• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

yoshiさん

なるほど 140
閲覧数 168,189
コメント 2
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(52)
  • 評価した記事(913)
【書籍】自分の小さな「箱」から脱出する方法_アービンジャー・インスティチュート

【書籍】自分の小さな「箱」から脱出する方法_アービンジャー・インスティチュート

cha_chan 2018.02.19
2   1,966 0

自分の小さな「箱」から脱出する方法 「なぜ自分はこんなに相手に尽くしているのに、相手は自分の事をまったく評価してくれないんだ。」あるいは、「なぜ期待に沿ってくれないばかりか、期待を裏切るような行動をするんだ。」と相手を責めたくなるようなことはないでしょうか

【今週の一冊】仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術_岡田充弘

【今週の一冊】仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術_岡田充弘

Vermeer 2018.02.19
2   1,299 0

仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術 仕事が早くなる80の技 ちょっとした工夫で、ちょっとずつ時短して、仕事を劇的に早く終わらせる方法が書かれています。 著者はパソコンの使い方が原因で仕事が遅くなる理由を3つおっしゃっていました。 1.マウスを使っ

この青い空から(2つの書評的なもの)

この青い空から(2つの書評的なもの)

hometown_of 2018.02.16
1   1,934 0

東京の私立大学を受けてきた受験生と話しをした。どうだった? と聞くと、まだ塾の情報サイトから世界史の正解しか出てないけど、70点はとれたとの返事。まぁまぁじゃんと返したら、正答をとれなかった問題のことを気にしている様子だった。 プトレマイオス朝の誰それで間違え

私が家族と過ごす時間が大切な理由

私が家族と過ごす時間が大切な理由

cha_chan 2018.02.15
5   4,230 8

家族と過ごす時間はかけがえのないものです。それは誰にとっても当たり前なことだと思っていました。けれども当たり前すぎて気づけないこともあります。世の中には、家族と過ごしたくても過ごせなくなってしまった人もたくさんいます。 日々今と向き合っているつもりでも、当

高い高い土の壁が消える

高い高い土の壁が消える

hometown_of 2018.02.09
2   1,808 0

今年になってから久しぶりに一本松茶屋の駐車場に行って、何となく落ち着かない気分になった。 何かが変わった。 以前はこんな風じゃなかったような気がするのだが…。 変化に気づくのにしばらく時間を要した。カメラのファインダーを覗いてみて、ようやく何が変わったのかを了

【今週の一冊】子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方〈3〉小学生編_明橋 大二

【今週の一冊】子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方〈3〉小学生編_明橋 大二

Vermeer 2018.02.13
2   1,623 0

子育てハッピーアドバイス 大好き!が伝わるほめ方・叱り方〈3〉小学生編 子どもへの接し方を考える この本は何度か読み返して、自分の子どもに対しての向き合い方を振り返るきっかけにしています。 例えば子どもが何か落として床を汚してしまったときに、非難や攻撃した言い方

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 2日目~

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 2日目~

jina 2018.02.13
7   2,844 8

職場に長崎で生まれた仲間がいます。優しくて親切で真面目なCちゃん。天然ボケで毎日職場に笑顔をもたらします。 1億2千万も人がいる中、こうして出会って、一緒に仕事をして、一緒に笑ったり時には泣いたり怒ったり。それも奇跡だよね。そんな奇跡に感謝したい。出会ったこと

【書籍】「自分で考える力」の授業_狩野みき

【書籍】「自分で考える力」の授業_狩野みき

cha_chan 2018.02.12
4   2,480 0

「自分で考える力」の授業 | 狩野 みき |本 | 通販 | Amazon 日本には謙虚を美徳とする風習があります。遠回しに物を言うことで丁寧さを感じさせたり、自分をへりくだって相手を立てる表現が使われてきました。また日本の学校教育は、正解を求める正解主義が重視され、正解の

