• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

yoshiさん

なるほど 140
閲覧数 167,946
コメント 2
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(52)
  • 評価した記事(913)
育児休暇中のパパの一日(午後)

育児休暇中のパパの一日(午後)

akaheru 2019.09.14
6   3,254 4

先日、ぜっさん育休中の私の「とある1日の午前中ワンオペ」のスケジュールを紹介させていただきました。 育児休暇中のパパの一日(午前) by akaheru この勢いで午後の様子もちょっと書いてみようと思います。 あとで「こんな時期があったなあ」と自分自身が懐かしむこともで

美術館へ行こう! (ドライポイントのワークショップ)

美術館へ行こう! (ドライポイントのワークショップ)

baikinman 2019.09.11
5   4,214 8

美術館というと鑑賞と思ってしまいますが、実は色々なワークショップを開催しています。 今回はベルナール・ビュフェ美術館で行われた、ドライポイントのワークショップに娘と参加しました♪ ワークショップ 版画(ドライポイント)に挑戦! 開催日8月10日(土)13:30-15:00 8

【今週の一冊】図解 伝わる! ように「話せる力」_岩井 俊憲

【今週の一冊】図解 伝わる! ように「話せる力」_岩井 俊憲

Vermeer 2019.09.03
1   2,303 0

図解 伝わる! ように「話せる力」アスカビジネス| 岩井 俊憲 |本 | 通販 | Amazon 子育てに通じる内容 今まで良いと思っていた「なぜ」という問いかけ。 この使い方は注意が必要だという内容が面白いと思いました。 「Why(なぜ)」は使い方によって、相手の人格を傷つけるこ

祖父の戦争 〈後編〉

祖父の戦争 〈後編〉

baikinman 2019.08.28
8   4,226 7

大正3年生まれの祖父は、第二次世界大戦で日本兵として戦地に赴いたそうです。 今回は漂流後に日本の軍艦に助けられて、台湾に上陸した後のお話です。 祖父の戦争 〈前編〉 by baikinman 空襲が・・・ 台湾に上陸して日本軍で生活している際は、お昼時に度々空襲があったそう

地域の歴史を知る休日(富士のシラス)

地域の歴史を知る休日(富士のシラス)

orangeoor18 2019.09.05
6   3,159 4

これまで静岡県沼津市の歴史をあらためて学び直してみようと思い、市内の文化施設を見学してきました。当時の出来事を中心に生活の様子や産業が発展するまでの過程など、各施設ともに充実の内容でした。 地域の歴史を知る休日(沼津の干物) by orangeoor18 市内を飛び出して

【今週の一冊】なるほど! の本 あなたの その「忘れもの」 コレで防げます_芳賀 繁

【今週の一冊】なるほど! の本 あなたの その「忘れもの」 コレで防げます_芳賀 繁

Vermeer 2019.09.10
1   2,449 0

NHK出版 なるほど! の本 あなたの その「忘れもの」 コレで防げますなるほど!の本| 芳賀 繁 |本 | 通販 | Amazon コツが分かれば忘れ物が減らせる!! ありがちな忘れ物は、「気をつける」といった精神論では防げないようです。 絶対に気づくような具体的な工夫をどうすればい

自閉っ子の爪切り問題~停滞編~

自閉っ子の爪切り問題~停滞編~

pamapama 2019.09.10
8   4,924 8

またとんでもない猛暑だった2019年の夏休み。うれしいことに娘はかなりいい子でした。 たとえ休みでも規則正しくパターン化した生活を送るのが安定につながるため、平日は毎日「放課後等デイサービス」へ通いました。 学校の時と同じ時間に起きて、同じ時間に家を出て。でもそ

長男に原始時代ブームがやってきた!

