旅の目的はイチゴでも畑でもなくて akaheru 2022.05.20 3 3,692 0 今年のゴールデン・ウイーク、皆さんはお出かけされましたか? 私達の家族はといいますと、神奈川県からお隣(?)の千葉県に住むばあばのところへ行ってきました。 以前、他の記事でも千葉のばあば宅へ遊びに行った話を書いたのですが、その時と同様に道路は大渋滞・・・。今
保育園の卒園式と小学校の入学式とコロナ禍と akaheru 2022.03.18 5 3,975 0 今年の4月から小学校に入学する我が家の娘。まもなく卒園です!同じ小学校に入学するクラスのお友達も半分以下で、これまで通りには会えなくなる子も多いため、残り一ヶ月は思いっきりお友達と楽しい思い出を残すんだ!と娘も息巻いていたのですが、コロナウイルスの影響によ
体験から学ぶ Part20 ~昔の遊びをしよう!~ cha_chan 2022.03.09 6 2,662 0 先日、娘が「あやとりを教えて。」と紐を持ってきました。 話を聞いていると、学校の生活の授業で「昔の遊びで遊ぼう!」というカリキュラムがあるのだそうです(前期の授業はけん玉を使って、「けん玉名人になろう!」というカリキュラムでした)。 自分たちが子供の頃は、今
夏休みの宿題の話、じゃありません akaheru 2022.08.13 1 4,320 0 小学校へ通う我が子供達の夏休みも半分が経過しました。もっとも大変な(チョイス次第?)自由研究は当然のごとくノータッチの我が子達でありますが、漢字の書き取りや算数の計算問題はそこそこ頑張って進めているようです。(そういえば、毎日音読の宿題もあるはずなんだけど
広島平和記念公園を歩いて感じたこと(5) orangeoor18 2022.08.04 1 4,605 0 原爆供養塔から少し南側に進んだところにある慰霊碑。下の土台には亀の形。上には2頭の龍が彫られた石碑で挟むように柱が建てられており、これまで見てきたものとは少し異なる雰囲気があります。 広島平和記念公園を歩いて感じたこと(4) by orangeoor18 韓国人原爆犠牲者慰
うちのアスペ君 Part19 ~部活動~ baikinman 2022.06.01 1 3,886 0 わが家の息子(12歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は部活動のお話です。 仮入部 息子の通っている中学校は1学年90人程ということもあ
自閉っ子と「天気痛」 pamapama 2022.02.14 6 2,907 0 うちの娘など発達障害を持つ子供の中には「気圧の変化が苦手な子が多い」というのを何度かご紹介してきました。というか障害の有無に関わらず気圧の変化によって頭痛や関節痛、だるさや不快感などに襲われる、いわゆる「天気痛」に悩む方は多いようですね。 気圧との関係の「
体験から学ぶ Part27 ~おばあちゃんの味~ cha_chan 2023.03.21 2 9,270 0 我が家の畑の端境期(野菜の種類が極端に少なくなる時期)に、よもぎがたくさん生えてきました。 草餅の材料として使われる、あのよもぎです。新芽を食用にできることはよく知られています。ただ道端に生えている雑草のようなイメージがありますが、よもぎは栄養価も高く、生
2年前の初日の出鑑賞からを振り返る akaheru 2022.01.08 3 9,863 0 2022年がスタートしました! 年始のお休み中に過去に書いたページを見返していたところ、2年前の年始に静岡県下田市まで初日の出を見に行った時のことを書いたページが目に留まりました。 人生初の初日の出鑑賞を下田市で! by akaheru 上記を書いたのが2020年の1月中旬だった
火災警報(誤報)から気づいたこと akaheru 2022.02.18 4 2,137 0 ある日の夜のことです。 眠っていると、けたたましい音が家の中に響きました。 「火事です、火事です。○階で火災が発生しました」という警報でした。 慌てて飛び起きて玄関の外に出てみると、同じマンションに住む多くの人が外に出て様子を伺っていました。 警報で指定してい
すべての若き野草ども ~その8~ monomoney 2022.03.23 2 3,575 0 きのうきょうは真冬の寒さ。暖房による需要増で停電が危ぶまれるほどでありますが、お彼岸を過ぎたんですからもう春です。野草たちも、よりさわやかな青みを帯びてきました。 先日、知り合いにこのシリーズタイトルの由来を聞かれたのでさらっとご紹介します。こちらの 「すべ
広島の原爆投下を伝え続ける校舎(2) orangeoor18 2022.05.12 1 4,408 0 約2年半前、広島市を訪れた際に行けずじまいだった、袋町(ふくろまち)小学校(当時は袋町国民学校)。 ここは原爆投下によって多くの児童、教職員が犠牲になった小学校。校舎の内部は破壊され、様々な備品が焼き尽くされた状態でありながらも、鉄筋コンクリートで造られた地
【シリーズ・この人に聞く!第198回】 不登校新聞編集長 石井志昂さ kodonara 2022.07.08 1 6,016 0 不登校児童が30万人以上といわれる時代。学校に戻ることが正解ではなく選択肢は他にもあることを伝えたいと『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』を上梓。石井さんご自身も不登校経験者であり、20年以上不登校問題と対峙してきた。子どもの選択に対し
