりました。 上の表は、ADHDチェックリストで息子の行動をチェックしたもので、判定をすると下記結果が表示されました。 このチェックリストによると、あなたは「ADHD」の 可能性が

キノコは不思議な生き物

キノコは不思議な生き物

cha_chan 2017.10.12
6   3,637 0

10月の初めに山梨県の西湖周辺のキノコ探索会に参加してきました。 キノコに興味を持ったキッカケは子どもの食育の一貫で始めた原木シイタケの栽培でした。ニョキニョキと生えてくるキノコの不思議さと可愛らしさに息子がハマったことからでした。 静岡キノコの会があることを

【今週の一冊】いつもの呼吸で病気を流す_森田 愛子

【今週の一冊】いつもの呼吸で病気を流す_森田 愛子

Vermeer 2017.10.11
3   1,554 0

いつもの呼吸で病気を流す 所作と呼吸を変えると体調が整う! 所作を丁寧にして、呼吸を整えることで、体調まで変わるそうです。 例えば、テーブルの向こうの届くか届かない距離に物があったとき、無理な姿勢で取ろうとするとお腹がよじれ、無呼吸状態に。 一日に何度も無呼吸

伊豆の思い出 碁石が浜の夏 ~学旅、いのちの授業~

伊豆の思い出 碁石が浜の夏 ~学旅、いのちの授業~

jina 2017.10.10
6   10,685 0

子どもたちを連れて旅行をするたびに、いつも思うことがあります。 「いつまでこうして一緒に旅行ができるのだろう」 子どもたちも日々成長し、年を重ねます。親と旅行というより、友人や彼氏彼女と遊んでいた方が楽しいと思い、離れていくのももうすぐ。姪っ子も甥っ子もいつ

【シリーズ・この人に聞く!第141回】魚類学者 さかなクン

【シリーズ・この人に聞く!第141回】魚類学者 さかなクン

kodonara 2017.10.06
4   13,022 0

「ギョギョギョ~!」のフレーズで一躍お茶の間のアイドルとなったさかなクン。魚類学者として活躍されています。好きになったら一直線!その姿を応援する傍らにお母さんの存在。ミラクルな夢を次々と実現しているさかなクンの専門性。幼少期についてじっくりお聞きしました。

ご長寿おばあちゃんは「世界の宝」!

ご長寿おばあちゃんは「世界の宝」!

akaheru 2017.10.06
3   5,254 0

先日、自分の住むマンションで行われた敬老のイベントについての記事を書きました。 「敬老のお祝い」は続けていくべき? by akaheru そのイベント以降、「よそでは敬老のお祝いってどんなことしてるんだろ?」となんとなく気にしていたところ、先日開かれたマンションの役員

特別支援学級ってどんなところ?

特別支援学級ってどんなところ?

baikinman 2017.10.04
6   2,364 0

先日、特別支援学級(情緒障害)の見学をする機会がありました。今回は、なかなか知ることのない特別支援学級の様子をご紹介します。 学習 最初に私が見学したのは2年生のクラスで、5人の男の子たちが算数の勉強をしていました。 先生の問いに各々が言いたいことを言っていま

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第2回~待てない~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第2回~待てない~

pamapama 2017.10.02
10   4,888 0

先日、仕事からの帰宅途中に嫁さんからメールが来ました。 内容は「(娘の)お迎えの帰り際にクルマをぶつけちゃった…」というもの。放課後デイサービス(障害を持つ就学児が放課後に通える「学童保育」のようなもの)の施設へ娘を迎えに行き、クルマを出そうとしたところで他

【今週の一冊】おなかの弱い人の胃腸トラブル_江田 証

【今週の一冊】おなかの弱い人の胃腸トラブル_江田 証

Vermeer 2017.10.02
1   1,821 0

おなかの弱い人の胃腸トラブル 胃腸に不調を感じたら 祖父も父も胃痛もち。私も定期的に胃が悪くなるため、胃が悪いの遺伝や体質だろうと軽く考えていました。 なんとなく胃が痛いときの対処法も自分で見つけて、胃痛は一生おつきあいするものだと思っていましたが、そうでは

大切なことは、「一生懸命がんばる」こと

大切なことは、「一生懸命がんばる」こと

akaheru 2017.09.29
5   2,736 0

2017年9月23日に石巻市で開催された「復興の森づくり植樹祭」に参加してまいりました。 当日は500名以上の方と協力をして苗木を植樹です。我々のグループは静岡県、神奈川県から参加させていただきましたが、隣で作業をされていた方たちも東京、埼玉から来られたようで、県

食品管理アプリ「リミッター」で災害備蓄品管理

食品管理アプリ「リミッター」で災害備蓄品管理

cha_chan 2017.09.28
5   12,681 0

大切だけど面倒な災害備蓄品の管理。 以前「防災ログ」(iOS対応)というアプリを紹介しました。 我が家の災害備蓄品を公開します! | potaru 「防災ログ」は特に下記の点に不満が残りました。 1商品登録に時間がかかる 2在庫数が登録できない 3アンドロイド機種に対応してい

写真が語る原爆の悲惨さ

写真が語る原爆の悲惨さ

cha_chan 2017.08.17
6   2,611 0

8月は原爆についてのテレビ番組、ラジオ、写真展示会に触れる機会があることで、原爆に対する様々な思いが強くなります。今回は原爆写真のことを書こうと思います。 「原爆と人間展」 私の住む町では、毎年この時期に図書館で「原爆写真展」が開かれます。今年は下記の内容で

