【シリーズ・この人に聞く!第198回】 不登校新聞編集長 石井志昂さ

kodonara

公開:

1 なるほど
5,851 VIEW
0 コメント

不登校児童が30万人以上といわれる時代。学校に戻ることが正解ではなく選択肢は他にもあることを伝えたいと『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を上梓。石井さんご自身も不登校経験者であり、20年以上不登校問題と対峙してきた。子どもの選択に対し、親はどうすべきか。不登校を前向きに捉えるお話を伺いました。

石井 志昂(いしい しこう)

1982年、東京都生まれ。中学2年生から不登校となりフリースクールに通う。19歳から日本で唯一の不登校専門紙である『不登校新聞』のスタッフとなり、2006年から編集長。20年からは代表理事も務める。これまで不登校の子どもや若者、識者ら400人以上に取材をしている。「あさイチ」「逆転人生」(NHK)「スッキリ」(日本テレビ)「報道特集」(TBS)などメディア出演も多数。不登校新聞社が編者として関わった書籍に『学校へ行きたくない君へ』『続 学校へ行きたくない君へ』などがある。近著『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』(ポプラ新書)は2021年8月刊行。

 不登校新聞
futoko.publishers.fm  

子どものSOSに気づくための処方箋

――石井さんは町田市出身で、過ごした時代は違えども私も同郷なのでお会いするの楽しみにしてまいりました。ご著書『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』は、親が気づくべきポイントがとても具体的に書かれています。不登校児童をテーマにした本がたくさんある中で、どんな点にこだわりを持って執筆されましたか?

中学受験の失敗を引きずり地元の公立中学へ進学(前列左から3番目が石井少年)

中学受験の失敗を引きずり地元の公立中学へ進学(前列左から3番目が石井少年)

本書に理屈で考えた机上の空論は入れていません。カウントするのが難しいのですが20年で400人以上に取材を重ねてきました。不登校の子どもや母親に話を聞いて、揉みくちゃとなって涙し、時に血を流し。そうして獲得した皆の実践をもとに書きました。私は著者ですが、苦労した皆の媒介者として伝えています。作家の宮部みゆきさんが「これは不登校児のための、極めて具体的な処方箋だ」と推薦コメントを寄せてくださいました。理屈を優先していないのがこの本のポイントです。

――19歳から20年以上も不登校新聞で取材をしてこられた石井さんご自身は、中2の時に不登校経験があったとのこと。転機はどんなことでしたか?

私が不登校となった原因は複数ありますが、今考えると中学受験を失敗したことが一番大きな出来事でした。特に点数がよいわけでなく普通の成績でしたが、入塾してテスト勉強をするうちに成績が伸びた。そして三者面談で「東大に行く準備をしてください」と言われたんです。後から思えば塾の生徒全員に言っていたんですけれどね(笑)。

――進学塾としては受験というレールに乗っけたかったのですね。

そうです。そこからもう有名大学しかないと小学4年生から親子で目指した。当時通っていたのは超スパルタ塾。鉢巻して12時間以上勉強する合宿や、毎週成績順に名前を掲示する。その上、体罰も酷かった。30年ほど前は、学校の体罰はなくても塾は関係なかった。いつも成績がビリの子が教室に入って来た途端に「立ってろ!」と先生がなじる。いわゆる見せしめもあった。そういうことがいくつも重なって恐怖心となり、結局私は受験に失敗しました。

――今では考えられない暴力が進学塾でまかり通っていたなんて。公立中ではハッピーでした?

いや、受験に失敗したら自分の価値なんて何にもないと思っていたし、公立中で今度は理不尽な校則に苦しめられました。靴下は白、髪留めのゴムは黒か茶など、くだらなくて許せなかった。「受験に失敗したからこんな目に遭っている」という自分に対する許せなさがあった。理不尽さより、自分を責める材料にしていた。虐めもあり、いろいろなことが重なって全部嫌になった中2の冬、爆発しました。自分の中では受験で失敗して人生終わったと思ったけれど、不登校になってさらにレールから思いきり外れたと感じて…。

――そんなはずないのに。見えないレールから解放されたのは何がきっかけでしたか?