手作りバレンタイン!2018

手作りバレンタイン!2018

baikinman 2018.02.07
5   3,313 8

我が家では、毎年娘とバレンタインのチョコレートを手作りします。 家族への感謝の気持ちもありますが、女子2人で楽しい時間を過ごすことも目的の一つです。 今年もさっそく私と小1の娘で作ってみました☆ とはいえ、すべてが手作りはハードルが高いので、すでに完成したお菓子

震災遺構が正面に見える3カ所

震災遺構が正面に見える3カ所

hometown_of 2018.02.05
2   3,407 0

陸前高田のかさ上げされた仮設道路から海の方向を見ると、まっすぐな地平線にポコッと四角い建物が飛び出して見える。震災遺構としての保存が決まっているタピック45(旧・道の駅)の建物だった。 第一の場所 この場所は、1月末に付け替えが行われたばかりの国道340号線。市立

【書籍】 NLPの教科書_前田 忠志

【書籍】 NLPの教科書_前田 忠志

cha_chan 2018.02.05
2   2,114 0

脳と言葉を上手に使う NLPの教科書 | 前田 忠志 |本 | 通販 | Amazon NLPとは NLPは"Neuro Linguistic Programing"の頭文字をとったもので、「神経言語プログラミング」と訳されます。 "Neuro"は神経=五感、"Linguistic"は言語=コミュニケーション、"Programing"はプログラミ

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~

pamapama 2018.02.05
8   5,940 8

1月27日の土曜日。目を覚ましたあとぼんやりと「きょうは寒いからスイミングを休ませようかな…」と考えながら娘の超かわいいおでこをさわると 「あ!熱い!」 脇に挟む体温計は狂ったように嫌がるので、まだ寝ているうちに「赤外線でピピピ」というタイプの体温計をおでこに向

【今週の一冊】 親子で楽しむアウトドア―基礎から裏ワザまで

【今週の一冊】 親子で楽しむアウトドア―基礎から裏ワザまで

Vermeer 2018.02.05
2   2,292 0

親子で楽しむアウトドア―基礎から裏ワザまで アウトドアを始めるときに読みたい! 昨年からキャンプを始めたのですが、我流だったので情報収集のために手に取った本です。 前半はシーンごとの遊び方が書かれています。 危険な場所や、注意点なども書かれており、知識を持って

激しく強い言葉が示すこと

激しく強い言葉が示すこと

hometown_of 2018.02.02
1   2,497 0

半世紀に及ぶ念願がようやく叶って架橋がなった気仙沼の大島架橋(現在、アクセス道路の工事中)。本州側最寄りの鶴ヶ浦の海辺にこんな言葉が記されている。 大地震 理屈はいらぬ すぐ高台へ 殴り書きのような看板の言葉は、文字通り鈍器で殴りかかってくるような迫力だ。 三

「甘えさせ」と「甘やかし」

「甘えさせ」と「甘やかし」

cha_chan 2018.02.01
3   2,115 8

我が家の定番の悩みどころ。どこまでが甘えさせで、どこからが甘やかしなのか・・・。 わが子はかわいいし、子供の気持ちは余すことなく受け止めてあげたいと常々思っています。しかし、何でもかんでも子供の言うことを聞きすぎて下僕化しているのも事実です(妻にもお叱りを

「地球のステージ」という名のステージ

「地球のステージ」という名のステージ

hometown_of 2018.01.30
1   2,675 0

ライブ音楽と映像と語りを組み合わせたコンサート形式の講演を行ったのは、認定特定非営利活動法人 地球のステージ代表理事でステージ案内役の桑山紀彦さん。世界の紛争、貧困、災害の現場を伝える活動を続けている。 前編『いのちを考える日』 イスラエルの正義とパレスチナ

防災ワークショップ「新聞紙でカレー皿をつくる」

防災ワークショップ「新聞紙でカレー皿をつくる」

hometown_of 2018.01.30
4   6,265 0

1月17日、阪神淡路大震災から23年となった日、神戸と大船渡をつなぐイベント「Action7~神戸から東北へ~」で教えてもらった新聞紙の食器のつくり方。 講師の新沼先生が声を大にして言っていたのは、「5回折るだけ」。 「折り方そのものを覚えるのでなく、5回折ればお皿ができ

