【今週の一冊】女の子の発達障害: 思春期の心と行動の変化に気づいてサポートする本_宮尾 益知 Vermeer 2017.10.16 3 2,378 0 女の子の発達障害思春期の心と行動の変化に気づいてサポートする本 女の子の発達障害は男の子と違う 男の子に多いイメージの発達障害ですが、実は男女比はほぼ同率で変わらないそうです。 ではなぜ男の子が多いイメージなのかというと、女の子の発達障害の特性は、男の子とは
【シリーズ・この人に聞く!第144回】お笑い芸人 矢部太郎さん kodonara 2018.01.10 1 5,903 0 初の漫画エッセイ「大家さんと僕」は20万部のベストセラー。全頁に笑いが渦巻くのにホロリと涙する切なさも込められ誰もが心の感動スイッチをオンにされます。素顔の矢部さんに、子どもの頃の話をはじめ、お笑い芸人として大切にしていることをお聞きしました。 矢部 太郎(や
仮設住宅に積む雪と無音とシャリンシャリン hometown_of 2018.01.30 1 1,892 0 雪がつくった光景にちょっとほっこり… なんて言ってはいられない。 Mさん(たぶん70代)は仮設住宅の玄関を開けるなりつぶやいた。 「恨めしいわ…」 雪は降らない予報だったのに、扉を開けたら雪。しかも、しっかり積もりそうな雪がどんどこどんどこ降ってくる。 「この雪、い
高校球児の『熱い夏』開幕! ~第99回全国高等学校野球選手権静岡大会 開会式 doraemon 2017.07.08 11 3,573 0 8日、第99回全国高等学校野球選手権静岡大会の開会式が草薙球場で行われました。 総勢112校の入場行進は圧巻です! 選手たちの思いがひしひしと伝わってくる力強い入場行進でした。 3年間、辛いこともたくさんあったと思います。 もう野球を辞めよう、そう思ったこともあった
高校球児の『最後の夏』はじまる! ~第99回全国高等学校野球選手権静岡大会 組み合わせ抽選会 doraemon 2017.06.25 13 4,590 0 6月24日、夏の甲子園をかけた高校野球静岡大会の組み合わせ抽選会が静岡県清水マリナートで行われました。 今年の出場校は112校です。 抽選会はじまる 抽選はまず当日会場で受付を済ませた順にクジを引き、『抽選クジを引く順番』を決めます。 そのあとに選手宣誓の番号が決定
自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その2~ pamapama 2017.08.07 7 2,983 0 ウチの娘は知的障害を伴う自閉症で、実年齢は7歳ですが中身は1歳半ぐらい。おとなしく座っていることができず、急に奇声を発したりするなど、まわりの皆さんにご迷惑をおかけしてしまうことが多々あります。 なので外食はかなり高いハードルです。自閉症にもいろんなタイプが
知らなかった!夜間走行時の運転 baikinman 2017.09.06 5 1,776 0 先日運転免許の更新で講習を受けた際に、知らなかった(忘れてしまった?)交通ルールがあったので調べてみました。 夜間走行時はハイビーム よっぽど視界が悪くない限り、使用してはいけないと勝手に思いこんでいたハイビーム。 実際にハイビームを使用している車を見ること
写真が語る原爆の悲惨さ cha_chan 2017.08.17 6 2,560 0 8月は原爆についてのテレビ番組、ラジオ、写真展示会に触れる機会があることで、原爆に対する様々な思いが強くなります。今回は原爆写真のことを書こうと思います。 「原爆と人間展」 私の住む町では、毎年この時期に図書館で「原爆写真展」が開かれます。今年は下記の内容で
【決勝】決着は試合開始から5時間24分後。藤枝明誠が甲子園初出場を決める! ~第99回全国高等学校野球選手権静岡大会 doraemon 2017.07.28 7 4,165 0 7月26日。静岡草薙球場で第99回全国高等学校野球選手権静岡大会の決勝戦が行われました。 静岡草薙球場 [決勝戦] 藤枝明誠 306 210 461 | 23 日大三島 000 020 224 | 10 試合開始後に降り始めた雨は激しさを増し、7回表の藤枝明誠の攻撃1アウト1塁という場面で豪雨のため一時
石巻焼きそば2種 その1 51mister 2017.08.17 6 2,475 0 石巻風石巻焼きそば風 会社でいただいた石巻焼きそばの麺。2食入りなので、まずは王道の石巻風の味付けで1食をいただきます。 〇材料(1人前) 石巻焼きそば麺 1玉 キャベツ 1人前にちょうどいいなと思うくらい ピーマン 1人前にちょうどいいなと思うくらい 人参 1人前にちょ
【今週の一冊】アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編_佐々木 正美 Vermeer 2017.11.20 2 1,477 0 アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編 アスペルガーの子供の困難を知る アスペルガーの子供が、学校でどのようなことに困難を感じるかを知ることができます。 アスペルガーの特性を知ることはとても大切ですが、本にも書かれているように、一人ひとりの
【復興支援ツアー2017】アクティブ復興ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2017.07.31 6 6,062 2 2013年以来、今回で2度目の訪問となります。今回のテーマはとにかくアクティブに さまざまな場所を巡ること。自分の足で歩くことで東北の今を感じてきたいと 思っています。 自宅は駿河湾に近く、海岸まで徒歩3分という位置にあります。 防災意識は高まりつつあるものの、実際