転機になったのは、たまたま本屋で見つけたフリースクール。こういう人が世の中にいて集まっている!と知って数か月後そこに通っていました。転学をしてフリースクールに入ったら、すごく自由な環境。校則もなく、いろんな学年の子が集まっている。好きな授業だけ出て、ルールも自分で決める。そこで私は自分の意思を尊重され、受験とか虐めとか校則から解放され、初めて心の傷が癒されてやりたいことが見つかった。母はフリースクールを見学した日はショックで「あそこに行きたいの?」と聞かれ「行きたい」と答えると「わかった」と答えてから部屋の扉を閉めて、思いきり自分のバッグを投げつけていた(笑)。数年前まで東大目指していたのに、嫌だけど息子を尊重しなくてはという気持ちが表れていました。

不登校は人と也と無関係、誰にでも起こり得る

――早い時期にフリースクールを見つけて人とつながれた。石井さんが「行きたい」という気持ちを持てたのは大きいですね。

不登校となりフリースクールへ転学し自分を取り戻した

不登校となりフリースクールへ転学し自分を取り戻した

母とは信頼関係がありました。見学した日に帰宅後バッグを投げ出したことは記憶にないみたいですが(笑)、本屋で買ったフリースクールの本は半分も読んでおらず、不登校の子が集まっている場所があるという認識だけでしたが、そんなちょっとした情報が兆しになる。記者になって伝えたいことがいろいろありますが「あなただけじゃない」だけでも届く。それが原点となっています。

――不登校時代は昼夜逆転で真っ暗な穴の中にいるような…と書かれていましたが、だからこそ立ち止まって「自分は間違っていない」と肯定できたと思います。当時を振り返っていかがですか。

レールから外れた人生だと思っていましたが、レールなんてない。自分の好きな道を進んでいいんだと周りから何年も掛けて伝えられ実感できた。学校とか社会とか職場とかにおもねるのではなく、自分がどうしたいか?を軸にしていこうと思えたのはよかったです。それも不登校経験をしてから20歳になるまでに、徐々にわかってきたことで時間は掛かりました。

――自分と向き合う時間を持てたのですね。著書には誰もが不登校になる可能性を説いています。

そうですね。もう一つよかったのはメンタルケアの考え方に触れられたことです。人は必ず病む。苦しかったり辛かったりする経験。あるいは周りから責められたりすると、本人が強いとか弱いとか特性に関係なく、誰でも病む。それはたくさんの不登校児を見てきてわかります。運動神経が優れている子、成績優秀な子、片やまったく勉強ができない学習障害の子もいますが、誰もが人と也とは関係なく、責められればその分傷つくし、傷つく自分を自分でケアしなくてならない。メンタルケアという感覚は今現在とても役に立っています。

――お立場上いろんな親子と触れ合ってこられたのは宝ですね。不登校は不幸なことじゃない。

もしかすると不登校は離婚に近いかも。「離婚してよかったか?」と聞かれれば、「しないよりはね」と答える人もいます。「悔やんでいますか?」と聞けば、「最初にあの人を選んだことは」とか。人はそれなりの理由があって選択するものです。良い、悪い、で語るのは長いストーリーがあるので難しいものです。

――子どもの可能性や選択肢を広げるのは大人のかかわり方次第という見方もあります。これまでもリモートはあったのにコロナ禍爆発的にリモートが認証されたのは不登校を選んだ子にとって、よかったのでは…と思いますがいかがですか。

今むしろ猛烈な勢いで普段の生活に戻ろうとしていて、今まで通りに学校生活を求める親の要望が強い。コロナ禍で始まった多様な働き方、学び方が否定されるような流れを感じています。子どもの可能性や選択肢を広げるのに必要なのはITの活用、オンライン学習です。いまだに日本は、自分のクラス、自分の座席に座ることを学びの最小単位としている。「座って話を聞く」という発想が貧困です。そもそも学びとは、本人がいろんなことを感じて考えること。椅子に座ることを学びとするのは形だけで、中身を見ていない。学びの貧困はここにあると思います。ITを活用して形を変えたものを認め、もう一度学びとは何か?を掴み取れないと、子どもの可能性や選択肢は広がっていかないです。

