• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

kozaitsuさん

なるほど 38
閲覧数 37,782
コメント 19
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(9)
  • 評価した記事(293)
岩手県最大規模の災害公営住宅オープンへ

岩手県最大規模の災害公営住宅オープンへ

iRyota25 2016.07.08
6   3,907 0

このごろ陸前高田では、「栃ヶ沢にできる新しい公営住宅に入居するのよ」という嬉しそうな言葉が仮設住宅などで時々聞かれる。近々入居が始まる予定の「災害公営住宅(陸前高田市栃ヶ沢地区)」は、9階建て2棟合計戸数301戸の大きな復興住宅。その建物は見上げるばかり。壮観

気仙川の鮎漁解禁

気仙川の鮎漁解禁

iRyota25 2016.07.15
3   2,373 1

奇跡の一本松の側で太平洋に注ぐ気仙川は、鮎やヤマメ、イワナの宝庫として全国的に有名だ。7月1日の鮎漁解禁以来、連日多くのアングラーが集まっている。 全長47kmの気仙川は、河口から数キロ遡るだけで荒瀬や大岩が点在する中流域の様相を呈す。陸前高田市横田の川の駅には

中心市街地のかさ上げと並行して進む山の造成地

中心市街地のかさ上げと並行して進む山の造成地

iRyota25 2016.07.15
3   2,631 0

ここは陸前高田市の高台、鳴石地区。津波以前からあった住宅団地の山側の土地を切り開く造成工事が進められている。 造成が進む土地は市役所などとほぼ同じ高さ。8月から入居開始の予定になっている県営栃ヶ沢アパートの姿も見える。 岩手県最大規模の災害公営住宅オープンへ

陸前高田の「みんなの家」かさ上げ工事で移転へ

陸前高田の「みんなの家」かさ上げ工事で移転へ

iRyota25 2016.07.15
2   5,001 0

陸前高田市高田町大石31番地。陸前高田の町が見渡せる高台にみんなの家はある。みんなの家は震災後の避難所生活の中で生まれたコミュニティに、伊東豊雄氏、乾久美子氏、平田晃久氏、藤本壮介氏の4人の建築家と陸前高田出身の写真家畠山直哉氏らが中心となって造った10坪ほど

陸前高田では初開催「いわて復興住宅祭」

陸前高田では初開催「いわて復興住宅祭」

iRyota25 2016.07.15
5   1,966 0

被災した人たちの住宅再建を支援する岩手県の事業「いわて復興住宅祭」が陸前高田市では初めて開催された。 会場には県内のハウスメーカー(全国展開している企業も含む)や電力などエネルギー関連企業のブースが並び、個別の相談に応じていた。 林業に力を入れている岩手県な

長須賀ビーチクリーン「この笑顔のために」

長須賀ビーチクリーン「この笑顔のために」

iRyota25 2016.07.15
5   2,061 0

震災の2年後、2013年夏にオープンした長須賀つながりビーチ。4年目となる今年も、地元の夏の海を安全に楽しむための準備が進められている。 2013年のつながりビーチオープンの日、浜辺には子どもたちの笑顔が溢れていた。重機を使わなければ間に合わないほどハードなビーチク

【伝える】石巻市復興まちづくり情報交流館「雄勝館」

【伝える】石巻市復興まちづくり情報交流館「雄勝館」

iRyota25 2016.07.08
6   2,213 0

6月に雄勝に行った時にはあいにく休館日だった「石巻市復興まちづくり情報交流館 雄勝館」に行ってみた。場所は旧雄勝小学校から300mほど。5月末に移転した仮設商店街「おがつ店こ屋街」のすぐ近くだ。 情報交流館は管理棟、展示棟、交流棟、そして交流テラスの4つのパートか

2代目「がんばろう!石巻」看板(2016年7月)

2代目「がんばろう!石巻」看板(2016年7月)

iRyota25 2016.07.08
4   3,368 0

「新しい看板が、被災者を励ますという当初の思いを踏襲しつつ、次の世代の子どもに震災を伝える存在になればいい」(河北新報2016年04月12日) これは震災の1カ月後の2011年4月11日、石巻市の高台から見下ろせる自宅跡地に「がんばろう!石巻」の看板を設置した、石巻市の黒

【週刊・東北の風(仮称)】はじめます(0号)