交通安全について考える_歩行者 baikinman 2017.09.20 4 1,755 0 どこにでもある住宅街の道路。 車に乗っているときに、この道でとても怖い思いをしたので、現場を調べてみました。 この道で何があったのか? 信号が青なので直進すると、自転車が!!!!! 車道の車を確認することなく、①から②へノンストップで横断していきました。 幸い車
石巻焼きそば2種 その2 51mister 2017.08.17 6 2,078 0 南米風石巻焼きそば 会社でいただいた石巻焼きそばの麺。2食入りの残りの1食を、南米風でいただきます。 〇材料(1人前) 石巻やきそば麺 1玉 鶏もも肉 焼鳥用もも串4本分 玉ねぎ 小1/2個 ゴーヤ 1/3本 トマト 食べたいだけ パクチー S&Bきざみパクチー 3ぶちゅー にんにく S&
「なぜここにいるの?」遺留品返還会場にて(2) hometown_of 2018.01.18 1 2,099 0 陸前高田での遺留品返還会場で、知り合いの男性と修復された写真データが入ったパソコンを覗き込んであれこれ話していると、数メートル離れたところで「あっ!」という大きな声がした。その声が自分の方に向けて発せられたものだと分かった。 パソコンの画面から顔を上げて見
避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海・初島編~ pamapama 2017.06.26 10 6,102 0 シリーズでお届けしている「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は伊豆の熱海沖に浮かぶ静岡県唯一の有人島、初島をご紹介します。 船内でこんな掲示を見つけました。 以前「熱海・サンビーチ編」で「海岸沿いのビルは避難できるようになっているんだろうか」という宿題
【今週の一冊】いつもの呼吸で病気を流す_森田 愛子 Vermeer 2017.10.11 3 1,528 0 いつもの呼吸で病気を流す 所作と呼吸を変えると体調が整う! 所作を丁寧にして、呼吸を整えることで、体調まで変わるそうです。 例えば、テーブルの向こうの届くか届かない距離に物があったとき、無理な姿勢で取ろうとするとお腹がよじれ、無呼吸状態に。 一日に何度も無呼吸
【今週の一冊】脳が壊れた_鈴木 大介 Vermeer 2017.11.13 2 1,532 0 脳が壊れた 高次脳機能障害を知る 貧困層の若者や女性など、社会から落ちこぼれた人たちを取材対象として活動しているライターの著者。 彼が突然脳梗塞に襲われ、外からは見えない障害について、体験を通しながら高次脳機能障害はどういう状態なのかを、身近なものに例えて説
【7月20日】今日の試合結果 ~第99回全国高等学校野球選手権静岡大会 doraemon 2017.07.20 6 7,428 0 7月20日。8球場に32チームが登場、3回戦の16試合が行われました。 島田球場 加藤学園 250 100 000 | 8 島田商 100 110 100 | 4 加藤学園は1回戦、2回戦ともに先制点を許したあと逆転という試合でしたが、本来は先制逃げ切りというのがカトガクスタイル。この試合はシード校の
長崎への原爆投下を語り継ぐ「たった72年前のこと」 cha_chan 2017.06.08 10 15,091 3 噴き上げる巨大なきのこ雲。 なにが起きたのか。 人びとはどうなってしまったのか。 雲の下の真実を知ってください。 ー忘れないでください。 ー伝えてください。 (長崎原爆資料館より) ・・・ 1945年8月9日午前11時02分。人類史上2回目の原子爆弾が長崎に投下されました。 原
いざ参らん!熊本城 baikinman 2017.08.23 5 2,269 0 2016年4月14日に起こった熊本地震により、甚大な被害のあった熊本城。 ホームページを見ると城の中に入れないとなっていましたが、戦国好きの息子の願いもあり、2017年8月の夏休みに訪れることにしました。 【公式】熊本城 駐車場に車を止めようとしたところ、係のおじさんか
自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その1~ pamapama 2017.07.10 8 4,567 0 ウチの娘は知的障害を伴う自閉症で、実年齢は7歳ですが中身は1歳半ぐらい。おとなしくイスに座っていることができず、急に奇声を発したり謎の歌を歌い出すなど街でまわりの皆さんにご迷惑をおかけしてしまうことが多々あります。 ですから外食はすごく難しいです。自閉症にも
壊れた陶器が希望にかわるアクセサリー、NOZOMI PROJECT 女性は輝く~ちゃっこいメッセージ~ jina 2017.07.18 8 2,934 0 東日本大震災で被災された方や、家族を亡くされた方々に「雇用」と「希望」と「コミュニティー」を創出している”NOZOMI PROJECT” 我が家にも『希望と笑顔とワクワク』を届けてくれました!紺色のジュエリーボックスに1点1点、アクセサリーの名前と作ってくださった方のお名
【復興支援ツアー2017】地震・津波・原発事故 … 東日本大震災から防災を学ぶ旅 by cha_chan cha_chan 2017.07.30 5 7,863 2 2016年度に続き2度目の復興支援ツアー。前回のツアーでは東北沿岸部の津波被害の爪痕があまりにも衝撃的で、自分のこれまでの地震に対する認識を完全に改めざるを得ませんでした。 前回のツアー以降、我が家では地震に対する防災意識が確実に高まりました。家族で防災訓練を企
【今週の一冊】美しい敬語を身につける本_河路 勝 Vermeer 2017.11.06 2 1,804 0 美しい敬語を身につける本 曖昧な言い方は責任回避の現れ 元NHKアナウンサーによる、日常で使える敬語の本です。 例えば「ご飯とかたべない?」という誘う言葉。 このように「とか」の間違った使い方をすることが、私自身もあります。 本来複数の言葉を並列にさせるときに使う