長男に原始時代ブームがやってきた!

cha_chan 2019.07.16
4   2,483 6

今年で小学校1年生になる長男。 小さい頃から普通の男の子が欲しがるような、おもちゃや、ゲームなどには見向きもせず、果樹や野菜、キノコ、タケノコ、山菜などに興味を示していました。 読む本は絵本ではなく「図鑑」。最近は字が読めるようになってきましたが、小さい頃は

【今週の一冊】国籍の?(ハテナ)がわかる本_木下 理仁

【今週の一冊】国籍の?(ハテナ)がわかる本_木下 理仁

Vermeer 2019.08.19
2   2,387 0

国籍の?(ハテナ)がわかる本─日本人ってだれのこと? 外国人ってだれのこと? | 木下 理仁 |本 | 通販 | Amazon 「〇〇人」であるために重要なこと 人は何を根拠に「〇〇人」と言えるのかを、改めて考える本でした。 日本で日本人の両親から生まれて、日本語が喋れて、日本国籍で

育児休暇中のパパの一日(午前)

育児休暇中のパパの一日(午前)

akaheru 2019.08.30
6   3,417 4

3人目の子どもが生まれて約3ヶ月。ママが就職活動を開始するタイミングで育児休暇を取得させてもらいました。 今週からは小学校も始まり、朝が戦場のような忙しさです・・・。 もちろん、子供たちの朝の見送りをしたことは何度もありますが、「3人目を見ながら」というオプシ

避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・土肥海水浴場編~

避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・土肥海水浴場編~

pamapama 2019.08.26
5   4,027 8

この夏の海水浴は、伊豆半島の西側、伊豆市土肥(とい・旧土肥町)へ行ってきました。 伊豆には数多くの海水浴場があるものの、身体が年々大きくなり多動性も強くなっている自閉っ子と親子3人での海水浴は超重労働。荷物も結構ありますから、駐車場から砂浜まで離れていたり高

【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru

【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru

akaheru 2019.08.21
6   13,693 0

毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。 今回は三陸鉄道リアス線の誕生を祝うべく、岩手県の久慈駅から盛駅までを全線乗車し、道中語り部さんのお話などを聞いてまいりました。 また、これまで訪れたことのなかった岩手県洋野町や、青森県の震災伝承施設にも足を運び震災

地域の歴史を知る休日(沼津の干物)

地域の歴史を知る休日(沼津の干物)

orangeoor18 2019.08.22
8   4,442 4

前回から引き続き、地域の歴史を学べる施設を見学してきました。 地域の歴史を知る休日(明治史料館) by orangeoor18 今回は沼津御用邸記念公園です。 昔から知っている施設ですが、初めての訪問です。 こちらも祖母の家から歩いて数分という場所にあるせいか、何度も施設の

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第14回~美容院その後2~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第14回~美容院その後2~

pamapama 2019.08.05
8   4,825 8

娘は身長も髪の毛もグングン伸びてまわりの大人たちを驚かせています。「そろそろ行かなきゃ」と思いつつ伸び伸びとなってしまっていた美容院に、やっといくことができました。 シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第8回~美容院デビュー!~ シリーズ「自閉症って、どんな

体験から学ぶ Part2 ~自然農法の田植え~

体験から学ぶ Part2 ~自然農法の田植え~

cha_chan 2019.07.30
4   4,083 8

先日、長男の友人(と言っても3周り以上年上の方ですが)の田植えのお手伝いに行ってきました。 今回お手伝いした田んぼは、昨年から無農薬・無肥料でお米作りをしているそうで、「自然農法」という稲の植え方を教わってきました。 自然農法って? 「耕さない」「草や虫を敵と

地域の歴史を知る休日(明治史料館)

地域の歴史を知る休日(明治史料館)

orangeoor18 2019.08.01
6   3,741 5

いつの間にか梅雨明けしていて、猛暑が辛い季節になりました。日中は外で過ごすことが難しくなってきましたので、休日に低予算で過ごせる屋内施設を探してみることに…。そんな流れから地元静岡県沼津市の文化施設や観光施設を回ってみようと思い、今回は手始めとして市の代表

目指せ!ホタルが住む街づくり

目指せ!ホタルが住む街づくり

akaheru 2019.07.26
4   3,043 4

先日(先月の話ですが)、近所で開催されたホタルの鑑賞イベント「ホタルが住む街づくり展」に行ってきました! イベントの目玉はもちろんのこと「ホタル観賞」。特設会場の中に入ると、真っ暗な部屋の中にたくさんのホタルの光が・・・。とっても幻想的でした。 (子供たちは

テーブル作りに必要なのはコミュ力?