【週刊・東北の風(仮称)】はじめます(0号)

iRyota25 2016.07.08
7   1,796 1

東北の大震災はもう過去のことだと思っていませんか? 復興は少しずつ、たぶん着実に進んでいます。しかし、一歩前に進めば新しい問題がいくつも現れ、ひとつの課題を何とかクリアすればまた新たな問題に直面する——。その繰り返しというのが実態です。 「ぽたる」にアップされ

2016年7月11日の一本松

2016年7月11日の一本松

iRyota25 2016.07.11
4   1,990 0

東日本大震災から5年4カ月となる今日。平日にも関わらず多くの人が奇跡の一本松を訪れている。 下の写真で黄色い傘をさしているのは、栃木県からのお客さんを乗せてきた観光バスのバスガイドさん。巨大なベルトコンベアでかさ上げ工事を進めていたこと、その施設もすでに解体

発見・今日の一枚「温泉駅をバスは行く」

発見・今日の一枚「温泉駅をバスは行く」

izunoshippo200000 2015.03.24
4   1,871 2

伊豆に転居してきてちょっと驚いたことのひとつが、場所を案内する時に「どこそこの北」とか「その3軒東隣」など東西南北で説明する人が多いこと。そりゃ東京や大阪でも西新宿とか大阪キタなど方位入りの地名はよくあるけれど、普段の生活の中で東西南北を意識することは少な

こどもと一緒に遊びに行こう「古墳時代へタ〜イムトリップ!」

こどもと一緒に遊びに行こう「古墳時代へタ〜イムトリップ!」

izunoshippo200000 2016.07.05
5   2,586 0

私はいま〜♪ 千数百年の時間を超えた場所にいます。ここは古墳時代(たぶん)のお墓。お墓はお墓でも、山の斜面を利用して作られた古墳の真ん中、石室というところ。エジプトのピラミッドなんかでも石室って言葉はよく出てきますよね。 日本には何百もの古墳がありますが、そ

「建物は残します」米沢商会さんの言葉(陸前高田)

「建物は残します」米沢商会さんの言葉(陸前高田)

iRyota25 2016.07.01
7   4,817 0

かさ上げ工事が進む陸前高田の町並み。2013年、被災地に残されていた建物の多くが撤去されていく中、そのビルは高田の町のランドマークのような存在になっていた。しかし、巨大ベルトコンベアによる大規模なかさ上げ工事が進められる陸前高田の町で、3階建てのそのビルは盛土

【熊本地震】長引く避難生活と懸念される食事の栄養バランス

【熊本地震】長引く避難生活と懸念される食事の栄養バランス

sKenji 2016.06.30
3   2,623 0

熊本地震の発生からおよそ2カ月半が経ちます。地震関連の報道が減ってきているなか、避難生活を送られている方々のことが気がかりです。 6月29日の時点で、5,979人(※熊本県WEBサイト公表資料による)の方が269箇所の避難所で避難生活を送られています。 テントや小屋で避難生

富士山の夏が始まる!山梨県側の登山道がオープン☆

富士山の夏が始まる!山梨県側の登山道がオープン☆

yazi 2016.07.01
7   1,407 0

今日7月1日は富士山の山開きです! 「今年こそは日本一高い山の頂に立つ!」。そんな夢を抱き続けてきた方たちにとっては待ちに待った日です。 静岡と山梨の両県にまたがる富士山には、主な登山道が4つあります。そのうち今日開かれたのは山梨県側の吉田ルート。静岡県側にあ

がんばれ!堀内謙伍!~きょうの堀内謙伍

がんばれ!堀内謙伍!~きょうの堀内謙伍

doraemon 2016.07.02
8   5,030 0

1本ヒットを打つより、1本ヒットを抑える。それがキャッチャーの仕事!! ここまでの成績【10年目】 ~5/4現在 試合 18 打席 42 打数 39 安打 13 打点 3 三振 7 四球 3 打率333 失策 0 5/4 vsオリックス 1打席目 ライト前勝ち越しタイムリーヒット! 2打席目 レフトへタイム

『122-0』この試合の意味を考える ~1998年青森大会

『122-0』この試合の意味を考える ~1998年青森大会

doraemon 2016.07.03
9   8,598 0

『122-0』 これはラグビーの試合でもバスケットボールの試合でもありません。紛れもなく野球の試合です。 1998年7月18日、第80回全国高等学校野球選手権(夏の甲子園)の青森県大会の2回戦。東奥義塾高校と深浦高校の試合で『事件』は起きました。ちなみに80回記念大会といえ

