リーグ戦は問題ありませんから。by中田英寿 yumenoshippo01 2014.06.15 1 1,105 0 まるでお通夜みたいになっていた日本時間6月15日午後0時、切り替わったテレビ画面で中田英寿がさらっと言った。スタジオで力みまくって次戦への課題を尋ねたアナウンサーに対して。 「リーグ戦は問題ありませんから」 この人、ただ者じゃない。12人目はいる!
[コラム]漏れたのは雨水ではない iRyota25 2014.06.04 1 1,842 0 東京電力は、6月3日付の「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」と報道各位一斉メールで「タンクエリアに設置してある4,000トンノッチタンクからの水漏れについて」公表した。 漏えいを起こしたタンクの中の水の検査結果は示されているものの、溢れたのが雨水だととら
宮城県津波対策ガイドライン公表。自動車避難について。 sKenji 2014.03.18 2 2,643 0 1月下旬、宮城県の津波対策ガイドラインが改正されたことをお伝えしました。その新しいガイドラインが、2月28日、宮城県公式WEBサイトで公表されました。 宮城県津波対策ガイドライン宮城県公式ウェブサイト 【ぽたるページ】宮城県、津波対策ガイドラインを改正 ~車での避難
つつじ野 第1回「ひらめき」 onagawa986 2013.12.05 8 2,554 0 ご縁があり「つつじ野」を執筆することになりました。自分がいつも読んでいるコラムを書く側の立場になるとは驚きです。 子供の頃から好奇心旺盛だった私は、ピンと来るものがあると先ずやってみたい!と飛びつきます。悩むくらいならやってみる。もちろん多少失敗もしますが
1号機北西の角で凍土遮水壁の工事が始まる iRyota25 2014.06.03 1 1,679 0 6月2日、凍土による遮水壁工事がスタート。東京電力が「報道配布資料」と「写真・映像ライブラリー」で公表しました。 報道配布資料のリリースは開始時刻入りです! 凍土遮水壁について、6月2日午後4時43分より凍結管設置の為の削孔 作業(掘削工事)を開始しました。 5月30
阪神淡路大震災、1995年の被災地リポート iRyota25 2014.01.17 4 2,826 0 その朝はなぜか早く目が覚めて6時過ぎにはテレビのスイッチを入れた。関西で大きな地震が発生したとのテロップが流れ、たぶん大阪のスタジオから被害についての情報が繰り返えされていた。やがてヘリコプターからの映像が脱線した電車や壊れた線路を映しはじめる。ついには横
スピリッツを買いに行ったコンビニで iRyota25 2014.05.23 1 2,837 0 まさか! いくら何でもそんなのガセネタだろ? ビッグスピリッツの発売日、近所のコンビニ(L)に行ったら棚にスピリッツの姿がなかった。 話題になっただけに売り切れたか、と思うのと同時に、先週一部でささやかれたイヤな噂を思い出した。その噂とは――。 一部の書店ではス
看護師不足報道から見る「原発事故さえなければ」 iRyota25 2014.02.16 3 1,948 0 2月11日にFNNローカルとしてYoutubeにアップされたニュースです。南相馬市での、医療スタッフ不足について伝えていました。 南相馬市の医師・看護師不足の現状を取材しました。(福島14/02/11) ニュースのナレーションで伝えられているのが、こどもと子育て世代の人口減少です
ヨーロッパ地中海地震学センターの地震マップ iRyota25 2014.03.12 2 3,264 0 地震への関心があらためて高まっているいま、このページをお薦めします。 Latest significant earthquakes こちら、ヨーロッパ地中海地震学センター(EMSC/EMSC)による、最近の顕著な地震を示すマップ(significant earthquakes)。EMSCは気象庁も参加している国際地震センタ
【東北お得情報】高速道路フリーパスと三陸鉄道の車両貸切 sKenji 2014.05.28 1 2,087 0 緑が美しい5月。暖かくなってくると、旅行に行きたくなりませんか? 個人的に、深々と雪降る東北に思い出深いものもありますが、これからの季節の東北は特に大好きです。そんな東北のお得な旅行情報をご紹介します。 東北の高速道路乗り放題プラン 車で東北旅行を検討されてい
伊豆大島・椿まつり開催! [1/26~3/23] sKenji 2014.01.28 3 4,942 0 東京都・伊豆大島で、今月26日(日)から3月23日(日)まで「第59回 伊豆大島・椿まつり」が開催されます。 伊豆大島の椿(つばき)まつりは、今年で59回目を数える伊豆大島最大の観光イベントです。期間中、大島公園内の椿プラザをメイン会場に、椿の女王コンテスト、カメリアマ
心しとけ、読むだけでぶっ倒れるぞ。 iRyota25 2014.03.24 2 1,561 0 おれたち、なぜ生きてるのか? もしかしたら、ここに答えの全てがあるかもしれない。 新沼暁之。彼は詩人なんかじゃない。でもヤツはさんざん生きている。 おれも生きる。あなたたちも、みんな生きている。 生まれてこのかた、 これからも、 こんな人間に出会えて本望だ。 灯