通学偏重主義から抜け出したいのは当然のこと

――形にこだわり中身を見ていないって、本当にそうです。ITの活用で選択肢は広がる一方、無駄な雑談もしたいのが人の本能です。

小4まで少年野球チームに所属

小4まで少年野球チームに所属

ITが活用されればされるほど、もともと学校で何をするべきだったかが見えてきます。子どもは密になること、不要不急の外出を許されることが大事。コロナ禍で不登校、家庭の貧困が大幅に増加し、皆不安だから人と会いたい。つながりや触れ合いなしで、人間は効率的に生きられない。特に子どもは用事もないのにウロウロしたり誰かとしゃべったりすることが実はとても大切。学校は無駄な時間を過ごせる場所であってほしいし、勉強はITやAI教材を活用する。もっともっと無駄に集まれる場所と時間を持つようにしたほうがいいと私は思います。そこに暇な大人も混じったりして。それはAIもITもできません。できること、できないことがある前提で、私たちは過ごすしかない。

――何か教えるというより、子どもの日常を受け止める人の存在は大きいです。現在の学校にはどんな問題があると思いますか?また、それに対して周りの大人はどう関わればよいか?をお聞かせください。

学校の問題は通学偏重主義で、学びが硬質化している。マレーシア、欧米やオーストラリアでは子どもが主体になった家庭学習が認められたり、アメリカではギャップイヤーといって大学に入る前ボランティアなどの社会体験活動を行うため大学が猶予期間を与える制度もある。例えば日本の6・3・3・4システムとか、新卒就活とか、とても狭い考え方ですよね。

学校へ行って、自分の教室、指定の机に座る。それが学びであるという考え。隣の教室とか、隣の学校へ行くこと。ましてやITで学ぶということを認められない教育現場の超硬質化は問題です。そこから息苦しくて飛び出す子はたくさんいます。コロナ禍でお役所はすごくうるさい。そのお役所に子どもたちがいる。学校というお役所が嫌で飛び出した子を問題視するのではなく、当然だよねという目線で、その子が何をやりたいのか?を探ってほしいんです。

――その通りですね。今、不登校児は全国で30万人以上と報道されています。

小中学校で20万人、高校で25万人ですね。たぶん不登校傾向がある子、教室に入れなかったり、保健室登校、給食だけ食べにくる子が小・中で1割程度いる。不登校にはならず欠席ではないけど通学して学んでいるとは言えないというカテゴリーで学校とその子の関係性が機能不全となっているわけです。他の9割が学校に行けているのなら9割方OKな場所、残り1割は彼らのために考えようとする。そういう発想だけでも変わります。不登校の位置づけは欠席数が30日以上ある子です。

――旧態依然の考えを押し付ける方が歪んでいますよね。私も息子が私立高時代に学校といろいろ揉めて、その教育方法に疑問を持たない方が不思議でした。知らず知らずのうちに大人が子どもを傷つけている状況は、どうすれば気づかせることができますか?

さきほどの9割OK、1割が拒絶反応という割合の話でいくと何も変わらない。なぜ学校が変わらないのか。その理由は今の学校を多くの人はよかった!という感覚を持っているからです。でもピュアな感覚ではなく我慢している。6歳になったらある日呼ばれ、ここに座りなさい、勉強しなさいと言われて気持ちのいい人はいない。理不尽な感覚を我慢してきたのは、暴力をうけた感覚と近い。暴力が厄介なのはここからで、暴力を受けた人は全員自己肯定感に傷つき、傷を無意識で治そうとして暴力を肯定し美化する。我慢してよかった、あれは愛の鞭だったと。あのおかげで今自分は立派に過ごせていると錯覚するのです。そこで受けたのはただの暴力です。「私は我慢したから大人になれた」という強引な肯定を学校で無意識に皆がやっている。さらには「子どもにもやっぱり必要じゃない?」となる。無意識に肯定してきたことを認識しないと、子どもを傷つけてしまうのです。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン