• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

nezumisenpaiさん

なるほど 6
閲覧数 3,211
コメント 0
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(1)
  • 評価した記事(800)
【レポート】復興支援ツアー2014 ~東北を見て、そして伝える~ by sKenji

【レポート】復興支援ツアー2014 ~東北を見て、そして伝える~ by sKenji

sKenji 2014.06.08
3   6,405 2

1日目 5月29日。いよいよ、東北旅行に出発! 当初、計画していた予定では、昼過ぎに岩手県・二戸駅到着予定でしたが、新緑に輝く奥入瀬の写真を少しでも綺麗に撮りたく、急遽、前日、東京在住の友人宅に泊まり、07:36東京発の東北新幹線に乗り、東北へ向かいました。 岩手県

復興支援ツアー2014レポート ~三陸海岸を巡る旅~ by akaheru

復興支援ツアー2014レポート ~三陸海岸を巡る旅~ by akaheru

akaheru 2014.06.13
7   8,952 2

1日目 5月31日(土) 家族で行く東北めぐり1日目。いよいよ出発です! 新幹線で仙台へ向かいます。 1歳4か月の息子にとって新幹線は初めての体験。比較的いい子にしてくれて(すぐに寝てくれて)無事お昼前に仙台に到着。ホテルに大きな荷物を先に預け、コボスタ宮城STADIUMへ

そうだ!今日は宮城県民防災の日だ!

onagawa986 2014.06.12
4   2,417 2

36年前の宮城県沖地震について 昨日は東日本大震災、発生から3年と3カ月。 そして今日は県民防災の日。 36年前の1978年6月12日17時14分に発生した宮城県沖地震によるものだ。 36年前…当時2歳だった私(即座に計算しないように!) 夕方の子ども番組をつけておけば一人で喜んで

サプライズ大成功!!!

サプライズ大成功!!!

onagawa986 2014.06.13
6   3,514 0

みなとまちセラミカ工房のタイルに愛を込めて… 本日、うれしいプレゼントが届きました。女川のタイルです。思いがけずほんとにうれしかった。。。しかもうれしいお手紙が、、思わず泣いてしまいました。ふんばろうを通じてお付き合いが始まりました。初めは押入れ整理の毛糸を

近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~

近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~

sKenji 2014.06.16
2   4,904 2

写真の巨木、静岡県・熱海市の来宮(きのみや)神社にあるクスノキである。なんと、幹回りは23.9m。環境庁(当時)が巨樹を調査した際に、日本で2番目の巨木(幹周り)として報告されている。先日、森や樹木を調べていると、自宅の近くにあることを知り、早速行ってきた。 来宮神社

梅雨空が晴れたら♪ 6月の伊豆は夏のよそおい「熱海!」

梅雨空が晴れたら♪ 6月の伊豆は夏のよそおい「熱海!」

izunoshippo200000 2014.06.16
3   6,278 0

6月に入って何日? 何週間? って頃(つまり6月初旬ってこと)、伊豆ペニンシュラの東海岸、リゾートの町・熱海に行ってきました。すでに真夏のような日差しがホテル群の白い壁と路地の日陰にカキーンとしたコントラストを付けてる様子は、ナポリかカリブ海かどこか異国の表情

さぶろうたが見た東北【その1】 ~復興支援ツアー2014

さぶろうたが見た東北【その1】 ~復興支援ツアー2014

saburouta 2014.06.18
8   3,992 2

訪れた先々で貴重なお話をいろいろ聞かせていただきました。自分なりにいろいろ感じることができました。詳細は後日、別ページに書きたいと思います。 6月7日、いよいよさぶろうたの復興支援ツアー2014が始まりました! 今年の東北地方は例年よりも、1週間も早く梅雨入りした

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

sKenji 2014.06.17
2   4,659 0

「民話の里」と言われる岩手県・遠野市。柳田国男の著書「遠野物語」は、この地方に伝えられていた民話を元に書かれています。古き良き日本の田園・農村風景を今に伝える遠野。 6月の初め、遠野市を訪れた際に見てきた同市の観光スポットをご紹介します。 遠野ふるさと村 遠野

