2011年3月9日 午後… himachan986 2014.03.10 2 1,456 0 2011年3月9日 午後… わたしは駅前にいた その日は水曜日 仕事は休み。 イオン行きのバスに乗り込もうとした瞬間大きな揺れを感じた… 今 思えば あの地震から全てが始まっていたんだよね。 その日は大事には至らなかったので 何ごともなくイオンでお買い物 翌月の出張用に1枚
大船渡・綾里で受け継がれてきた津波の記憶 iRyota25 2014.01.30 2 10,281 0 どうして駅前に、小学校がつくった「津波防災を訴える看板」が設置されているのか。一見、まるでよくある住宅地図の看板と見間違いかねない地味なものかもしれないが、そこに記されたものが何を意味するものなのか。 一年ぶりに訪ねた綾里でその看板と対面したとき、100年の時
つつじ野 第6回「女川への思い」 onagawa986 2014.01.02 7 2,889 0 「オレの心は女川にある」 息子の口から出た言葉です。 女川から石巻に転校して出来たお友達のお母さんが「息子さんこう言ってたんだよ」とこっそり教えてくれたのです。驚きました。 震災当時まだ一年生だった息子は、帰りの会が行われる教室で激震に遭いました。 「机の下に
リュウグウノツカイが生きたまま水族館へ iRyota25 2014.01.29 2 2,246 0 謎に満ちた深海魚リュウグウノツカイが生きたまま水族館に運ばれたとのニュースが飛び込んできた。秋田県で見つかったリュウグウノツカイは男鹿水族館GAOの水槽に移されているという。朝日新聞デジタルとMSN産経ニュースが伝えた。 秋田)男鹿の畠漁港に珍魚リュウグウノツカ
ガレ花ロードを桜ロードに iRyota25 2014.02.13 5 5,884 0 日本各地で大雪と猛吹雪が吹き荒れた2月8日・9日。いわき市久之浜で桜の苗木の植樹が行われた。植えられた桜は、早咲きで知られる伊豆の河津桜。一日も早い復興を祈念して早咲きの河津桜を! その桜の苗木には、早咲きというだけにとどまらない熱い熱い想いが込められている。
Ecoキャンプ『自然とともにin牡鹿』~あそびは生きる力~ iRyota25 2014.04.03 2 1,967 0 石巻でこどもたちと「だめ!」のないあそび場活動を元気いっぱい展開中のこども∞感ぱにー(こどぱにー)。 春休みのいま、4月2日から2泊3日でEcoキャンプ『自然とともにin牡鹿』をやっています。Facebookに投稿された記事から、その様子を見せてもらうと。 いきなりこれ。 だ
迷い込んだ道で聞いた、宮古市街を襲った津波の話 sKenji 2014.06.13 1 3,404 2 先日、3泊4日の東北旅行に行ってきた。その際、岩手県の宮古市内で短いながらも、震災発生時の津波の様子を聞く機会があった。宮古市街を襲った津波は、私が考えていたようなものとは異っていた。 迷い込んだ道で 東北旅行の2日目。レンタカーで八戸から太平洋岸を南下して、
[1月17日という日]阪神淡路大震災の日 Rinoue125R 2014.01.14 2 2,468 0 1995年1月17日、阪神淡路大震災 1995年(平成7年)1月17日5時46分52秒、淡路島から兵庫県南部に伸びる六甲・淡路島断層帯の南西側から断層面の破壊が始まり、約10秒で断層全体に広がり、地上に激烈な揺れを引き起こした(兵庫県南部地震)。地震の規模はマグニチュード7.3(気
つつじ野 第4回「震災体験-3」 onagawa986 2013.12.19 5 3,382 0 主人は生きていました。海と化した会社近くの建物の屋根の上で、吹雪の中滑り落ちまいと必死に耐えていました。 周囲には同じく会社の駐車場から車ごと流された人が何人もいました。北上運河の堤に一番近い建物の屋根に逃げていた2人は、付近にいた消防隊に助けを求め、梯子で
つつじ野 第5回「震災体験-4」 onagawa986 2013.12.26 4 3,057 0 家族を助けに女川へ行くには車が必要でした。歩くのもやっとの祖父母と2歳の末っ子がいたからです。震災2日後の早朝、桃生の避難所から意を決してヒッチハイク。運良く停まってくれた1台目の車が、実家近くまで行くと快く乗せてくれました。 実家へ駈け込むと、驚いた父が「女
もう少し、立派な津波避難路があってもいいのでは? sKenji 2014.04.04 1 2,819 2 次の記事は、今日付けの河北新報のものです。 岩手県大槌町は3日、山を挟む大槌川、小鎚川両流域を結ぶ横断トンネル「三枚堂・大ケ口トンネル」と新大柾橋の建設を事業化すると発表した。国の社会資本整備総合交付金事業の予算内示を受け本年度、調査測量に着手。2017年
【宮城県津波対策ガイドライン】津波の避難場所について ~後編~ sKenji 2014.03.24 1 2,920 0 今年1月、宮城県が津波対策ガイドラインを改正しています。ガイドラインには、津波から避難する上で、宮城県だけに限定されない、有用な情報が書かれています。 これまでも、津波の避難場所について調べてきましたが、今回は、宮城県の新しい津波対策ガイドラインから、津波の
3.11。言葉のちから iRyota25 2014.03.11 3 2,970 0 新沼暁之さん。魂の言葉 だけど 彼等の主人達は 迎えにはきません。。 来たくても… 撫でてあげたくても… お疲れ様…したくても… してあげられねぇんだ。 二度と… 大船渡に住み、かつては暴走族やらなにやら、そうとうのやんちゃをやってきて、新宿から故郷に帰ってきて飲食店を
