津波警報発令。その時わたしはどう行動したか

iRyota25

公開:

2 なるほど
6,646 VIEW
0 コメント

その朝、わたしは仙台市の隣の多賀城市にいた。前の日に鹿島神宮で「どうかこれ以上、地震や天災で人々が苦しみませんように」と願をかけた後、歌枕として有名な「末の松山」の写真を撮影するために、多賀城で夜明けを待っていた。

三十六歌仙の一人清原元輔が詠んだ「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみこさじとは」(後拾遺和歌集)

東歌「君をおきてあだし心をわがもたばすゑの松山浪もこえなむ」(古今和歌集)

など数々の和歌に歌われた末の松山。海から少し離れた小高い丘にある松を波が越えることない(はずの場所)として、歌の題材にされてきた旧跡。貞観地震で津波が丘を越えることがなかったと伝わるこの場所には、東日本大震災の時にも住民が避難してきたという。津波がこの丘を越えることはなかったものの、「海のない市」である多賀城市の平地部が、仙台港から川をさかのぼってきた津波によって大きな被害を受けたことは、多賀城市役所で防災業務に携わってきた人から聞いて知っていた。

【事実1】車で避難したことを意識していなかった

この朝は、ちょっと早く到着し過ぎた。あたりはまだ暗く、撮影できるまでまだ30分くらいは掛かるかなあと思いながら、末の松山から徒歩2分ほどの場所にある、こちらも歌枕として有名な「沖の井」のほとりでぼんやりしていた。午前6時少し前、カタカタと小さな揺れがほんの数秒のうちに増幅されて、沖の井の鉄柵がガタガタ音を立て始めた。

地震だと思う間もなく、立っていても分かるくらいに揺れが大きくなった。ちょっとした地震なんてものは、ガタガタッと揺れるやすぐにおさまるものだが、この時の揺れはすぐには収まらなかった。揺れ始めて5秒か10秒か、どれくらいの時間が経ったのかは分からない。ただ、「長い」と感じた。直感的に何かを思った。最悪のケースも考えた。この地震は長い。長く揺れる地震は津波を起こす可能性がある——。

アタマの中でそんな因果関係がつながった瞬間、わたしは近くの駐車場に停めた車に向かって走っていた。津波が来るかもしれない。すぐに逃げなければ。

車のドアを開けた頃にはサイレンが鳴り始めた。エンジンをかけて駐車場を飛び出す。車のウインドウの外側で「すぐに逃げてください。周りの人に声を掛けて避難してください。率先して避難してください」との防災無線が繰り返えされていた。

こんな時に限って……、東北の沿岸部はあちこち回っていたものの、多賀城市はいつもほとんど素通りするばかり。まったく土地勘がない。どこに逃げたらいいのか、まったく予備知識なしでの避難だった。

とにかく駅の方へ向かう。信号も何も無視するような勢いで走っていく車が数台いたので、その後を追って標高の高い方へと走る。「ヤバい、オレ、車で避難している」と気づいたのは、猛スピードの車を追っている最中だった。でもまだサイレンが鳴り始めたばかり。しかも早朝だったから道は空いていた。避難渋滞なんて考えられない状況だったので、そのまま車で避難し続けた。

末の松山の名跡があるくらいだから、多賀城は古い町。町並みはともかく道は入り組んでいる。高台へ上っていく道だと思ったら、下ったり、くねったり。もはや猛スピードで先行していた車の姿はなかった。それでもとにかくできるだけ、高い所へ高い所へと車を走らせる。

車を走らせながら周囲のビルやマンションの屋上が見えるくらいの高さまで上がってきたのを横目で確認する。これくらい上がればたぶん大丈夫だろう。そうして車を停めたのが、多賀城市高崎の高台のコンビニの駐車場だった。

車で避難したことの後悔? とっさのことでそんなものは感じる余裕などなかった。土地勘のない場所で、しかも平野部。とにかく安全な場所へいち早く避難するには車しかないと思った。というか、正確には逃げようと判断した瞬間、車以外での避難はアタマの中になかった。たまたま早朝で、しかもサイレンとほぼ同時に走り出したから渋滞に巻き込まれることがなかったのかもしれないが、車で逃げて正解だったのだと、気持ちが完全に落ち着くまでの間、自分の選択を疑う考えすらなかった。

【事実2】当初は多くの人が津波は大したことないと思っていた

車を停めたコンビニにの駐車場にはすでに、地震を機に避難してきたと思しき車が何台かいた。しかし店内で買い物をしている人たちは、まったくの日常そのもの。朝食のパンとか、出勤に控えて昼のお弁当や500ミリリットルのペットボトル飲料を買い求めているだけだった。

そんな姿を目にしているうち、「津波は来ないんだ」という何の根拠もない感覚に染まっていくのを感じた。万が一を考えて、ラジオやSNSで駐車場に停めた車の中で情報収集した。

ラジオのアナウンサーは感情を込めて津波の危険を繰り返し訴えていたが、伝えられる内容は同じものの繰り返しだった。遠く離れた首都圏や東海地方の知り合いからは、「早く高台に逃げろ」「避難しているのならそこから動くな」「お前のことだから津波を見に行きたがることだろうが、絶対に海に近づくな」といった情報&アドバイスが送られてきた。