仮設住宅の花壇の向こう側

仮設住宅の花壇の向こう側

iRyota25 2014.06.19
3   2,172 1

春の盛りの頃のこと。宮城県の沿岸部にある仮設住宅の集会場にお邪魔したら、色とりどりのチューリップやパンジーが咲き誇っていた。 こんなにカラフルなチーリップがあるなんて知らなかった。八重咲きのチューリップを見たのも初めてだ。 「きれいに咲いているでしょう」 咲

さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川

さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川

saburouta 2014.06.22
6   4,592 2

華夕美 万石浦(まんごくうら)という湾沿いに位置している華夕美。湾の入り口は狭く、そこに1本の橋がかかっています。その橋には船や瓦礫が引っかかり津波はそこでせき止められる形になったそうです。そのため華夕美は津波による被害は女川の他の場所に比べると小さかったよ

わがままかな? 新居に入れてもやっぱり元の家へ戻りたい

わがままかな? 新居に入れてもやっぱり元の家へ戻りたい

onagawa986 2014.06.23
7   2,573 2

被災直後は、雨風しのげる屋根のある避難所へ入りたい 避難所では、仮設住宅に早く入りたい 仮設では、小さくても自分の家に住みたい 新居では… 「やっぱり元の家に戻りたい」 ボロでもいい 狭くてもいい 震災前の、家族の思い出が沢山詰まった あの家に帰りたい 3月11日の

開成町あじさいの里はまだ見頃

開成町あじさいの里はまだ見頃

izunoshippo200000 2014.06.23
1   1,472 2

神奈川県で一番小さな町、開成町。小田原市から丹沢南麓までを含めた県西エリアのほぼ真ん中にある町では、水田地帯に5000株ものあじさいが植えられている。田植え後の瑞々しい緑色と、青い空を映す水田を背景に、青、紫、赤紫、白といろとりどりの紫陽花の花が咲き誇る姿は聞

[空気の研究]世界大戦はいかにして勃発したのか

[空気の研究]世界大戦はいかにして勃発したのか

Rinoue125R 2014.08.15
2   3,190 0

世界大戦と呼ばれる大戦争を人類が初めて経験してから100年が過ぎた。 第一次世界大戦が勃発した理由を訊かれて、100字程度で答えられる人などいないだろう。世界史の授業でオーストリア皇太子夫妻が暗殺された「サラエボ事件」とか「三国協商」「三国同盟」といった言葉を教

[空気の研究]笑いの向うに

Rinoue125R 2014.08.15
3   1,534 0

笑いの向うに 広辞苑で越中ふんどしをひいてみたというと みんな笑いを浮かべて いまでは女性も恥ずかしがりもせず 明るく「どんななの」とたずねる 日本の男がしめていた六尺を 倹約して半分の三尺にしようと 越中守という殿様が考えついたらしいのさ つまり手拭の端に紐をつ

「だいち2号」が見た富士山 etc.(動画あり)

「だいち2号」が見た富士山 etc.(動画あり)

izunoshippo200000 2014.07.11
1   2,584 0

山梨県側に続いて静岡県側でも山開きとなった富士山。その姿を「星」が捉えた。 5月24日(金)に打ち上げが行われ、初期機能確認試験を行っている「だいち2号」からの初の観測画像をJAXA(宇宙航空研究開発機構)が6月30日公開。 陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)

石巻STAND UP WEEK 2014、はじまるよ~

石巻STAND UP WEEK 2014、はじまるよ~

iRyota25 2014.07.04
4   2,552 0

精霊流しが川面をうめる。花火があがる。町が人で満ちていく 昼間はパレードだ。金華山からはありがたい蛇踊りもやってくる 震災の後にこころがつながった沖縄のエイサーもやってくる 川開きは石巻の夏祭り。古くからの商売の町で、人々が手作りしてきた夏祭り 今年も7月31日

いーはとーぶの国からのプレゼント

いーはとーぶの国からのプレゼント

yumenoshippo01 2014.07.03
3   2,200 0

ある日家に帰ったら宅配屋さんの不在票。送り主の欄を見ると「岩手県・道の駅たのはた」と、走り書きするような文字が記されていた。 なんだっけ? ん〜〜、あっ! やった、当たったんだ! プレゼントそのものが手に入った訳ではないのに、とんだり跳ねたりするくらい嬉しかっ

