今日は立春、さいこーのメッセージ! iRyota25 2014.02.04 1 1,300 0 昨夜、6歳の娘より…激励か?(笑)。何かから書き写していた。 『苦手な事に立ち向かう勇気が新たな人生を切り拓く力となる』 …もらいました!!!。 石巻で大活躍している今野さんのFacebookに、こころ揺さぶられるメッセージ。 添えられた写真を見ると、ところどころ間違っ
宮城県、津波対策ガイドラインを改正 ~車での避難を一部容認~ sKenji 2014.01.22 1 2,416 3 今月16日、宮城県と防災関係機関などでつくる宮城県津波対策連絡協議会が、津波対策ガイドラインの一部を見直しました。これまで「原則徒歩で避難する」としていたものを、状況により自動車の使用も一部容認する内容が盛り込まれると、新聞各社が今月17日付で報じています。
イベント情報☆東北の年末&お正月 iRyota25 2013.12.25 1 11,949 0 今年の年末年始のイベント情報を、東北の被災地を中心にお届けします。情報や写真、掲載順も含めて随時更新していきますのでお楽しみに! 南三陸町・歌津伊里前福幸商店街の竹灯篭! 南三陸・歌津伊里前(いさとまえ)福幸商店街前で、幻想的かつ迫力満点の竹灯篭が灯されてい
[速報]やった~! 万歳! こどパニーが安藤百福賞受賞! iRyota25 2014.01.24 1 2,073 0 え? うそ? やったじゃーん!な瞬間 石巻でこども達の遊び場支援を頑張ってるケロちゃん、かっちゃん、ナオちゃん、そしてタギさんから嬉しすぎる報告が舞い込んできた! というかですね、遊び場支援をやってるこどぱにー(正式名称:こども∞ (むげん)感ぱにー)が金曜日に東
再生可能エネルギーについて sKenji 2013.11.20 2 1,706 0 今月11日、福島県・楢葉沖約20キロ地点に再生可能エネルギーの実証実験施設として「浮体式洋上風力発電所」が試験を開始しました。 福島第一原発事故以降、日本のエネルギーあり方は多くの場所で議論されています。震災前、原子力は経済的でクリーンな発電であり、火力、水力
軍部大臣現役武官制とは Rinoue125R 2014.01.21 1 2,378 0 軍部が首を縦に振らなければ内閣が吹っ飛ぶ 明治憲法下の内閣には、陸軍大臣・海軍大臣という軍部大臣職があったが、これらの大臣に就任できるのは現役の軍人(大将か中将)だけに限るとする制度。 明治憲法では軍人の人事は天皇大権に属するとされていたので、総理大臣といえ
なみえ焼きそば、B-1グランプリ優勝! 目指せ国民1億人! iRyota25 2013.11.11 2 2,629 0 ご当地グルメによる町おこしの祭典「B-1グランプリ」。11月9日・10日の2日間、愛知県豊川市で開催された第8回目大会で、浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)がついに念願のゴールドグランプリを受賞しました! 浪江焼麺太国のホームページ。月ごとの活動計画や焼そば体操
南三陸・長須賀ビーチ「最高のガッツポーズ」 iRyota25 2013.08.16 6 2,771 0 午後の日差しが波に乱反射する長須賀ビーチに、こどもたちの歓声が上がる。 「気をつけろよ! こいつ、凶暴だぞ!」 こどもたちが大人を追いかけ回す。ビーチ狭しと走り回って逃げるのは勝又三成さん。頑張るこどもたちと一緒になって、南三陸・歌津の長須賀ビーチ再生に取り
【緊急地震速報】「震源は奈良、マグニチュード7.8」運転中に緊張が走った。が、誤報 tanoshimasan 2013.08.13 6 3,185 0 2013年8月8日16時50分頃、僕は大阪・河内長野市にある祖母の家へ向かうため、大阪・堺市、堺泉北有料道路の側道を車で走っていた。 車のラジオから流れる高校野球中継を聴き流しつつ、同乗の母と談笑していると、印象的なあの音が鳴り響いた。 「緊急地震速報です。強い揺れに
2014年1月30日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.01.30 1 1,421 0 1週間前までは「福島第1原発:3号機水漏れ 格納容器損傷の可能性強まる」(毎日新聞)といった記事が熱心に伝えられていましたが、その後、原発事故の廃炉に向けての作業現場のニュースが少なくなってきたように思います。 1月23日には東京都知事選挙が告示され、メディアの
昇仙峡の紅葉 sKenji 2013.11.12 2 2,347 0 11月3日、文化の日。山梨県甲府市の昇仙峡に行ってきました。 昇仙峡は、正式名称を御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)といい、秩父多摩甲斐国立公園の一部となっています。 巨岩と滝が織り成す渓谷美は日本でも指折りと言われ「平成100景」(平成21年)で2位に選ばれたほか
富士登山について考える sKenji 2014.01.24 1 1,874 0 一昨日、ニュースや新聞で、富士山の入山料が1000円に決まったことが報じられた。 富士山の登山者から徴収するいわゆる「入山料」について、山梨・静岡両県はこの夏から夜間の登山者も含めて1人当たり原則1000円を任意で徴収することを正式に決めました。 山梨県と静岡県
クリスマスにまつわる心温まる話 sKenji 2013.12.25 1 9,814 0 子供の頃、一年で最も待ち通しい特別な日だったクリスマス。 サンタクロースからのプレゼントと、華やかさと厳かな雰囲気を持つクリスマスに心が躍った。 小学校時代の大半は、日本海に面する田舎に住んでいた。年によっては、雪が降り積もり、ホワイトクリスマスになる。我が
11月11日のキャンドルナイト iRyota25 2013.11.12 2 2,172 0 東京で木枯らし1号が吹いた11月11日。各地でキャンドルナイトが行われました。 東北から、災害被災地へ。そしてフィリピンへ 石巻の黒澤さんは、「11日追悼」として。そして、津波のような台風の犠牲になったフィリピンの人たちへの祈りのメッセージをこめて。 大船渡の新沼さ
【防災】いま、「井戸」が見直されています! sKenji 2013.11.11 2 2,257 2 防災対策として井戸が見直されているそうです。以下、11月10日付河北新報の記事です。 大規模な断水が続いた東日本大震災を教訓に、東北で生活用水の供給源として井戸が見直されている。地震の揺れに強く、停電で電動ポンプが止まっても手作業でくみ上げられるタイプも多い。
ロシナンテスな日々 iRyota25 2013.08.28 4 5,954 0 タイトルに「日々」なんて書いてしまったが、NPO法人ロシナンテスの東北本部を訪ねたのは2回目。滞在時間を積算しても8時間に満たない。 タイトルに誤りあり、なのだ。 それでも自分にとってロシナンテスが日々なのは、今後も通い続けようと決めたから。いつづけたいと思うか
久之浜の小学生たちの稲刈り体験 in しずおか iRyota25 2013.11.12 2 2,008 0 自然の中で遊んでほしい 11月9日、いわき市久之浜の小学生たちが伊豆へやってきた。6月に田植え体験にきたこども達を含む約20人。到着早々、長旅の疲れもなんのその、たわわに実ったイネに飛びつくようにして、鎌で刈る、刈る。刈った束を2束+2束でまとめて稲わらでギュッと縛
女川中学女子バスケ、全国大会初戦に勝利! iRyota25 2013.08.23 5 2,897 0 【速報】女川58-47府中第九(浜松アリーナ2013年8月23日) 試合開始直後はボールが手に着かなかった。 高くて強い相手にシュートが阻まれる。リバウンドが取れない。 一時はダブルスコアに離された。 苦しい展開に、応援席の父兄から「しっかりやれー」と怒声のような激励が
インタビュー「おいしいと喜ばれる安全な米作り」いわき市 iRyota25 2013.09.10 4 2,455 0 福島県いわき市四倉地区に、「安全な米作り研究会」のメンバー白土武さんを尋ねました。一面に広がる緑の田んぼ。イネは尖った葉をピンと元気に伸ばしています。葉の間にはすでに稲穂も頭を垂れ始めています。モミの中の実(お米)もだんだん大きくなっているのでしょう。 緑
め組&こどぱにー 活動報告会in東京 iRyota25 2013.11.07 2 2,301 0 かっちゃんのこの写真1枚で、ほぼ言い尽くせてるかな。 すっごく充実したひと時でした。 「め組JAPAN(MAKE THE HEAVEN)」と「こども∞感ぱにー(愛称:こどぱにー)」による合同活動報告会 in 東京が開催されました。場所は杉並区永福にある浄土宗のお寺、本應寺さん。 活動
除染が進まない (3) suyasuya 2013.08.30 5 1,863 0 津波被害のあった太平洋沿岸部の復興の遅れが目立ちます。復興事業の入札で業者が集まらないため、復興が進まないという自治体が多いようです。 震災復興特需で建設資材が不足していることもありますが、建設業界の人材が足りないことが主因です。除染作業は、建設業界が主力
台風災害について ~前編・台風の基礎知識~ sKenji 2013.11.14 2 1,571 0 最近、改めて台風の恐ろしさを感じています。今回は、台風による災害について調べてみます。 台風とは 強い雨と風をもたらす台風。低気圧とはいったい何が違うのでしょうか。台風とは何か?気象庁のWEBサイトには下記のように書いてあります。 熱帯の海上で発生する低気圧を「
山登りのススメ Vol.11 ~会津駒ヶ岳~ sKenji 2014.01.15 1 2,219 0 会津駒ケ岳は、福島県の奥深い場所にある。 山奥のさらにその奥にあり、周りは山に囲まれている。日本百名山を書いた深田久弥は、同じ福島県の磐梯山より会津駒ヶ岳の知名度が低い理由を「平地からはどこからも見えないからだろう」と、その著書で述べている。 山深い場所に位
夏休み信州ツーリング ~その1~ sKenji 2013.10.08 3 1,729 0 昨年の秋、バイクの免許をとった。正式名称でいうと、普通自動二輪免許というやつだ。 今年3月に125㏄のバイクを購入。購入後、日帰りツーリングには何度か行ったことがあった。 そして、8月。待ちに待った夏休み。念願のキャンプをしながらのロングツーリングへ行くことにす
黄金色の草原 ~仙石原~ sKenji 2013.11.02 2 2,936 0 雲の合間から、落日の光が差し込んでくると、目の前の光景は一瞬にして黄金色に輝く眩い世界に一変した。10月最後の日曜日、箱根・仙石原高原でのことだった。 仙石原は見事なススキの草原で有名だ。 江戸時代初期まで「千石原村」という地名だったという。千石の穀物が穫れる