千年希望の丘「千年先のこどもたちへ10万本の植樹」 iRyota25 2014.05.23 3 4,879 3 海岸近くにこんもり盛り上がった丘。これは何? ロシナンテス東北事業部の紹介で、コンパスポイントという団体のみなさんと東北で出会った。「情熱を持つ全ての人が、様々な世界の人たちと繋がりあいながら活躍できる世の中を実現すること」との明確なビジョンをもって活動す
大きな被害を受けた土地だからこそ、こどもたちに最高の環境を! iRyota25 2014.04.10 7 1,856 0 紺青の海。深い緑。そして青いあおい空を流れて行く輪郭のしっかりした白い雲。 平成の大合併で石巻市となった雄勝町。震災で大きな痛手を受けた町で熱いプロジェクトが走り続けている。 たとえば、リアス式海岸の雄勝の海岸線を走って行くと、ヘアピンカーブの真向かいに美し
東日本大しんさいについて ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2014.05.05 5 1,560 2 東日本大しんさいについて 小学校5年 かわぐち あさひ ぼくは、五月のゴールデンウィークにいわきに行ってきました。そこで、みゅうナビに行きました。 そこで東日本大震災展に行きました。そこには東日本大震災についてのいろいろなことがテレビや紙、実物などで教えてくれ
岩沼みんなの家は「みんなの家」なのである iRyota25 2014.06.28 2 4,055 0 昔からの町並と震災後に家が建ち始めた新しい町のすぐ近くにある。 お散歩コースでお喋りの場所で、こどもたちの溜まり場である。 みんなの家である。 中に入ると農産物の直売コーナーがある。かまどがある。 そして大きなプロジェクターや自由に使えるiPadがある。 みんなの
復興支援ツアー2014 ~3世代で行く東北旅行~ byバイキンマン baikinman 2014.04.18 5 3,502 4 企画内容 映像でしか見ていない震災が、自分の中で消化できていない我が家の大人達。ましてや子供はさっぱりわからない様子。実際に行ってみて、何かを感じたいと思いつつ、ばあちゃん・パパ・ママ・息子・娘が楽しめる旅程にしてみました☆ 子供たちが大人になってこの旅行の
【防災】土砂災害について sKenji 2014.09.04 1 4,065 0 8月、9月は台風シーズンです。特に今年の9月は台風が多く発生する可能性もあります。 気象庁が公表している過去60年以上のデータを見ると、例年、台風の発生数最多の月は8月であることが多いです。 しかし、今年8月に発生した台風の数はわずか1個です。過去のデータを見ても1
十和田湖で出会った男性の笑顔と優しさのおかげで。 sKenji 2014.06.08 3 1,558 0 湖畔で出会ったくずれるような笑顔 青森県・十和田湖の子ノ口(ねのくち)で、出会った男性の笑顔が印象的だった。 子ノ口は、十和田湖から流れでる奥入瀬川の源流部にあたり、渓流を歩くために訪れた。岩手県の二戸駅前でレンタカーを借りた私は、子ノ口に着くと、車を停める場
【救急の日】安易な救急要請により、命が失われるかもしれない sKenji 2014.09.09 1 2,686 0 今日9月9日は「救急の日」です。救急医療や救急業務に理解と認識を深めることを目的として、1982年に定められました。 毎年9月9日を中心に「救急医療週間」が設けられ、全国各地で応急手当などの講習会が実施されています。今年は9月7日から9月13日までとなっています。 救急
小沢さんの記者会見がまるで学校の教室のよう Rinoue125R 2014.05.15 4 1,573 0 集団的自衛権について語る姿はまるで、お休みした先生の代わりに教壇に立った教頭先生みたい。 生活の党・小沢一郎代表の2014年5月12日定例記者会見がいい。集団的自衛権についての世論調査で7割が賛成という結果についての受け止めを聞かせてほしいと訊いた読売の記者とのや
事故原発の航空写真が差し替えられている件 iRyota25 2014.09.05 1 2,984 0 Google Mapの航空写真はとても便利で重宝する。東京電力の事故原発に関する記事を読むときにも、1号機廃棄物処理建屋とかプロセス主建屋とか、H4タンクエリア、G4エリア、排水路出口付近などと言われても、位置関係がわからない。東京電力が発表する資料にある地図は簡略化さ
10代の卒業生たちが意見表明「大川小の校舎を残して」 iRyota25 2014.04.17 5 2,771 0 メッセージが回ってきました。 哲也に続いて、校舎を残してほしいという仲間の言葉を是非聞いてください。 みんな哲也と同じ気持ちでした! ※ 拡散希望 ハフィントン・ポストに掲載された記事へのシェア・拡散が広がっている。 石巻市では、被害を受けた大川小学校を解体する
息子へ。東北からの手紙(2014年5月6日) iRyota25 2014.05.30 3 2,180 0 寄り添う、という言葉を安易に使うことなどできない 春も終盤に近づいたある日、ひとつの記事に出会った。そこには記者として彼女が陸前高田で経験したというこんな言葉が綴られていた。 私は「娘さん」という言葉も、「市民会館」という単語も口に出すことが、どうしてもでき
あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 iRyota25 2014.05.09 4 2,016 0 ●第4回 あの日、双葉町であったこと「実体験的地震対策」 次に災害時の一時持ち出し品について。これ、私自身が「あって良かったな」っていうものを紹介します。 手回し式ラジオ&懐中電灯 まず携帯ラジオとか懐中電灯。いま、手回しのタイプがありますね。ちょっと労力は使う
浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~前編~ sKenji 2014.06.10 2 8,012 0 海底の砂地が見える美しい海に、小島のような大きな岩が連なる風光明媚な海岸がある。岩手県宮古市の浄土ヶ浜だ。江戸時代のお坊さんが、この地の景色を見て「さながら浄土のようである」と感嘆したことから名づけられたと言われている。この美しい浜も津波によって、大きな被
東北の声を今朝あらためて抱きしめる iRyota25 2014.03.12 6 9,963 0 今朝、電車でとなりに座っていた男子高校生が、スマホを見詰めながら泣き出した。 同じ気持ちだったのかもしれない。今日は3月12日。 東北の声を今朝あらためて抱きしめた。 (この日、こころに響いた言葉を、引用して紹介させていただきます) 井上良太 永沢康一さん(大船渡
「HOMELESSFONTS」のナイスなサポート iRyota25 2014.07.07 2 1,682 0 「スケボー日本縦断」の亮章さんが、こころに響く動画を紹介してくれた。 ホームレスフォント。この言葉から何を想像します? HOMELESSFONTS.org 2014/06/01 に公開 Homelessfonts.org Homelessfonts is an Arrels Foundation initiative which consists of creating a collec
震災を経験して(3)「とんびの兄ちゃんは生きていた!」 onagawa986 2014.03.13 8 3,142 0 とんびで大渋滞! 朝の通勤ルート、女川から石巻市の魚町へ入り日和大橋へ向かうと、原因不明の渋滞につかまった。 女川から石巻市への道は必ず北上川を越えなければならない。 橋は海側から順番に「日和大橋」「内海橋」「石巻大橋」「開北橋」それに南境に新しく作られた北
【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~ sKenji 2014.06.17 2 4,558 0 「民話の里」と言われる岩手県・遠野市。柳田国男の著書「遠野物語」は、この地方に伝えられていた民話を元に書かれています。古き良き日本の田園・農村風景を今に伝える遠野。 6月の初め、遠野市を訪れた際に見てきた同市の観光スポットをご紹介します。 遠野ふるさと村 遠野
近所に日本で2番目の巨木があった! ~来宮神社の大クス~ sKenji 2014.06.16 2 4,784 2 写真の巨木、静岡県・熱海市の来宮(きのみや)神社にあるクスノキである。なんと、幹回りは23.9m。環境庁(当時)が巨樹を調査した際に、日本で2番目の巨木(幹周り)として報告されている。先日、森や樹木を調べていると、自宅の近くにあることを知り、早速行ってきた。 来宮神社
【東北の名所】松島湾に浮かぶ、花薫る島 ~福浦島~ sKenji 2014.04.24 4 3,734 2 宮城県の松島湾に、ひときわ目立つ朱色の橋が架かる島があります。福浦島(ふくうらじま)です。 福浦島は、全島が県立自然植物園の指定を受けている、自然豊かな島です。赤松、杉、モミ、エノキ、サクラ、アジサイなど250種類余りの植物が自生しています。 島の広さはおよそ6
女川大好き! 石巻の那須野さんの記事まとめ iRyota25 2014.06.19 2 3,938 2 歌手の名前を聞いただけで歌が聞こえてくるように、那須野公美さんという五文字を目にしただけでよみがえるフレーズがあります。「とんびの兄ちゃん」「オレの心は女川にある」「もう誰に会っても話しかけんな、な?」 うれしいこと、悲しいこと、悔しいこと。直接語りかけて
2014夏休みレポート Vol.3 ~飛騨高山 その3~ sKenji 2014.08.22 1 5,098 0 前回の話 【ぽたるページ】2014夏休みレポート Vol.2 ~飛騨高山 その2~By sKenjiぽたる 現存する日本唯一の陣屋 高山市街を流れる宮川に「中橋」というひときわ目立つ朱色の橋が架けられている。改修などされているものの、城下町が作られた約400年前から存在する橋である。
2014年9月8日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.09.10 1 1,782 0 瓦礫落下事故があった3号機プール水、コバルト60の濃度が高いレベルで変動しているのはなぜだろうか? 9月8日(月曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報
あらためてプルトニウムのこと Rinoue125R 2014.07.03 2 1,711 0 その発見について解説した記事の締めくくりに、「人類は初めて純粋の核分裂性物質を手にした」と『ATOMICA』(高度情報科学技術研究機構)に記される物質、プルトニウム。 原爆、猛毒、プルサーマルなど様々なキーワードと結びつけて語られ、とかく恐ろしいイメージが纏わりつ
しんさいのおそろしさ ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2014.05.05 4 1,944 2 小学校6年 かわぐち そうた 福島県のいわきの小名浜でいわきららミュウに行きました。そして津波の画像や写真を見てびっくりしたことがたくさんありました。 最しょにびくりしたことが津波の画像ですごいでっかい津波がきたことです。一番でっかいつなみでとよ間が8.57m