復興バー@銀座「出張日和キッチン」

復興バー@銀座「出張日和キッチン」

iRyota25 2014.07.10
3   2,393 0

石巻の1stベースとして誕生した日和キッチン 帰りの新幹線の中でランチパック(夜なのにランチとはこれいかに!)をカバンから出したら、牡鹿半島の鹿がそっとこっちを見つめていた。 今年で2回目となる復興バー銀座。石巻の復興バーが石巻のお祭り川開きに先立って、東京銀座

銀河鉄道の夜と銀座の夜

iRyota25 2014.07.11
3   1,964 2

息子へ。東北からの手紙(2014年7月5日) 6月半ばの夜以来、ほぼ連夜参加している人もいるらしい。父さんは今年2回さ。伊豆から電車に乗って東京の銀座へ。新幹線が発達したこんにちでは、仙台あたりの人が東京に来るのと大して変わらないくらいの、ちょっとした小旅行。 だ

【三島探訪】街中にある滝 ~三島市・鮎返しの滝~

【三島探訪】街中にある滝 ~三島市・鮎返しの滝~

sKenji 2014.07.15
4   5,875 0

筆者の職場がある静岡県三島市。三島駅の周辺にはお店や住宅が立ち並んでいる。駅の改札をでて目にする光景は、他の街との違いをそれほど感じないかもしれない。しかし、駅から少しを歩いてみると、水に恵まれた街であることに気づく。水の街・三島とその近郊の魅力をご紹介し

「震災歌集・地津震波」へのプロローグ

onagawa986 2014.08.05
9   3,154 0

女川町役場での偶然の出会い 私はその老夫婦に見覚えがあった。 その日は被災者向けの所得税の特別減税の申請をしに女川第二小学校を訪れていた。 全壊した役場の機能は、小学校の使用されていない教室へとすっかり移されていた。 朝早くに出たつもりではいたが、やはり長蛇の

復興支援ツアー2014レポート【まとめ】

iRyota25 2014.07.25
4   2,252 0

いよいよ夏休み♪ この初夏に東北を旅した人たち7人のリポートをまとめました。 今年の夏休みはご家族で東北旅行、いかがですか♪ 復興支援ツアー2014レポート 【ぽたるページ】復興支援ツアー2014レポート ~笑顔が素敵な人たちに出会えた旅~By leoleo 初めての東北旅行に遂に

岩手のアンテナショップが浅草EKIMISEに♪

岩手のアンテナショップが浅草EKIMISEに♪

yumenoshippo01 2014.08.05
2   1,267 0

東京スカイツリーへの玄関口「浅草EKIMISE」。ビルの2階からスカイツリー方面への電車が発着する超モダ~ンなEKIMISEの7階に、岩手の伝統工芸品を販売するアンテナショップが8月1日にオープン。 店の名は「灯す。マーケットいわて」EKIMISEの7階 オープンした「『灯(とも)す

東北の友人たちの言うことにゃ。その14「避難訓練」

iRyota25 2014.08.06
3   1,592 0

こどもたちが自分で判断して安全を確保する訓練 「小学校なんて、授業中、休み時間、給食時間とか、いろんな時間帯で抜き打ちで避難訓練やっていますから。だって『今日は何時から避難訓練をやります』なんてのじゃ訓練にならない。地震はいつ来るか分からないでしょう。」 「

それでも陸前高田の七夕山車はゆく

それでも陸前高田の七夕山車はゆく

iRyota25 2014.08.07
2   2,444 0

「息子への手紙」と題する記事を書いていたら、「Rikuzentakataがんばっぺし陸前高田【陸前高田市】」さんのFacebookページに、陸前高田の七夕山車の写真が掲載されていた。東北の一部で豪雨との予報だったが、いまのところ好天の模様。 息子へ。東北からの手紙(2014年8月7日

  • 1
  • 2
  • ...
  • 22
  • 23
  • 2424 / 32
  • 25
  • 26
  • ...
  • 31
  • 32

[PR]

最新のページ
千葉県佐倉市志津
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.