茨城県原子力安全対策委員会の委員構成って? iRyota25 2014.03.21 1 2,035 0 あ、書き出しと締めくくりで「記し」が変わっているので、ぜひ終わりの方までお読みいただけたらうれしいな。 ◆ 日本で最初に商業用の原子力発電所が設置された茨城県。東海第一原発(黒鉛炉かつ商業用原子力発電所)は1998年3月31日に営業運転を停止し廃炉になったが、日本原
【記事紹介】八戸の震災被害について sKenji 2014.04.16 1 3,392 0 青森県南部、太平洋沿岸に八戸(はちのへ)という街があります。 八戸市も東日本大震災の津波による、大きな被害を受けています。先日、東北観光について、友人と話をしていた際に、八戸に触れる機会がありました。その際、友人に「八戸は、震災の被害があったの?」と聞かれま
某店 店長の子供ちゃんの会話 himachan986 2014.03.08 1 1,557 0 ある兄弟の会話 兄「東日本大震災って知ってる?」 妹「知らなーい」 兄「お兄ちゃんが幼稚園だったときに幼稚園バスから降りたときに凄い揺れてバスも凄い揺れたんだよ」 妹「そうなんだー」 兄「日本の違う場所でも地震が起きて津波がきて家とか人とかがたくさん流されちゃ
「奇跡の車両」を願いのサクラで包んで走る三陸鉄道 iRyota25 2014.02.13 2 3,026 0 地震が発生した直後、吉浜と釜石の間の鍬台(くわだい)トンネルで急停車した三陸鉄道「36-105」。唯一人的にも車両の被害も受けることがなかった「奇跡の車両」として有名です。 希望をのせて走り続ける「36-105」 長く暗いトンネルの中、彼方に見えた出口の明かり。乗客を誘
深夜の津波注意報 iRyota25 2013.10.28 3 1,950 0 10月26日午前2時10分ごろ、福島県沖を震源とする地震が発生。 宮城県、福島県、栃木県、茨城県で震度4の揺れを記録するとともに、 東北地方から千葉県にかけての太平洋沿岸に津波注意報が発令された。 石巻日日新聞は、石巻市中心部にある標高約60mの日和山に避難した人たちの
「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~前編~ sKenji 2014.02.24 3 2,203 0 指定避難場所は、必ずしも安全だといいきれない。 「29.1%」 今月18日、岩手県陸前高田市は「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。上記の数字は、その検証報告書案にある「津波到達時の所在場所と被害状況」のアンケートデータのうち「津波犠牲者のうち、避
「防災とボランティア週間」が始まりました! sKenji 2014.01.16 3 2,431 0 1月17日は「防災とボランティアの日」です。それに伴い、毎年1月15日~21日は「防災とボランティア週間」となっています。 防災とボランティア週間について 「防災とボランティア週間」の制定は、阪神・淡路大震災がきっかけとなっています。 平成7年1月17日、阪神・淡路大震
消えゆく震災遺構 ~南三陸町防災対策庁舎~ sKenji 2013.11.05 4 3,593 0 11月3日付河北新報社が、「宮城県南三陸町の防災対策庁舎での慰霊祭」について報じています。 東日本大震災で43人が犠牲となった宮城県南三陸町の町防災対策庁舎で2日、慰霊祭があった。祭壇を前に泣き崩れる人、骨組みとなった建物を見つめ続ける人。尊い命と街並みを一瞬
つつじ野 第3回「震災体験-2」 onagawa986 2013.12.12 5 2,775 0 地震直後、三陸道・石巻河南インターを下りると辺り一帯は既に大渋滞。停電ですべての信号が機能していませんでした。上司の家族を心配し、石巻赤十字病院近くのアパートへ向かいました。その道中、何十回とリダイヤルした主人の携帯に初めてやっと繋がりました。 無事を確認
火山災害について ~前編・火山災害の基礎知識~ sKenji 2013.11.07 4 6,913 0 日本は世界でも有数の火山国です。 世界におよそ1500あると言われる活火山のうち、110火山が日本にあります。 鹿児島県の桜島など、活発に活動している火山のほか、世界遺産登録が決まった富士山も噴火が懸念されています。地震に対しては意識が高いのですが、火山については
日付変わりましたが… himachan986 2014.03.11 1 1,418 0 日付変わりましたが…今日は皆さんありがとうございました。明日も頑張ります。宜しくお願いします。 2時46分のサイレンは耳をふさいで「我々は宇宙人だーーっ」と店でアワアワブツブツ言っています。 なにより 地震 きませんよーに アーメン。。仏教だけど 2014年3月10日文●新
映画「朝日のあたる家」2014年の公開予定 iRyota25 2014.01.15 2 1,888 0 映画「朝日のあたる家」、今年も上映劇場の情報が更新されています。愛知県や静岡県の映画館ではアンコール上映もセットされました! 朝日のあたる家のプログラムから 今回はちょっと角度を変えて、劇場で売られているプログラムから「朝日のあたる家」をご紹介します。 プロ