• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

sKenjiさん

なるほど 1,190
閲覧数 1,776,513
コメント 202
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(626)
  • 評価した記事(143)
チチカカ湖に浮かぶ人工の浮島にとにかくビックリ!

チチカカ湖に浮かぶ人工の浮島にとにかくビックリ!

sKenji 2015.12.04
1   1,574 0

今回は「トトラと呼ばれる葦で造られた人工島が浮かぶチチカカ湖の旅」。このページは約1年2カ月かけて「通し」での世界一周を断行し、バックパッカーとしてこれまで世界60カ国を旅してまわったsKenjiがお届けしています。 【ぽたるページ】【世界一周の旅・南米編 Vol.4】標

【地元探訪】期間限定公開!熱海にある「植物研究園」へ行ってきました☆

【地元探訪】期間限定公開!熱海にある「植物研究園」へ行ってきました☆

sKenji 2015.12.03
1   2,654 0

静岡県熱海市に公益財団法人・新技術開発財団の植物研究園があります。普段は関係者しか入ることができない同園ですが、紅葉の季節に期間限定で一般公開されているというので行ってきました!今日は「新技術開発財団 植物研究園」をご紹介します。 新技術開発財団と植物研究園

【世界一周の旅・南米編 Vol.4】標高約3,800メートルの高地にある海のような「チチカカ湖」

【世界一周の旅・南米編 Vol.4】標高約3,800メートルの高地にある海のような「チチカカ湖」

sKenji 2015.12.02
1   2,191 0

ペルーとボリビアの2つの国にまたがるチチカカ湖は、定期汽船が航行する湖では世界で最も高い場所にあることで知られています。その標高はなんと3,810メートル!さらにそのような高地にあるにも関わらず、広さは琵琶湖の約12倍!南米大陸最大の淡水湖なのです。 チチカカ湖に

ウインド仲間がご馳走してくれたソバ ~後編~

sKenji 2015.12.01
2   1,525 0

前回の話 【ぽたるページ】ウインド仲間がご馳走してくれたソバ ~前編~By sKenjiぽたる ヤマさん邸の庭で果物狩り♪ 海辺を出発すると、車を3台連ねてヤマさんの自宅へ向かう。 家は海から10分ほどの住宅街の一画にあった。一軒家で建物などの大きさは隣近所とそれほど変わら

ウインド仲間がご馳走してくれたソバ ~前編~

sKenji 2015.11.30
1   1,495 0

先週の週末のことである。三連休の中日、天気予報によると趣味のウインドサーフィンを楽しめる程度の風が吹くとのことであった。 そこで道具を車に積み、海へ。 海岸に到着すると、期待を裏切る弱い風であった。仕方がないので道具を組み立てて、風を待つことにする。防潮堤の

思わず窓から身を乗り出した、世界一高い場所を行く列車

思わず窓から身を乗り出した、世界一高い場所を行く列車

sKenji 2015.11.28
0   1,590 0

今回は「かつて世界の鉄道の最高地点があったペルー鉄道の旅」。このページは約1年2カ月かけて「通し」での世界一周を断行し、バックパッカーとしてこれまで世界60カ国を旅してまわったsKenjiがお届けしています。 【ぽたるページ】【世界一周の旅・南米編 Vol.3】アンデスの

【世界一周の旅・南米編 Vol.3】アンデスの高地をゆく、ペルーレイル

【世界一周の旅・南米編 Vol.3】アンデスの高地をゆく、ペルーレイル

sKenji 2015.11.28
1   2,122 0

ペルーの古都・クスコとチチカカ湖の畔にある町・プーノ。この2つの街を結ぶ鉄道・ペルーレイルは訪れた当時、世界で最も標高の高い場所を走る列車でした。 マチュピチュ遺跡を見てクスコに戻った私は、エクアドルに向かう当初の予定を変更して、この世界最高所を走る鉄道に乗

ちょっと紅葉には早かったけど、河津七滝♪

ちょっと紅葉には早かったけど、河津七滝♪

sKenji 2015.11.26
1   3,476 0

11月の3連休初日、ネットの紅葉情報によると伊豆の河津七滝の紅葉が見頃を迎えているというので行ってきました! 滝と色づいた木々とのコラボに期待に胸を膨らませて到着すると・・・ どうやら紅葉には少し早かったようです・・・。とはいえ、河津七滝は伊豆を代表する観光名

坂の上の雲が晴れ、目の前にマチュピチュの全貌が!

