手水舎の水盤もこのとおり hometown_of 2018.01.27 3 1,940 0 冬は寒いのが当たり前。寒ければ水は凍るもの。と、言葉では理解しているつもりでも、目にしてびっくりすることがある。 神社の手水舎の水盤が、凸レンズのように盛り上がって凍りついていた。 ここは陸前高田から車で約1時間、遠野三山のひとつ、六角牛山(ろっこうしさん)
3.11から7年 iekei 2018.03.11 2 1,259 0 3.11から7年 東日本大震災から7年が経過しました。 時の流れが本当に早く感じます。 キャンドルを灯し、家族と黙祷を行いました。
【今週の一冊】日本人のための平和論_ヨハン・ガルトゥング Vermeer 2018.05.07 1 2,282 0 日本人のための平和論 物事は白黒ではなく、白い部分も黒い部分もある いま日本が置かれている立場を、「平和学の父」と呼ばれるノルウェー生まれのガルトゥング氏が語っています。 米国に対してとる立場。 中国や韓国、北朝鮮との関係改善。 これらについては、自分がいかに
2018.03.11 祈ります。そして伝え続けます。 BNR32 2018.03.11 2 1,217 0 東日本大震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りいたします。 一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、その積み重ねが大きな力を生むことを色々な場面で感じてきました。 少しずつ、本当に少しずつかと思いますが、私たちができることをしていきます。
「お代はAさんに頂いております」の謎 monomoney 2017.12.22 4 3,805 0 年末になって飲みに行く機会が増えたと思います。忘年会をいくつもかけもち、なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。 さて、「飲み会」に関してテレビ番組でよく聞く「芸能人のカッコいいエピソード」でこんなのがあります。 若手芸人10名ほどが集まって打ち上げをして
7年後の、ラジオに向かってぶん投げた罵声 hometown_of 2018.03.09 2 1,334 0 大船渡の友人のクルマに乗っていたとき、たまたま大船渡がラジオで取り上げられていた。日曜日は3.11。この1週間はテレビでもラジオでも新聞でも、思い出したかのように震災のことが伝えられる。 年に何度も東北の被災地を訪れるというラジオパーソナリティが被災地でがんばる
大船渡と神戸をつなぐ歌 hometown_of 2018.01.17 3 2,816 0 1月17日は阪神淡路大震災が発生した日。23年前のその日、神戸の町は激震と大火に見舞われた。 2017年初夏、被災した大船渡市にようやくオープンした複合商業施設キャッセンで、神戸と東北の被災地をつなぐイベントが開催された。イベントの名前は「Action7~神戸から東北へ~
さみしいイルミネーション hometown_of 2018.03.12 2 1,035 0 大船渡のまちなかに漁船のイルミネーションが登場した。 被災した大船渡の沿岸部には、壁としか言いようのない高い防潮堤が築かれた。海辺近くの低い場所からは海が見えにくくなった。だから、海を忘れないようにという思いから、漁船のイルミネーションが設置されたのだとい
ぎょうざ日本一は宇都宮。じゃあラーメン、すしは? monomoney 2018.03.01 2 1,724 0 1月30日に総務省が発表した「家計調査」によると、2017年の「世帯あたりのぎょうざ購入額」で栃木県の宇都宮市が第1位に。4年ぶりに浜松市を抜いて日本一に返り咲きました。 この「家計調査」に関しては毎年ぎょうざばかりが話題になりますが、発表されたデータに「ぎょうざラ
元気ですか pamapama 2018.03.11 2 1,067 0 福島のおばちゃん、去年も行けなくてごめんね、ことしは行けるんじゃないかと思います。おばちゃん家に着いたらおいしい漬物とぼたもち食べてから、さらにお蕎麦屋さんとラーメン屋さん連れて行ってください。お土産に真空パックのうなぎ持っていくからね。どうか元気で。
発達障害の診断の難しさ baikinman 2017.10.18 8 9,118 0 [親子向け]セルフチェック | ADHDナビ 最近ではネットで簡単にADHDのチェックができるようになりました。 上の表は、ADHDチェックリストで息子の行動をチェックしたもので、判定をすると下記結果が表示されました。 このチェックリストによると、あなたは「ADHD」の 可能性が
【復興支援ツアー2017レポート】熊本地震から1年半 熊本、大分の今を知る旅 by akaheru akaheru 2017.11.13 5 11,779 0 毎年催行している復興応援ツアー。今年は熊本地震の被害を受けた熊本、大分が目的地。 昨年までは、東日本大震災で被害を受けた地域に足を運んできましたので、熊本地震の被災地を震災後に訪れるのは初。現地でしか見ることができない、聞くことができない「今」を探しに行っ