七夕豪雨を学ぶ orangeoor18 2022.01.13 7 3,118 0 静岡駅から南下して久能街道を進んでいくと「かわなび」という看板があります。看板の通り、細い道から住宅街に入ると見えてきたのが茶色の建物。 ここは、静岡市治水交流資料館という施設で、過去の水害(七夕豪雨)を教訓を後世に伝え続けています。「かわなび」というのは
【シリーズ・この人に聞く!第196回】俳優・タレント サヘル・ローズさん kodonara 2022.04.28 1 6,272 0 戦禍のイランで生まれ、身寄りをなくし、7歳まで孤児院で過ごし養母に引き取られ8歳で来日したサヘル・ローズさん。貧困、いじめ、差別…日本での暮らしは困難を極める壮絶な日々でした。その経験を糧に、今さまざまな苦しみの中にある人へ【がんばらなくていい】と伝える自伝
沖縄戦を学ぶ休日(3) orangeoor18 2021.12.23 4 3,146 0 那覇空港から車で20分弱の高台にある海軍壕公園。公園の頂上にあるビジターセンター内の資料館、そして当時から残る旧海軍司令部壕を見学してきました。 壕内に入ってすぐの通路、作戦室、幕僚室に残る事実を目の当たりにして、何とも言い表せない気持ちが続いていました。 沖
先生との面談当日も色々忙しい akaheru 2021.12.17 4 3,561 0 前回、子供が通う小学校の担任の先生との面談で何を聞こうかと考えたのですが、その面談に行ってまいりました! 担任の先生との面談を前に by akaheru 久しぶりに校内に入って(1年以上ぶり?)、懐かしいというよりも新鮮な気持ちが湧いてきました。 面談の時間は一人当たり1
体験から学ぶ Part15 ~自家製たくあんを作ろう~ cha_chan 2021.12.21 4 3,502 0 以前から自給自足の生活に憧れていた我が家でしたが、先日ついに近所に憧れの畑を借りることができました。 自然農法にこだわっているので、肥料や水遣りもせずに自然の力だけで野菜を育てています。 この度、自然の恵みで大根が実ったため、たくあんに加工して保存食にしよう
沖縄戦を学ぶ休日(2) orangeoor18 2021.12.09 5 3,582 0 那覇空港から車で20分弱の高台にある海軍壕公園。公園の頂上にあるビジターセンター内の資料館、そして当時から残る旧海軍司令部壕を見学します。 前回のページでは、建物1階の展示室に触れました。沖縄戦がどれほど凄まじい戦闘であったのか、各地ではどんな悲惨な出来事が起
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part12~ cha_chan 2023.02.21 2 9,610 0 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第12弾です。 家を建てた際に、最初にお金をかけてガッチリ(?)と外構を作ってしまい、さらに大きなビニールハウスを庭の中心に建ててしまった我が家。 あれから年月が経ち、子供の成長や家族の生活スタイルにも様々な変化が。 家族の
【シリーズ・この人に聞く!第195回】プロなわとびプレーヤー 生山ヒジキさん kodonara 2022.04.01 2 4,214 0 「人生が変わる!最高の後ろ跳び」という著書タイトルは決して大袈裟ではない。『小さな成功が人生を変える』と日本で屈指のプロなわとびプレーヤーである著者は語る。小学生で夢中になれることを見つけてから、どのような道程を辿ってきたのでしょうか?なわとびで跳ぶ運動効
【シリーズ・この人に聞く!第193回】岸壁幼魚採集家 鈴木香里武さん kodonara 2022.02.04 2 4,977 0 182センチの大柄な体躯にセーラー服と金髪ロン毛という容姿のインパクトに加え、芸名のような本名を持つ幼魚・稚魚を専門に研究する鈴木香里武さん。3月3日生まれで、今年丁度30歳を迎える節目。小学校から大学院まで学習院で学び、現在は北里大学大学院で稚魚の生活史を研究
【シリーズ・この人に聞く!第191回】政治学者 中島岳志さん kodonara 2021.12.03 4 7,205 0 コロナ禍で利他的な行為へ関心が高まっています。「思いがけず利他」(ミシマ社)では時代の動きから一歩進んだ論理が展開されています。著者の中島先生は『世の中で言われている利他は、僕らが考える利他とはだいぶ違う』と語り、自分がよかれと思ってする利他的な行為は実は利
【シリーズ・この人に聞く!第194回】落語家 立川こはるさん kodonara 2022.03.04 2 5,398 0 女性落語家はまだまだ少数派ですがなかでも異彩を放つのが今回ご紹介する立川こはるさん。ボーイッシュないでたちと滑舌よく勢いのある巧みな話しっぷり。聞けば都会育ちでありながら昆虫大好き少女であったとか。リケジョとして前途洋々なはずが、なぜ前人未到の芸の道へ?経
緊急事態宣言の解除と運動会開催と akaheru 2021.10.08 3 3,917 0 先月9月30日で、各地で発令されていた緊急事態宣言、およびまん延防止等重点措置が解除されました!それにより今月10月1日から、子どもの通う小学校の隔日登校も解除されました(厳密にはその翌週からですが)。今週からはクラスメイト全員と毎日顔を合わせることとなり、息子