餅つき大会の反省会を通じて考えた地域の課題 akaheru 2017.12.15 6 3,121 8 先日、住んでいるマンション内で餅つき大会が開催されました。 他のお祭り同様に、毎年実施している大切なイベント。 その年の役員総出で、もち米をお釜で蒸す係、餅つき係、餅の味付け係など分担して数十人でわいわい取り組みます。 味は今年もきなこ、あんこ、大根おろしな
「心のままアート展」に行ってきました。 pamapama 2017.09.19 10 3,644 0 9月18日(月・祝)、沼津市の千本プラザで開催された「心のままアート展」に行ってきました。 沼津特別支援学校の保護者によって発足した「障害者のしごとを考える母の会」主催の、 沼津特別支援学校に通う子どもたちの作品展です。 娘が通っている沼津特別支援学校は、今年で
特別支援学級ってどんなところ? baikinman 2017.10.04 6 2,331 0 先日、特別支援学級(情緒障害)の見学をする機会がありました。今回は、なかなか知ることのない特別支援学級の様子をご紹介します。 学習 最初に私が見学したのは2年生のクラスで、5人の男の子たちが算数の勉強をしていました。 先生の問いに各々が言いたいことを言っていま
【今週の一冊】テレジンの小さな画家たち―ナチスの収容所で子どもたちは4000枚の絵をのこした_野村 路子 Vermeer 2017.12.04 3 2,776 0 テレジンの小さな画家たち―ナチスの収容所で子どもたちは4000枚の絵をのこした 死と隣り合わせで描かれた子供たちの絵 第二次世界大戦の際、非常に大きな領土を持ったドイツ。 多くの占領した国に近い場所にあるテレジン収容所(チェコスロバキア)は、各国からユダヤ人を集め
【シリーズ・この人に聞く!第147回】馬頭琴奏者 美炎 mihoさん kodonara 2018.04.06 2 3,996 0 モンゴルでモンゴル民謡の伴奏のために用いられてきた馬の楽器、モリン・ホール。弦は馬のしっぽの毛を束ねており、馬の毛を張った弓で弾きます。光と風を感じる力強い音色を奏でる馬頭琴奏者の第一人者 美炎 mihoさん。この楽器に魅せられた想いをお聞きしました。 美炎 miho
いくら何でも何だかなぁ hometown_of 2018.05.05 1 2,965 0 新年度になった4月1日、BRT(バス・ラピッド・トランジット、つまり列車の代わりにバスを走らせる旅客鉄道)のJR陸前高田駅に行ってみたら、入口には「立入禁止」の張り紙。そして駅名看板にはテープで「×」印が着けられてた。この日から駅が移転したからだ。 バスによる運行
【書籍】 発達障害に気づかない大人たち_星野仁彦 cha_chan 2018.03.26 1 2,049 0 発達障害に気づかない大人たち こちらの書籍は、今まであまり知られてこなかった大人の発達障害について、基本的な症状や事例、併発する合併症、発症原因やメカニズムなどが書かれています。発達障害には実はとても広範な症状や特徴があり、また症状が複合的に現れる、程度に
古きよきものをつなげたい、地球の健康も考えたい ~Reduce&Reuseでスマイルサイクル 古着編~ jina 2018.01.16 3 6,881 8 断捨離、こんまり先生のトキメキ片付け術など、年末で不要になった洋服をとにかく捨ててスッキリさせた方も多いと思います。 そんな中、まだまだ着れるのにもったいないな・・・と思いながら洋服を処分するのは心が痛みますよね。 私はとにかくまだ着れる服は親戚・知人にグル
【今週の一冊】あせらない練習_斎藤茂太 Vermeer 2018.02.26 1 2,239 0 あせらない練習 考えかたを変えて楽に生きる 『いつも焦っている人。』 『どうすればいいかわからず、何の行動も起こさずに考え込んでいる人。』 『いつも心がパニックで、何も解決できずに焦っている人。』 『休みなしの働いているのに、成果の上がらない人。』 そんな焦って
「香害(こうがい)」という言葉をご存知ですか? cha_chan 2017.12.21 3 2,079 8 良い香りはそれだけでリラックス効果がありますが、人によっては不快に感じることもあります。アロマテラピーなど芳香療法というものもありますが、一方で香りによる健康被害を訴える人が増えています。いわゆる香害が社会問題になりつつあります。 「香害」とは 香害(こうが
【復興支援ツアー2017レポート】地震・津波・原発事故 … 東日本大震災から防災を学ぶ旅 by cha_chan cha_chan 2017.12.10 6 21,520 2 今回は前回に続き、2回目の東北への復興支援ツアー。 私の住む静岡県では、地震はいつ来てもおかしくないと言われています。自宅は内陸にあり地震による津波は到達しないと予想される地域です。ただし沿岸部に家族で遊びに出かけることもあるので、津波対策は必要です。 東日
被災ローン減免制度を知っていますか? cha_chan 2017.07.20 7 3,640 0 自然災害により自宅が全壊または流失した場合に住宅ローンだけが残り、新たに自宅を再建するには二重のローンを負担しなければなりません(二重ローン問題)。被災者からすれば、あまりにも負担が大きいこの問題。 何か救いはないものか調べてみたところ、『被災ローン減免制度
伊豆の思い出 碁石が浜の夏 ~学旅、いのちの授業~ jina 2017.10.10 6 10,346 0 子どもたちを連れて旅行をするたびに、いつも思うことがあります。 「いつまでこうして一緒に旅行ができるのだろう」 子どもたちも日々成長し、年を重ねます。親と旅行というより、友人や彼氏彼女と遊んでいた方が楽しいと思い、離れていくのももうすぐ。姪っ子も甥っ子もいつ