未来への遺言。人はどうして大義を逸れていくのか。 Rinoue125R 2014.02.08 3 2,521 0 左とか右とか、そういう分類や対立はもうやめたい。 松下竜一という作家がいた。「豆腐屋の四季」という一冊で、九州に暮らす貧しい生活作家として注目を集め、その後、近在の豊前火力発電所の反対運動などに身を投じた彼は、発電所建設を推進する側、いわば右的な人たちのみ
エイプリルフール、いいウソつきましたか? Rinoue125R 2014.04.01 2 1,016 0 今日はエイプリルフール。 笑えるウソの記事でも書こうと朝の電車の中で考えていたのに、日中はスコッと忘れてしまっていて、帰りの電車に乗ったところで思い出した。 エイプリルフール。。こどもの頃は家に帰ると必ず母のウソに引っかけられて大笑いしてた。姉の気合いの入っ
渡辺謙さんのダボス会議スピーチを改めて読んでみる iRyota25 2014.01.23 4 1,708 0 2012年1月25日、スイスのダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で、日本の俳優として初めてスピーチした渡辺謙さん。世界から寄せられた東日本大震災への支援への感謝と、価値観の再創造、原子力から再生エネルギーへの転換を訴えた。 国内では、東京新聞が全文を、デ
息子へ。東北からの手紙(2014年4月30日) iRyota25 2014.05.22 1 2,348 0 あなたはレスキュアーたり得るか GWの東北ツアーの最終日、白河市の郊外にある「アウシュビッツ平和博物館」を訪ねた。昨年の6月以来だから約1年ぶりの訪問だ。 前回訪ねた時には、緑が鮮やかな敷地内にたくさんの花々、とくにオオデマリの白い花が咲き誇っていたのが印象的だ
おすすめの国 トルコ編 ~Vol.4 ヒエラポリス-パムッカレ~ sKenji 2014.05.16 1 3,256 0 世界遺産「 ヒエラポリス-パムッカレ」は、トルコ西部のアナトリア高原にあり、カッパドキアと共にトルコを代表する観光スポットである。 古代都市遺跡・ヒエラポリスと、自然が創り出した純白の石灰棚・パムッカレ。これら2つ合わせて、世界複合遺産として登録されている。
[ミニコラム]「検査結果が高く出たのは途中で放射性物質が混ざったから」の苦しさ iRyota25 2014.05.28 1 1,557 0 5月17日の「福島第一原子力発電所の状況について」いわゆる「日報」には、1~4号機サブドレン観測井「N14」でトリチウム濃度が高めの11,000Bq/Lとの検査結果が出たことが記されていた。 これについて東電は「地下水を採取してから分析するまでの過程において、放射性物質が混
大槌町旧役場庁舎のいま iRyota25 2014.03.10 2 2,622 0 津波到来時間で止まった時計は数多い。大槌町旧役場庁舎の時計は、午後3時25分ごろを指していた時計の針まで破壊された。 大槌町の旧役場庁舎は、解体するか震災遺構として残すかで議論を呼んだ建物のひとつだった。見たくないと解体を主張する遺族と、津波の記憶を後世に伝え
山登りのススメ Vol.12 ~仙丈ケ岳~ sKenji 2014.02.03 3 2,603 2 初めての日本アルプス 山にはそれぞれの魅力があり、優劣をつけることはできない。しかし、そうは言ってもやはり個人の好みというものはある。登山者に一番人気があるのは、おそらく日本アルプスだろう。 日本アルプスは、富山、岐阜、長野、新潟4県にまたがる飛騨山脈の北ア
大槌町を流れていった1年という時間 iRyota25 2014.02.06 3 2,104 0 上は2014年のお正月に大槌町の市街地で撮影した写真です。下は2012年10月にほぼ同じ場所で撮影した写真。新しく看板が立てられたほかは、変わったところを探す方が難しそうです。 上の写真の交差点を右に入った場所から見た左手斜面の様子です。斜面は墓地ですが、こちらもあ
SCHAFTに見る日本の投資環境と原発作業ロボット sKenji 2014.02.12 3 1,489 7 世界最先端の災害対応ロボコンで優勝をしたチーム 昨年12月20~21日、米フロリダ州で災害対応ロボットの競技会の前哨戦が行われた。競技会の名称は「DARPA Robotics Challenge Trials 2013」主催は米国防総省高等研究計画局(DARPA)で、福島第一原発の事故がきっかけで開催が
震災3年・想像することを忘れないようにしたい pamapama 2014.03.11 2 2,227 0 東日本大震災から、今日でまる3年が経ちました。 ■石巻に住んでいた同級生 震災当時石巻に単身赴任していた同級生(当日はたまたま出張で東京にいました)は復興支援に尽力する日々を過ごしたあと東北からかなり遠い土地へ転勤となりましたが、震災3年を目前にした3月9日の日
ジャングルでの30年間が生み出した言葉 sKenji 2014.01.20 4 1,515 0 「30年間、ジャングルの中でサバイバル」 現在の日本では信じられないような人生を送った方々がいた。元陸軍少尉・小野田寛郎さんもその一人。 「終戦を知らずにジャングルに30年間潜んでいた人物」という小野田さんの存在を 初めて知ったのは、たしか小学生のときだった。電
つつじ野 第4回「震災体験-3」 onagawa986 2013.12.19 5 3,370 0 主人は生きていました。海と化した会社近くの建物の屋根の上で、吹雪の中滑り落ちまいと必死に耐えていました。 周囲には同じく会社の駐車場から車ごと流された人が何人もいました。北上運河の堤に一番近い建物の屋根に逃げていた2人は、付近にいた消防隊に助けを求め、梯子で