福島県沿岸部に津波警報。その他の地方には津波注意報。津波警報は高さ1メートルから3メートルの津波の恐れがあるという意味。津波注意報が注意喚起する津波の高さは1メートル未満。ラジオから伝えられる警報・注意報はしばらくそのままの状況だった。

揺れから1時間ほど経った午前7時過ぎ。駐車場に停めた車のラジオが「東日本大震災のときのことを思い出してください。早く高台に避難してください」と訴える続ける車窓の外には、小中学校に登校する子どもたちの姿が目立つようになった。コンビニの隣の住宅地では建築業者が集まり始める。コンビニのある高台は新興住宅地みたいで、あちこちで住宅の建築工事が進められている。おそらく津波被害から安全な場所として、この高台で建築ラッシュとなっているのだろう。7時を少し回った時間なのに、クレーンの音も聞こえてくる。もちろん防災無線の放送も続いているが、スピーカーが遠いことと、周辺の車や建築工事現場の音でかき消されて、内容を聞き取ることはできない。

車窓の外では、犬の散歩をしている人が目立つ。いったい何人、何組いたことだろう。

早朝の地震の後、今日の仕事あるいは学校をどうするか。仙台の隣町の多賀城で、多くの人たちが選択したのは「津波が来るとしても大したことはないだろう。まだ注意報でしかないのだから、仕事も学校も通常通りだ」という判断だったようだ。

子どもたちはいつものように近所の子同士が連れ立って、おしゃべりしながら坂道を下って学校へ向かう。グループではなく1人で登校していく子もいる。自転車で走り抜けていく子もいる。すべてが日常の光景なのだろう。

しかし、車窓の外でそんなあまりにも日常的な景色が繰り広げられる中、ラジオのアナウンサーの声がひときわ高くなった。「仙台港で津波の高さ1.2メートルを観測!」

宮城県沿岸部に出されていた津波注意報が、津波警報にグレードアップされた。現に1メートルを越える津波が観測されているのだ。注意報のままでは済まされない。

そんなラジオ放送が聞こえる一方、坂道を下って登校していった子どもたちが高台に引き返すなんてことはなかった。それどころか、警報に引き上げられた中でも、坂を下って登校していく子どもたちの姿が多数見られた。

【事実3】テレビがなければネットの同時配信

7時前から津波到達のニュースがラジオからは繰り返されていた。テレビでは津波到達の様子を画像で伝えていたようだが、あいにくテレビ放送を見ることができない車だった。

「たしかに津波が到達している様子が見られます」などとアナウンサーが叫んでも、絵が見えなければどれほどの切迫度なのかよく分からない。

そうこうするうちSNSで、NHKのニュースウェブでテレビの同時配信をやっていると知らせてくれた友人がいた。ありがたかった。

ありがたかったというのもそうなのだが、知らせてもらうまでそんなことすら思い至らなかったこともまた大きな驚きだった。これまでどこにいても地震速報が流れると、気象庁、防災地震WEB、NHKニュースウェブなどいくつものソースから情報を集めるようにしてきたし、NHKのニュースウェブで動画配信が行われることも知っていた。知ってはいたのだが、いざ自分が当事者となってしまうと、当たり前のことがすっぽり抜けてしまう。車のモニタが故障で見えないからテレビを見ることはできないと思い込んでしまっていた。

自分では冷静なつもりでいたが、まったくそうではなかったということだ。

たとえどんなに当たり前のことであっても、友人知人からのちょっとした情報で「あっ」と気づくことができる。気づくことで少なからず自分を取り戻すことができる。

混乱時には、友人知人からのちょっとしたアドバイスが効くのだと身にしみた。

【事実4】子どもたち引き取りによる混乱

タイミングが悪かったとしか言いようがない。津波注意報が警報に格上げされたのは、子どもたちを学校に送り出した後。お父さんやお母さんたちも職場に向かう車の中で警報発令を知ることになる——。今回、宮城県での津波警報発令はそんなタイミングだった。

コンビニの駐車場で待機しながら外の様子を見ていると、7時台には人や車の流れは坂を下っていく方向が圧倒的だった。人の流れは登校、出勤だった。ところが注意報が津波警報に引き上げられてしばらくすると、坂の下から上への車の流れが目に見えて増えた。

コンビニ前の道路は、坂を下っていく車と上ってくる車が錯綜し渋滞が発生する。さらに子どもの引き取りのためにやってきたと思しき車が何台も路上駐車するものだから、道路は大混乱になった。

子どもたちの引き取りはどうするんだろうと気をもんだり、いくら何でも路駐はひどいなあなどと非難めいたことを考えたりしながらコンビニの駐車場の一番端、いつでも外に出られるような場所に車を停めていたのだが、いよいよコンビニ前の道路の混乱がひどくなってきたので、この場所を離れることにした。

最終更新:

コメント(0

あなたもコメントしてみませんか?

すでにアカウントをお持ちの方はログイン