【復興支援ツアー2017レポート】熊本地震から1年半 熊本、大分の今を知る旅 by akaheru akaheru 2017.11.13 5 11,925 0 毎年催行している復興応援ツアー。今年は熊本地震の被害を受けた熊本、大分が目的地。 昨年までは、東日本大震災で被害を受けた地域に足を運んできましたので、熊本地震の被災地を震災後に訪れるのは初。現地でしか見ることができない、聞くことができない「今」を探しに行っ
【振り返り・仮設住宅】対応のバラツキと不公平感 hometown_of 2018.02.23 1 2,518 0 「もう少し早く来てればよかったのに」 サンマのつみれ汁とチャーハンの炊き出しの準備で、仮設住宅のお母さんたち5、6人と大量の野菜を刻みながらそんな話しになったのは、震災から9カ月ほど経過した2011年の初冬のこと。 女川の海辺から川沿いに数km遡ったところに、2つの仮
付け替えで現れた「被災した道」 hometown_of 2018.03.04 1 1,519 0 山がある。その手前に見える建物は公営住宅。そして道が続いている。遠くと手前の方はスロープになっていて、その部分には仮設のガードレールが置かれているのが分かる。 ただの道だ。 でも、ただの道ではない。 手前からスロープを下って、しばらく先でスロープを上がってい
保育園の避難訓練について長男(4歳)に聞いてみました akaheru 2017.09.08 7 2,700 0 9月1日は防災の日でした。 関東大震災が1923年の9月1日に発生したことと、9月という月は台風が多い月ということで、防災への意識を高めるためにこの日が設定されています。 各地で様々な訓練が行われたかと思いますが、我が子が通う保育園でも避難訓練が行われたとのことで、
【復興支援ツアー2017】 命の大切さに気づく旅レポート byバイキンマン baikinman 2018.03.04 3 15,458 0 真冬に東北・・・。 想像を絶する気候なのではないかと、不安になりつつ準備しました。 【準備したもの】 ・スノーブーツ ・ダウンジャケット ・ネックウォーマー ・ニット帽 ・手袋 ・ヒートテックシャツ ・カイロ 雪道対策で、念のため4WDの車に予約もしなおしました。 さあ
【シリーズ・この人に聞く!第142回】ライター 木佐美有さん kodonara 2017.11.10 2 4,711 0 沖縄では絶滅したと思われていた伝説の生き物ジュゴンについてさまざまな人から証言を得るドキュメンタリー映画「ZAN~ジュゴンが姿を見せるとき~」でナビゲーター役の木佐美 有さん。作品としてうみだす言葉の背景にあるものとは?じっくりお聞きしました。 木佐美 有(きさ
ミツバチ絶滅危機で人類も危機!?~ネオニコチノイド系農薬の危険性~ cha_chan 2017.09.14 4 4,848 0 ミツバチが世界で生産される全作物の3分の1以上で受粉を行い、75%について生産性を高めていると言われています。国際連合環境計画(UNEP)の発表した報告書では「ミツバチをはじめとする花粉媒介昆虫が減少すると、世界的な食糧危機を招く」とも警告されているようです。 地球
<熊本応援し隊> 熊本産晩柑(ばんかん)でスイーツ作ったばい ~がんばるばい熊本、小さかメッセージ~ jina 2017.07.04 8 2,953 0 YAHOOショッピングの「熊本・大分うまかもん市」で熊本の応援ができると職場で教えてもらい、熊本の果物とお肉のセットをYAHOOショッピングで買ってみました~! 熊本・大分復興支援 お肉はまだ届かないので、先に届いたフルーツ天草晩柑(あまくさばんかん)をまずは切って食
長崎への原爆投下を語り継ぐ「たった72年前のこと」 cha_chan 2017.06.08 10 15,185 3 噴き上げる巨大なきのこ雲。 なにが起きたのか。 人びとはどうなってしまったのか。 雲の下の真実を知ってください。 ー忘れないでください。 ー伝えてください。 (長崎原爆資料館より) ・・・ 1945年8月9日午前11時02分。人類史上2回目の原子爆弾が長崎に投下されました。 原
ロンドンで感じた日本との「空気」の違い akaheru 2017.07.28 5 1,677 0 もう10年以上前になるけど、1年だけロンドンに住んでいたことがある。(表向きは英語の勉強、本音はサッカーとビールとビートルズをとことん楽しみたかったから!) その時の生活を振り返ってみて今感じることを書いてみたくなった。 ちょっと面倒くさいけど憎めない隣人たち
災害に備えて2週間分の食料品備蓄をスタートしました。 cha_chan 2017.07.06 10 14,051 0 前回の記事で、我が家では農林水産省が公表している下記『新型インフルエンザに備えた家庭用食料品備蓄ガイド』をもとに2週間分の食料品備蓄を行うことに決めました。 また日常食(レトルト食品・缶詰・乾麺・フリーズドライ食品等)をいつもより多めに買っておき、使った分だ
放射線を正しく知り、正しく恐がろう! cha_chan 2017.11.23 4 2,187 0 放射線というと、何となく恐いもの、危ないものとネガティブなイメージを持つ方が多いと思います。それは人間には見えず、匂いもせず、音も聞こえない、未知なものに対する恐怖心から来るものだと思います。 このようなネガティブなイメージが、福島での「放射能は人にうつる