陸前高田の町なかに残されたビル

陸前高田の町なかに残されたビル

iRyota25 2013.05.22
5   3,466 0

陸前高田の駅前から、東浜街道を右に曲がって2ブロック目の角。 あるいは、陸前高田市役所から南に2ブロック歩いた角。 陸前高田の町なかに残る米沢商会のビル まだ、高田の町に壊れた建物が残されていた頃から、このビルは気になる存在だった。 外構はしっかりしていそうだが

陸前高田「都市計画」住民説明会

陸前高田「都市計画」住民説明会

iRyota25 2016.07.01
6   2,515 0

陸前高田市役が現在進めている都市計画について、変更事項の住民説明会が開催された。 説明会の主な内容は、沿岸部から高台を結ぶ避難道路でもある「シンボルロード」の規模縮小とかさ上げ工事現場での建物建設開始見込み、さらに湾岸部を走る国道45号線のかさ上げ工事につい

気仙沼駅「ドラゴン神社」お守りのご利益

気仙沼駅「ドラゴン神社」お守りのご利益

yumenoshippo01 2016.01.27
1   4,662 0

センター試験の真っ最中、JR気仙沼駅に合格祈願の神社が登場! 前日のテレビニュースでは、JR山形駅で駅員さんたちが手作りの合格守りを配布したと伝えてましたが、気仙沼駅もやるぅ~~♪ 改札口の隣に設置されたお社に「ドラゴン神社」とあるのは、走る路線が「ドラゴンレー

【妄想世界一周 Vol.12】アフリカで一番行きたい場所は、世界で最も美しい砂漠!

【妄想世界一周 Vol.12】アフリカで一番行きたい場所は、世界で最も美しい砂漠!

sKenji 2016.06.29
3   3,806 0

アフリカ・ナミビアにあるナミブ砂漠は「世界で最も美しい砂漠」と言われています。赤茶色の砂丘が連なる光景はまさに絶景。実際に自分の目で見た日には、きっと一生忘れることができない思い出になりそうです。 ナミブ砂漠の必見ポイント 世界で最も美しい砂漠は世界最古の砂

『3年生最後の夏』大会組み合わせ決まる!~静岡県大会

『3年生最後の夏』大会組み合わせ決まる!~静岡県大会

doraemon 2016.06.25
7   3,404 0

今日25日、夏の甲子園、静岡県大会の抽選会がおこなわれました。 98回目を迎える今年の大会は東部38校、中部33校、西部41校の112校が参加します。 昨年は圧倒的な強さで勝ち進んだ静岡高校とノーシードから勝ち上がってきた飛龍高校が決勝を行い、5-1で静岡高校が勝ち、3季連

【妄想世界一周 Vol.11】いま世界で最も見たい建築物のひとつ、サグラダ・ファミリア

【妄想世界一周 Vol.11】いま世界で最も見たい建築物のひとつ、サグラダ・ファミリア

sKenji 2016.06.27
3   3,265 0

モン・サン・ミッシェルの次に行きたいのは、スペインのサグラダ・ファミリアです!世の中には数えきれないほどの建物がありますが、なかでもサグラダ・ファミリアは最も見てみたい建築物のひとつ。天を突くような尖塔、複雑な装飾が施されたファザードや内装は独創的で、魅了

未来への伝言「越喜来の潮目」の2016年6月

未来への伝言「越喜来の潮目」の2016年6月

iRyota25 2016.06.24
7   5,491 0

この日も越喜来の「潮目」は健在だ。潮目はまるで秘密基地のような場所。高い塔が空に向かって背伸びする。ジャバラパイプの滑り台がある。ボートを使ったブランコがある。建物の中には秘密のトンネルもある。 まるで子どもたちの夢を形にしたみたいな秘密基地のほぼすべてが

コンカツは三鉄で! 第2回「三鉄 列車コン」参加者募集中♪♪♪

コンカツは三鉄で! 第2回「三鉄 列車コン」参加者募集中♪♪♪

yumenoshippo01 2016.06.24
4   2,343 0

いま三陸鉄道南リアス線沿線で話題沸騰! 第2回「三鉄 列車コン」。大好評だったNHK特集ドラマ「恋の三陸 列車コンで行こう!」の世界で繰り広げられる婚活列車の第二弾だ! 南リアス線沿線では、駅にもショッピングセンターにもお店にも、いたるところに真っ青な海のような列

  • 1
  • 2
  • ...
  • 3
  • 4
  • 55 / 12
  • 6
  • 7
  • ...
  • 11
  • 12

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 野球(83)
  • 島プロフ(108)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.