「あいりちゃん」がつなぐ"人"と"思い"の出会い 石巻2日間 ~ちゃっこいメッセージ~

「あいりちゃん」がつなぐ"人"と"思い"の出会い 石巻2日間 ~ちゃっこいメッセージ~

jina 2017.09.26
7   14,045 0

日和幼稚園の送迎バスの事件。東日本大震災で尊い命が奪われた事件です。 今回、ご縁がつながり、亡くなった園児のお母様とその支援者様にお会いできることになりました。 日和幼稚園バス 津波の悲劇・石巻 わたしたちは、それぞれの思いを胸に宮城県石巻市に向かいます。 リ

【今週の一冊】世界一シンプルでわかりやすい決算書と会社数字の読み方_神田 知宜

【今週の一冊】世界一シンプルでわかりやすい決算書と会社数字の読み方_神田 知宜

Vermeer 2017.09.25
5   1,894 0

世界一シンプルでわかりやすい決算書と会社数字の読み方 数字を多面的にみる 会計について全く知識がなく、むしろ拒否反応が出てしまうため、出来る限り簡単な本を教えてもらい読みました。 専門用語に慣れず、読み終わるまでにかなりの時間がかかりましたが、どんぶり勘定OK

「心のままアート展」に行ってきました。

「心のままアート展」に行ってきました。

pamapama 2017.09.19
10   3,721 0

9月18日(月・祝)、沼津市の千本プラザで開催された「心のままアート展」に行ってきました。 沼津特別支援学校の保護者によって発足した「障害者のしごとを考える母の会」主催の、 沼津特別支援学校に通う子どもたちの作品展です。 娘が通っている沼津特別支援学校は、今年で

【今週の一冊】「時間がない」から、なんでもできる!_吉田穂波

【今週の一冊】「時間がない」から、なんでもできる!_吉田穂波

Vermeer 2017.09.19
1   1,580 0

「時間がない」から、なんでもできる! 「できる」しか考えない 家事、育児、仕事をしながら、ハーバード公衆衛生大学院を留学された著者の体験談です。 いろいろな制約がある中、常に「できる」ことしか考えないというのが、すごいと思いました。 私は「できない理由」を一番

ミツバチ絶滅危機で人類も危機!?~ネオニコチノイド系農薬の危険性~

ミツバチ絶滅危機で人類も危機!?~ネオニコチノイド系農薬の危険性~

cha_chan 2017.09.14
4   4,930 0

ミツバチが世界で生産される全作物の3分の1以上で受粉を行い、75%について生産性を高めていると言われています。国際連合環境計画(UNEP)の発表した報告書では「ミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫が減少すると、世界的な食糧危機を招く」とも警告されているようです。 地球

命をつなぐビール、ベアレンビール ~ちゃっこいメッセージ~

命をつなぐビール、ベアレンビール ~ちゃっこいメッセージ~

jina 2017.09.12
8   4,311 0

これは、株式会社ベアレン醸造所という小さな会社が作っている岩手県盛岡市の地ビールです。 ベアレンビール2017CM~咲け、咲け、ハッピー編 「つなぐビール」という本との出会い 「つなぐビール」という本と本屋さんで出会いました。本屋さんや図書館はたくさんの人の「思い

【今週の一冊】自分の小さな「箱」から脱出する方法_アービンジャー インスティチュート

【今週の一冊】自分の小さな「箱」から脱出する方法_アービンジャー インスティチュート

Vermeer 2017.09.11
3   2,312 0

自分の小さな「箱」から脱出する方法 自分が「箱」に入っているか疑ってみる 人間関係のトラブルは、自分が「箱の中」にいる状態だから起きているそう。 この本では、「箱の中に入っている状態」を自己欺瞞(じこぎまん)と呼んでいます。 自分で自分の心をあざむくこと。自分

保育園の避難訓練について長男(4歳)に聞いてみました

保育園の避難訓練について長男(4歳)に聞いてみました

akaheru 2017.09.08
7   2,757 0

9月1日は防災の日でした。 関東大震災が1923年の9月1日に発生したことと、9月という月は台風が多い月ということで、防災への意識を高めるためにこの日が設定されています。 各地で様々な訓練が行われたかと思いますが、我が子が通う保育園でも避難訓練が行われたとのことで、

知らなかった!夜間走行時の運転

知らなかった!夜間走行時の運転

baikinman 2017.09.06
5   1,825 0

先日運転免許の更新で講習を受けた際に、知らなかった(忘れてしまった?)交通ルールがあったので調べてみました。 夜間走行時はハイビーム よっぽど視界が悪くない限り、使用してはいけないと勝手に思いこんでいたハイビーム。 実際にハイビームを使用している車を見ること

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第1回~生まれつきの障害~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第1回~生まれつきの障害~

pamapama 2017.09.04
12   4,716 0

自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その1~ 自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その2~ これまでに上記のページの中で「うちの子は知的障害を伴う自閉症で」と書いてきましたが、そもそも「自閉症ってどんな障害なの?」とお思いの方が多いでしょう。 という

【今週の一冊】ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか_宗田 哲男

【今週の一冊】ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか_宗田 哲男

Vermeer 2017.09.04
2   5,323 0

ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか 胎児から乳児まで、糖質制限していた! 実は人は生まれる前から、ブドウ糖ではなくケトン体をエネルギーにしていたということが、この本でわかります。 ケトン体というのは、糖質を摂取しなかったときに、体内の脂肪を分

  • 1
  • 2
  • ...
  • 22
  • 23
  • 2424 / 37
  • 25
  • 26
  • ...
  • 36
  • 37

[PR]

最新のページ
千葉県佐倉市志津
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.