【復興支援ツアー2016】 大川小学校で感じた事 baikinman 2017.03.24 4 3,527 0 今回で3度目の訪問。大川小学校はいつ来ても風が吹き寒く感じます。 校庭に面した円形の教室は、柱だけ残っており、風が通り抜けていきます。 見て分かる通り、大川小学校はとてもモダンな設計の校舎です。 そのため、今まで校庭に面した部分はガラス張りになっていて、だから
怒りの炎です 51mister 2017.03.12 5 1,833 0 震災から6年が過ぎました。 震災で亡くなられた方々のご冥福を心からお祈りいたします。 タイトルが「怒りの炎」であるのは、震災に対してではありません。 復興が全く見えない地域があります。 原因は震災の被災ではありません。 原発事故の被災です。 震災と原発事故を一緒
これが津波? iRyota25 2016.12.25 4 2,244 0 もしかしたらこれも津波の余波なのだろうか。11月22日の津波警報が解除された後、予定を変更して気仙沼に向かう途中、沿岸の町で海が盛り上がるような景色を何度も目にした。 宮城県沿岸部に津波警報が発令されたのは、地震発生からほぼ2時間が経過した午前8時過ぎのこと。仙
3月13日、陸前高田で震災写真展が始まる hometown_of 2017.03.17 3 1,470 0 コミュニティホールのエントランスでは、語り部の釘子屋さんによる震災写真展が始まり、訪れる人が写真に見入っていた。 釘子明さんは言う。「陸前高田の人は震災を忘れてしまっている。外の人たちよりもむしろ、被災した人の記憶が風化している」と。 震災当日の写真、避難所
[10月28日という日]濃尾地震・宝永地震が起きた日 Rinoue125R 2014.10.28 3 8,933 0 1891年10月28日、これまで日本で記録された最大の直下型地震「濃尾地震」が発生 地震には大きく分けて、プレートの境界で発生する地震と、プレートの中の断層が動いて発生する直下型地震があるとされています。直下型地震ではプレート境界型地震に比べて解放されるエネルギー
[ネパール大地震]現地で活動する団体へ直接支援を iRyota25 2015.04.27 1 1,477 0 4月25日、ネパール中部を震源に発生した大地震の被害が拡大しています。被害者の多くは倒壊した建物の中で亡くなっています。世界遺産のダラハラ塔も倒壊し、そこだけでも200人の人が巻き込まれたと伝えられています。 観光シーズンでもあったので、ネパールには数十万人の外
スーパームーン前後のこと iRyota25 2016.11.17 4 1,446 0 68年ぶりのスーパームーン、全国的には曇りがちでなかなか見えなかったらしいが、三陸沿岸ではけっこうよく見ることができた。 もっとも小さく見えた時よりも面積で3割増の満月ということで、少し前から話題になっていたが、地震との関係を心配する声もあった。 そんな矢先の1
WILDLIFE in TOHOKU「くるみとカラス」 iRyota25 2017.02.03 5 1,974 0 写真の中にくるみの実があるの、わかるかな? ほら、こっちの写真には、1ッコ、2コ、3コ6個は写っているみたい。 くるみの樹は川や沢の近くの日当りのいい場所で大きく成長するそうで、東北の川沿い、たとえば写真を撮影した気仙川の岸辺にもたくさん生えている。大きな立派な
車は、いざという時にすぐに逃げられるように停めなきゃ iRyota25 2016.12.14 3 2,864 0 何気ない日常の光景から被災地の実情が見えてくる。 写真は夕暮れ時の大型スーパーの駐車場。写っている車はすべて前に向いている。つまりバックで停めて、前進で出庫できる方向に停められている。 東北の被災地では駐車している車の多くがこの形。私自身、東北に来たばかりの
津波警報発令。その時わたしはどう行動したか iRyota25 2016.12.24 2 7,350 0 その朝、わたしは仙台市の隣の多賀城市にいた。前の日に鹿島神宮で「どうかこれ以上、地震や天災で人々が苦しみませんように」と願をかけた後、歌枕として有名な「末の松山」の写真を撮影するために、多賀城で夜明けを待っていた。 三十六歌仙の一人清原元輔が詠んだ「契りき
久しぶりのサン・アンドレス公園 iRyota25 2016.11.15 4 3,434 0 大船渡の魚市場近くにあるサン・アンドレス公園。異国情緒が感じられるネーミングは1611年にスペインの探検隊が大船渡を訪れたことにちなむという。タワーが印象的なこの公園は東日本大震災の津波をもろに受けたものの、タワーは生き残った。大船渡の町の変化を見渡すことがで
仙台空港の近くに個人が残した震災遺構 iRyota25 2016.12.07 4 5,247 0 仙台空港から「千年希望の丘」に向かう途中、半壊した1軒の家が見えてくる。震災から5年8カ月、津波で大きな被害を受けたこの辺りの住宅はほぼすべて解体撤去されている。そんな中に立つ1軒は、まるで荒れ地に残されたかのように見える。 建物の周囲を廻ってみると、建物の一
生きているということ hometown_of 2017.04.11 1 1,285 0 ここに写っているの、たぶん私なのよ。 陸前高田のコミュニティホールのエントランスで行われた津波写真展で、避難所となった体育館の写真を指差しながらAさんは話し始めた。数えきれないほどの人がいる体育館の写真の片隅。Aさんとはとても判らない小さな人影を指差しながら