テーブル作りに必要なのはコミュ力?

orangeoor18 2019.07.18
6   4,079 4

「座布団に座りながら寛げるテーブルがあったらいいんだけど…」 こんなことを家族が言い始めてから数日後。インターネットで調べた結果、自分で作ろうと思い立ちました。 これまで棚などの家具作りに挑戦したことはありましたが、テーブルは今回が初めて。自分のスキル的にも1

自閉っ子って不器用?~ピザづくり体験~

自閉っ子って不器用?~ピザづくり体験~

pamapama 2019.07.22
9   4,007 8

この日、娘にとって4回目となるはずだった乗馬体験(ホースセラピー)は雨で中止になってしまいました。お馬さんのことを覚えているのかいないのか、娘の行動に興味があったのですが、次回の11月に持ち越しです。 ホースセラピーに再挑戦してきました! ホースセラピー、さん

【今週の一冊】五感を探るオノマトペ_坂本 真樹

【今週の一冊】五感を探るオノマトペ_坂本 真樹

Vermeer 2019.07.22
2   2,983 0

五感を探るオノマトペ「ふわふわ」と「もふもふ」の違いは数値化できる共立スマートセレクション| 鈴木 宏昭坂本 真樹 |本 | 通販 | Amazon 感覚を微細に表現できる! 普段何気なく使っているオノマトは、語彙が少ない私にとっては便利な言語でした。 しかし、この本を読むと

美術館へ行こう! (深堀隆介さんワークショップ)

美術館へ行こう! (深堀隆介さんワークショップ)

baikinman 2019.07.10
7   3,623 10

美術館というと鑑賞と思ってしまいますが、実は色々なワークショップを開催しています。 直接作家さんに指導してもらえたり、お話を聞くことが出来るんです!! 今回は佐野美術館で行われた、深堀隆介さんワークショップに娘と参加しました♪ 実はキャンセル待ちの5番目だった

【今週の一冊】トーベ・ヤンソン短篇集_トーベ・ヤンソン

【今週の一冊】トーベ・ヤンソン短篇集_トーベ・ヤンソン

Vermeer 2019.07.17
1   2,368 0

トーベ・ヤンソン短篇集 | トーベ・ヤンソン冨原 眞弓 |本 | 通販 | Amazon ムーミンの生みの親の本 ムーミン作家のトーベ・ヤンソンさんの短篇集です。 ムーミンにも通じる読み難いいような、余所余所しいようなところもありましたが、書かれた時代を知って納得しました。 『

Ethical(エシカル)素材を使ったアクセサリー作り

Ethical(エシカル)素材を使ったアクセサリー作り

baikinman 2019.07.17
6   3,675 0

『Fiore di Pesca(フィオーレ ディ ペスカ)』としてブランドを立ち上げていらっしゃる、ハンドメイドアクセサリー作家の熊田和美さんのワークショップに参加しました! 今回はビーズを使った涼し気なアクセサリーの制作です。 ハンドメイド好きとしては、テンションが上ってし

三陸食べる通信!(2019年春)

三陸食べる通信!(2019年春)

akaheru 2019.07.12
9   3,723 4

「三陸食べる通信」とは? 先日、待ちに待ったものが我が家に届きました! 「三陸食べる通信」です。 食べる通信とは | 日本食べる通信リーグ 食べる通信は、「食べもの付き情報誌」 「食べる通信」は、食のつくり手を特集した情報誌と、 彼らが収穫した食べものがセットで定

【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part6

【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part6

cha_chan 2019.07.16
6   6,789 8

ビニールハウス作りの第6弾です。 前回までは大工の義父の作業場で、ハウスの壁と屋根のパーツ作成まで行いました。これからは自宅での作業となります。 レッツ、エンジョイDIY! 【DIY】 ビニールハウスを作ろう! Part5 前回の記事 5日目 始めにハウス作りの工程のおさらい

  • 1
  • 2
  • ...
  • 5
  • 6
  • 77 / 37
  • 8
  • 9
  • ...
  • 36
  • 37

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.