坂の上の雲が晴れ、目の前にマチュピチュの全貌が!

sKenji 2015.11.25
0   1,556 0

今回は「憧れの天空都市、マチュピチュ遺跡」。このページは約1年2カ月かけて「通し」での世界一周を断行し、バックパッカーとしてこれまで世界60カ国を旅してまわったsKenjiがお届けしています。 【ぽたるページ】【世界一周の旅・南米編 Vol.2】天空都市・マチュピチュBy sK

【世界一周の旅・南米編 Vol.2】天空都市・マチュピチュ

【世界一周の旅・南米編 Vol.2】天空都市・マチュピチュ

sKenji 2015.11.25
0   1,809 0

クスコでの高山病の症状が良くなると、一度は見ておきたかった憧れのインカの天空都市・マチュピチュ遺跡へ向かいました。 クスコからマチュピチュへは鉄道で移動するのが一般的です。列車は豪華なクラスから「ハイラム・ビンガム」、「ビスタドーム」、「バックパッカー」の3

2日間ダウン。憧れのクスコで高山病

2日間ダウン。憧れのクスコで高山病

sKenji 2015.11.24
1   1,310 0

今回は「マチュピチュ遺跡に行くために立ち寄ったペルーの古都・クスコ」。このページは約1年2カ月かけて「通し」での世界一周を断行し、バックパッカーとしてこれまで世界60カ国を旅してまわったsKenjiがお届けしています。 【ぽたるページ】【世界一周の旅・南米編 Vol.1】

【世界一周の旅・南米編 Vol.1】ペルーの古都・クスコ

【世界一周の旅・南米編 Vol.1】ペルーの古都・クスコ

sKenji 2015.11.24
1   2,365 0

ペルー南部にあるクスコは標高約3,400メートルに造られた大きな街です。人口はおよそ30万人。13世紀にインカ帝国の都として、初代皇帝マンコ・カパクが建設したと言われているペルーの古都です。 インカは13世紀、南アメリカ北西部に興り、15~16世紀に最盛期を迎えたインカ族

【世界一周の旅】プロローグ

【世界一周の旅】プロローグ

sKenji 2015.11.20
1   1,282 0

かれこれ11年以上前の話です。私は世界一周の旅に出ました。 なぜ、出たのか。理由は単純でした。ひとつは子供の頃から漠然とあった「海外を見てみたい」、「世界を一周してみたい」という思い。そして、もうひとつは海外の自然や遺跡の写真を見るにつれ、実際に自分の目で見

【地元探訪】古代に思いを馳せることのできる史跡公園 ~柏谷公園~

【地元探訪】古代に思いを馳せることのできる史跡公園 ~柏谷公園~

sKenji 2015.11.19
1   2,649 0

静岡県の函南町にある柏谷公園は、園内に国指定の史跡があるちょっと珍しい公園です。 史跡の名は「柏谷横穴群」。読んで字のごとく、丘陵の斜面に無数の横穴が掘られた遺跡です。実はこの穴、6世紀末から8世紀末までに造られたお墓なのです。自宅の近くにあるということもあ

陸に生息する危険生物 Vol.7 ~エキノコックス~

陸に生息する危険生物 Vol.7 ~エキノコックス~

sKenji 2015.11.18
2   2,968 0

気温が下がり、過ごしやすくなる秋はトレッキングなどアウトドアでの活動に適した季節です。そこで、森や山など、陸上にいる危険な生物について、数回に分けてご紹介していきます。7回目の今日は「エキノコックス」です。 エキノコックスについて 冒頭の可愛らしいキタキツネ

こころのつぶやき Vol.10 ~いま、改めて「怒り」について考える~

sKenji 2015.11.17
0   1,142 0

ここ最近のニュースなどを見ていると、「怒り」という感情について考えることがあります。この負の感情について考えるとき、むかし聞いたある言葉を思い出します。それは、人間の怒りが生まれる源についてのことです。 「怒りは、自分と異なる考えや価値観を持っているものに

山登りのススメ Vol.32 ~金時山~

山登りのススメ Vol.32 ~金時山~

sKenji 2015.11.16
1   4,680 0

静岡と神奈川の県境に位置する金時山は、童話「金太郎」の舞台になったという山である。富士山の絶好の展望ポイントとしても知られており、小さな子供から年配の方まで、年間を通して多くの人が訪れる人気の山である。 以前、友人がSNSに載せた金時山頂上から撮影した富士山の