防災ワークショップ「新聞紙でスリッパをつくる」

防災ワークショップ「新聞紙でスリッパをつくる」

hometown_of 2018.01.30
3   4,479 0

阪神淡路大震災から23年。1月17日に、神戸と大船渡をつなぐイベント「Action7~神戸から東北へ~」で教えてもらった新聞紙のスリッパのつくり方。 使うのは新聞紙1ページ。紙のカレー皿のときと同様に、見開きを1ページ分にしてつくった方が丈夫になる。 折り方は簡単。折る回

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 1日目~

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 1日目~

jina 2018.01.30
6   8,054 8

職場に長崎で生まれた仲間がいます。優しくて親切で真面目なCちゃん。天然ボケで毎日職場に笑顔をもたらします。 1億2千万も人がいる中、こうして出会って、一緒に仕事をして、一緒に笑ったり時には泣いたり怒ったり。それも奇跡だよね。そんな奇跡に感謝したい。出会ったこと

【今週の一冊】人が死なない防災_片田 敏孝

【今週の一冊】人が死なない防災_片田 敏孝

Vermeer 2018.01.29
2   2,119 0

人が死なない防災 私たちは災害過保護だったんだ・・・ 東日本大震災で大津波に襲われた釜石で、子ども達は生き残子るために行動します。そんな子供たちに防災教育を行ったのが、著者の片田さんです。 「想定外」だったからでも、「想定が甘かった」わけでもなく、「想定にと

「救命情報カプセル」ってなに?

「救命情報カプセル」ってなに?

akaheru 2018.01.26
5   2,977 8

私の住む地域では、「救命情報カプセル」というものを配布し、各戸で保管をしています。(上の写真の筒状の入れ物です) カプセルには何が入っているの? 中には「救命情報シート」というものを入れています。 記載内容は以下。 ・住居者氏名、年齢、性別、血液型、本人写真

いのちを考える日

いのちを考える日

hometown_of 2018.01.28
4   2,499 0

閖上ではかさ上げが進み、公営住宅が建って、あたらしい町ができ上がっていっているように見えます。だけど、かさ上げによって私たちが暮らした町ははなくなりました。あのなつかしい景色、ひとりひとりにある景色、たとえばあの曲がり角を曲がった時に広がる光景はもう見るこ

手水舎の水盤もこのとおり

手水舎の水盤もこのとおり

hometown_of 2018.01.27
3   1,963 0

冬は寒いのが当たり前。寒ければ水は凍るもの。と、言葉では理解しているつもりでも、目にしてびっくりすることがある。 神社の手水舎の水盤が、凸レンズのように盛り上がって凍りついていた。 ここは陸前高田から車で約1時間、遠野三山のひとつ、六角牛山(ろっこうしさん)

ぬすまれたなんてん

ぬすまれたなんてん

hometown_of 2018.01.24
3   2,459 0

「息子と二人暮らしだから、そんなに大きな家は必要ないんだけんど、息子がさ、ロフトがいいって言うもんだから、リビングの奥にロフトつくることにしたんだ。テレビのある部屋からそのまんま階段をのぼると息子のロフト、って感じなんだよね」 カンダさんは、会うたびに高台

雪道での車の運転

雪道での車の運転

baikinman 2018.01.24
4   2,776 8

雪が降ったらノーマルタイヤでは運転しないことは鉄則です。 しかし、スタッドレスタイヤを履いていても、注意しないと車が滑ってしまうこともあります。 今回はスキー場に行くのに避けて通れない、雪道での運転の注意について書きます。 雪道を走るときの心得 乾燥した路面と

  • 1
  • 2
  • ...
  • 19
  • 20
  • 2121 / 37
  • 22
  • 23
  • ...
  • 36
  • 37

[PR]

最新のページ
千葉県佐倉市志津
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.