【復興支援ツアー2016年度レポート】目指せ「津波伝承 女川復幸男」優勝!石巻・女川の旅 akaheru 2017.03.24 3 7,149 0 2017年3月17日から2泊3日で復興支援ツアーに行ってまいりました! 今回の目的は下記です。 ・女川、石巻を中心に回り、震災発生から6年が経過した今、現地がどのように変化しているかを実際に見て回る。 ・旅先で食事、買い物をすることで、少しでも現地に貢献する。 ・3月18
【地震防災】阪神淡路大震災の教訓。住宅の耐震化と家具などの転倒防止 sKenji 2015.01.15 2 4,158 0 阪神淡路大震災からまもなく20年が経ちます。20年前の震災で亡くなった方は関連死も含めて6,434人。そのほか行方不明の方も3名います。 東日本大震災では津波で亡くなった方が多かったのに対し、阪神淡路大震災で犠牲になった方のおよそ77%は建物の倒壊や家具などの転倒による
津波警報発令、多賀城市高崎町の状況 iRyota25 2016.11.22 5 2,300 0 6時前の地震で一時的に退避している多賀城市の高台、高崎町の状況。 8時前には小中高校生が普段と変わらぬ様子で投稿していく姿が見られた。多賀城市が避難勧告を出したのは、子どもたちが登校した後。仙台港で80センチの津波が観測された直後、宮城県の津波注意報が津波警報
奇跡の神社からのメッセージ「あなた様へ」 iRyota25 2016.11.25 5 2,121 0 いわき市久之浜の景色は、数カ月前から一変していた。町には縦横に走る真新しい道路が整備され、あちこちで住宅の新築工事も進められている。 海からほんの数メートルの所に立つ稲荷神社の周りにも、ぴかぴかの舗装道路が完成していた。 しばらく工事中でなかなか近づくことが
天皇陛下より1歳年下の桜並木 hometown_of 2017.04.28 1 1,573 0 釜石市唐丹には桜の名所がある。かつての唐丹村の南から北までずらりと2000本以上も植樹された桜並木だ。 花びらが散り始め、若葉の緑が目立つようになっても、その美しさには息を呑む。この時期の平日でも、桜を愛でにやってくる人の姿がぽつりぽつりと見られる。 幹の雰囲気
[南海トラフ大地震]宝永大震災を検証する iRyota25 2014.10.31 3 2,060 0 天下の台所・大坂、町を縦横に走る掘割(運河)を津波がさかのぼる。川や掘割に係留されていた船ごと津波がさかのぼる。大きな船も小さな船も驚くような速さで掘割を走って橋に激突する。激突して壊れた船にさらに大船小船がぶつかって、やがて橋も船も粉々になる。そしてさら
2016年から2017年へ。「正月早々のいい話」 iRyota25 2017.01.07 2 2,052 0 正月早々いい話を聞いた。お正月だからといって、松竹梅とか一富士二鷹三茄子みたいな縁起ものの話ではない。その話とは、町会費の積み立てでリヤカーを買ったという話。どうしてリヤカーがいい話なのか、少しの間おしゃべりにおつきあいいただけたら幸いだ。 高齢化ニッポン
「できるか?」地震の前兆現象からの危険予知 iRyota25 2014.11.21 2 3,180 0 もしもこの人が生きていたら、と思うことがある。非科学的と否定されることが多い大地震の前兆現象に科学者として正面から取り組み、危険予知システムを作り上げた弘原海清(わだつみきよし)さん。著書を通じて彼のことを知ったのは東日本大震災の後だった。ぜひ話を聞いてみ
平家滅亡の頃、京都に起きた元暦地震の痕跡が見つかる Rinoue125R 2015.02.25 1 1,697 0 京都新聞(httpwww.kyoto-np.co.jp/)によると、壇ノ浦の合戦の数ヶ月後に発生した元暦地震の痕跡が見つかったとのこと。 「方丈記」に記述、元暦地震の痕跡確認 京大グループ京都新聞 元暦地震はあまりの被害の大きさに翌月「文治」と改元されたため文治地震とも呼ばれている
マラソンを見ると思い出すチリ地震 iRyota25 2014.11.14 2 2,006 1 朝晩の肌寒さが深まってくると、マラソンシーズンがやってくる。もうすでに週末にになると駅伝大会のテレビ中継が行われるようになった。歴史を誇るフルマラソンの大会や、大都市の市民マラソンもいよいよこれからが本番だ。 見ても走っても楽しいマラソンなのだが、マラソン
【遺構と記憶】国道45号線のポール基部 iRyota25 2017.02.13 2 2,252 0 ここは陸前高田、海沿いを走る国道45号線。津波に引きちぎられた道路案内表示のポールが痛々しい姿のまま残っている。 赤い看板の「オカモト」は、被災したその場所で営業しているガソリンスタンド。看板には「津波到達高さ」の表示がある。三角形の建物は道の駅タピック45。
新潟県中越地震から10年 Rinoue125R 2014.10.22 2 1,953 0 村の暮らしが成り立たなくなるということ 68人の命が奪われた中越地震から10月23日で10年を迎えます。震度7を記録した激烈な直下型地震で被災した住宅は12万棟にのぼるとされます。そして深刻だったのが数えきれないほど多数発生した土砂崩れで、道路などのライフラインが寸断