防災ワークショップ「ポリ袋でカレーをつくる」 hometown_of 2018.01.31 2 7,693 0 阪神淡路大震災が発生した1月17日、神戸と東北をつなぐイベント「Action7~神戸から東北へ~」で教えてもらったカレーライスのつくり方。 カレーライスは炊き出しの定番だが、今回のカレーはポリエチレン袋を使って湯煎してつくる。ポリ袋を使うことで5つも6つもメリットがあ
3月10日、少年野球の声が聞こえる hometown_of 2018.03.10 2 1,027 0 小学校の敷地に新しい市役所が建てられることになったので、小学校のグラウンドはずいぶん離れた仮設グラウンドに引っ越した。 津波で被災した小学校だから、この場所に市役所を建てることには反対の意見も多かったのだが、それでもやっぱり津波に浸かった場所に市役所ができ
【振り返り・仮設住宅】床下からまさか噴き上げる泉 hometown_of 2018.02.23 2 2,060 0 廃校となった小学校のグラウンドに建設された仮設住宅の床下から小川のようなものが流れ出ているのを知ったのは、昨年の雨上がりのある日のことだった。 住宅の方から側溝に向かってちょろちょろ流れる流れをたどると、仮設住宅の床下に、まるで泉が吹き出した跡のようなキレ
旅の思い出その1 - 屋久島 Red_traveler 2018.05.04 1 1,848 0 パソコンのフォルダ整理をしていて見つけた旅の写真をもとに、一人勝手にかつての旅を懐かしむ記事です。 太古の森をトレッキング! 屋久島 Unnamed Road屋久島町 熊毛郡 鹿児島県 日本 屋久島へのアクセスは福岡や鹿児島空港からの飛行機や、鹿児島港からの船などとなります
津波に襲われた高田病院と『津波てんでんこ』の山下文男 hometown_of 2018.02.18 2 2,600 0 2月16日に落成式を行った岩手県立高田病院の前庭に、ピンク色の御影石が設置されている。石に刻まれているのは「岩手県立高田病院」の文字。病院の前に病院名が記されてた表札があるのは何の不思議もないように思えるかもしれないが、これは表札ではない。表札であるなら外に
【書籍】 ガルトゥングの平和理論_ヨハン・ガルトゥング cha_chan 2018.05.07 1 1,593 0 ガルトゥングの平和理論―グローバル化と平和創造 | ヨハン ガルトゥングJohan Galtung木戸 衛一小林 公司藤田 明史 |本 | 通販 | Amazon 平和とは何か。著者はただ単に戦争や紛争がない状態や結果を平和と定義していません。戦争や紛争があったとしても、その過程が戦争や紛争
つきぬける hometown_of 2018.01.17 3 2,112 0 神戸でとあるイベントに参加した。アートというものの本源にふれたように感じられるイベントだった。その夜、アーティストさんや大学の先生たちと会食。その席も愉快なものだったが、翌日、ふたたびイベント会場にて。 「あの後、四人でカラオケ行ったやけど、Bちゃんがどうも
仮設住宅の空に咲く hometown_of 2018.05.09 1 1,369 0 花曇りの空に桜の花びらが咲いた。 まるで3.11の陸前高田の空に舞った連凧のように。 岩手県の有住では桜がゆっくり咲く。東北の中でもかなりのんびり咲く。今年も満開になったのは4月も下旬のことだった。陸前高田や大船渡で被災した方がいまも暮らす仮設住宅も、廃校になっ
【今週の一冊】小さな自分で一生を終わるな!_ウェーン・W.ダイアー Vermeer 2018.01.15 3 2,285 0 楽天ブックス小さな自分で一生を終わるな! 人生は自分でコントロールできる 哲学書です。 環境が今の自分をつくっているのではない。環境は自分がどういう人になり得たかを示しているにすぎない。 いろいろなことを環境にしていたけれど、どうしてこの状況を自分は生み出した
WILDLIFE in TOHOKU「キツネの落とし物」 hometown_of 2018.05.09 1 1,333 0 夕方も夕方、もう黄昏どきになった頃、この辺りではよくキツネの姿を見かけた。2年くらい前のことだ。その頃にはまだこの辺りの宅地造成は進んでいなくて、無造作な盛り土のハゲ山が連なる暮れがかった世界を、すたすたと走り去っていくキツネの姿は、さみしくもあり、また野
【今週の一冊】コレステロールを下げるおいしいレシピ 2週間メソッド_白井 厚治, 大越 郷子 (監修) Vermeer 2018.05.07 1 1,391 0 コレステロールを下げるおいしいレシピ 2週間メソッド コレステロールは体の維持になくてはならないもの 母や義母のコレステロール数値が高く、改めてコレステロールを知るために読みました。 悪いと思っていたコレステロールも、実は下記のとても大切な役割がありました。 ・
紅葉見に行こうよう、秋の夜長にベアレンビール ベアレン醸造所見学の巻 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.11.07 6 5,366 0 行きあ旅ばっ旅Go~~~! 秋と言えば、紅葉。どこか見頃はないかな~と探していたら盛岡の岩手公園のページ。 盛岡城跡公園(岩手公園)の紅葉 盛岡と言えば・・・ベアレンビール! よし、この勢いで紅葉とベアレンビールゲットだぜ。行きあ旅ばっ旅スタート。 命をつなぐビー