夜菊もステキです。楽寿園の菊まつり☆

夜菊もステキです。楽寿園の菊まつり☆

sKenji 2015.11.13
1   2,282 0

一昨日、ぽたるページで静岡県三島市にある楽寿園の菊まつりをご紹介しました。 【ぽたるページ】三島・楽寿園で「菊まつり」が開催中です!By sKenjiぽたる その菊まつりが、夜も開催されているというので、ぽたるページを書いたその日の夜、見に行ってきました! 楽寿園の夜

陸に生息する危険生物 Vol.6 ~ツツガムシ~

陸に生息する危険生物 Vol.6 ~ツツガムシ~

sKenji 2015.11.12
1   12,514 1

気温が下がり、過ごしやすくなる秋はトレッキングなどアウトドアでの活動に適した季節です。そこで、森や山など、陸上にいる危険な生物について、数回に分けてご紹介していきます。6回目の今日は「ツツガムシ」です。 ツツガムシについて ツツガムシという虫をご存知でしょう

三島・楽寿園で「菊まつり」が開催中です!

三島・楽寿園で「菊まつり」が開催中です!

sKenji 2015.11.11
0   3,330 0

静岡県三島市にある楽寿園で今、「菊まつり」が開催されています。 楽寿園は明治時代に皇族の別邸として造られ、現在は市が管理している公園です。菊まつりは楽寿園が開園して以来50年以上も続く催し物です。 昨日11月10日の昼休み、その歴史あるイベントを見に行ってきました

【復興支援ツアー2015】防災・減災につなげる東北旅行 by sKenji

【復興支援ツアー2015】防災・減災につなげる東北旅行 by sKenji

sKenji 2015.11.11
0   2,285 2

昨年に引き続き今年も実施される「復興支援ツアー」。昨年は東北の復興に少しでもつながってほしいという思いから東北の魅力を探しに行きました。今年は東北旅行を通して、次に来ることが予想される大災害の被害を少しでも減らすことにつながるものを見つけたいと思います。

山登りのススメ Vol.31 ~両神山~

山登りのススメ Vol.31 ~両神山~

sKenji 2015.11.10
2   4,566 0

古くから山岳信仰の対象となってきた奥秩父の両神山。修験者が修行の場とする山の多くがそうであるように、両神山もまた険しく、そして、特異なその姿で多く人の目を引きつける山である。 両神山の山容について、深田久弥は著書・日本百名山で次のように述べている。 大よその

【地元探訪】びっくり!市街地に滝が・・・ ~鮎壺の滝~

【地元探訪】びっくり!市街地に滝が・・・ ~鮎壺の滝~

sKenji 2015.11.09
1   2,432 0

静岡県の沼津市と長泉町の境にある「鮎壺(あゆつぼ)の滝」は、とても珍しい滝です。 いったい何が変わっているかと言うと、それはロケーション。なんとこの滝、市街地の中にあるのです。地元自治体のWEBサイトによると滝の落差は約10m。水量によって変化はありますが、幅約9

【まとめ】楽寿園の動物たち♪

【まとめ】楽寿園の動物たち♪

sKenji 2015.11.06
0   1,938 0

地元、静岡県三島市にある楽寿園は皇族の別邸として明治時代に造られ、現在は市が管理している公園です。その楽寿園の一画に動物を飼育している「どうぶつ広場」があります。 どうぶつ広場は一般の動物園と比べると種類、数ともに少ないものの、動物との距離が近くて親しみが

【防災】災害時の予備電池について考える。電池スペーサーの使用

【防災】災害時の予備電池について考える。電池スペーサーの使用

sKenji 2015.11.06
0   3,638 0

災害に備えて、乾電池を必要とする防災グッズを備えている方は多いのではないでしょうか。私はラジオとヘッドランプを防災用の非常持ち出し袋に入れています。予備の電池も一緒にしているのですが、ちょっとした悩みがありました。 それは、ラジオは単三、ヘッドランプは単四

  • 1
  • 2
  • ...
  • 4
  • 5
  • 66 / 26
  • 7
  • 8
  • ...
  • 25
  • 26

[PR]

最新のページ
千葉県佐倉市志津
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.