ホースセラピー、さんかいめ! pamapama 2018.10.15 8 11,926 8 娘にとって楽しすぎた前回のホースセラピー ホースセラピーに再挑戦してきました! からおよそ1カ月。今回もOTの先生たち&お友達と富士宮市の「EPO」さんへ乗馬体験に行ってきました。 しかし今回、EPOさんへ向かう道中、クルマの中で娘の機嫌があまりよろしくありません。
自閉っ子のひなまつり pamapama 2019.02.25 7 11,557 10 なんて言うタイトルをつけてはみたものの、特別なことはありません。ひな人形を飾るだけです。 わが家では毎年立春にひな人形を飾ります。「ひな人形は一代限り。引き継ぐものではない」とも言うそうですが、わが家では単純に「かわいくて好き」という理由で、わたしの姉の初
自閉症の人々を支援する「SPELL」とは pamapama 2020.07.13 4 7,036 0 先日、イギリスの自閉症協会が提唱している「SPELL」という理念のことを知りました。S・P・E・L・Lの5文字には同協会が自閉症の人々を支援するうえで大切にしていることがギュッと凝縮されています。 自閉症スペクトラムの娘と少しでも快適に暮らすために、わたしたち親が日々
自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 pamapama 2020.06.29 3 6,753 0 ことし11歳になる娘は言葉を話すことができません。でも「その時その場にふさわしい言葉」を発することがあります。そんな言葉が今いくつあるのか、ちょっと数えてみました。 1.おいしそー! 2.おしっこしー! 3.さようならー(本当にさようならの場面と、「あっちへ行って」
自閉っ子と「絶対音感」 pamapama 2021.10.04 5 4,864 0 ちょっと前に読んだ文献に「重度の自閉症の人は、絶対音感を持っていることが多い」といった記述がありました。 「絶対音感」と聞くと、なんとなく「何の音を聞いてもドレミがわかる」とか「楽器のチューニングがずれているのがわかる」などのカッコイイものを想像しますが、
大丈夫???自閉っ子が学校に泊まってみる! pamapama 2019.07.08 8 4,774 10 娘が通う特別支援学校では、4年生になると「宿泊学習」という「学校に一泊する日」があります。 これは6年生での修学旅行を控えて「外泊の練習」という意味合いもありますが、もっと大事なのは「災害などで家に帰れなかったとき」「避難所で生活するとき」などに備えて「親と
自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~ pamapama 2018.02.05 8 4,747 8 1月27日の土曜日。目を覚ましたあとぼんやりと「きょうは寒いからスイミングを休ませようかな…」と考えながら娘の超かわいいおでこをさわると 「あ!熱い!」 脇に挟む体温計は狂ったように嫌がるので、まだ寝ているうちに「赤外線でピピピ」というタイプの体温計をおでこに向
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第5回~声をかける?かけない?~ pamapama 2017.12.11 8 4,737 8 先月、東北地方の新聞「河北新報」の読者投稿欄の記事をたまたま目にしました。とても素晴らしい投稿だったので一字一句そのまま転載したいぐらいなのですが、そうはいかないので抜粋しながら補足します。 ・知的障害を伴う自閉症の娘さん(5歳)とイベントに出かけた。 ・乗
自閉っ子の「いつの間にか」 pamapama 2019.12.02 11 4,721 8 娘は最重度の知的障害を伴う自閉症スペクトラム。でも、毎日てんてこ舞いの暮らしの中「そういえば、いつの間にか○○できるようになってるね」ということがたくさんあった2019年でした。 「ひとり」にできるようになった 以前は誰かがくっついていないと不安になって怒る・自傷
自閉っ子の入学式 ~中学生になりました~ pamapama 2022.04.11 10 4,510 0 娘が通う特別支援学校中学部への入学式に行ってきました。 式は午後いちばんからの開始だったので、午前中は近所を散歩などして機嫌よく過ごしていた娘。学校へ向かう車の中ではこのように 「あたしは、やるよ。」 とでも言いたげな、決意に満ち満ちた表情に見えたので「さす
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第8回~美容院デビュー!~ pamapama 2018.07.02 7 4,423 8 前にもご紹介したように、自閉症は生まれつきの脳障害で、独特の感覚を持っています。普通の人ならなんでもないことでも、自閉っ子にはとても不快に感じることがあったりして、みんなと同じことができない場面がたくさんあります。 シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第4回
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第9回~気圧の変化~ pamapama 2018.07.17 9 4,392 8 やっと梅雨明けです!歩いているだけで溶かされそうな酷暑。ことしの夏はそうとう暑くなりそうですね。 でもわが家にとっては待ちに待った梅雨明けでした。なぜかというと、梅雨のあいだ、娘がずーっとご機嫌ななめだったからです。 生まれつきの脳障害で、ものの感じ方が人と
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第4回~感覚過敏~ pamapama 2017.11.13 7 4,349 0 「自閉症」は生まれつきの脳の障害です。脳(中枢神経)の障害なので、本人にもコントロールできないことが多く、わたしたちとは違った独特の感覚を持っています。 今回でいう「感覚」とは「感性」や「思考」などのことではなく、物理的な「ものの感じ方」のこと。脳の働きが
自閉っ子の「ふたつの」卒業 pamapama 2022.03.28 9 4,318 0 前回、卒業式を心待ちにしている親のワクワク感満載の投稿をしたにも関わらず、娘はその週に行われた卒業式に出席することができませんでした。 実は卒業式の前日、まさかの濃厚接触者指定(3回目)を受けてしまったのでした…。しかしお話しはこれで終わりではありません。先
自閉っ子の噛みつき対策 ~洋服編~ pamapama 2019.01.28 9 4,202 10 前回の記事でご紹介したセミナーでも学んだように、自閉っ子のパニックをなくす方法は「パニックの原因を作らないこと」。わが家もそれを目指して試行錯誤しながら毎日を過ごしていますが、正直うまくいかないことも多く、どうしてもパニックは起こってしまいます。 ウチの娘
自閉っ子の爪切り問題 ~手の指編~ pamapama 2019.02.12 7 4,023 8 これまでにご紹介してきた「自閉症を持つ人の感覚過敏」というレベルまで行くのかどうかはともかく、ウチの子は「爪切り」をすごく嫌がります(実際に爪を切ることが「痛い」と感じる子もいるそうです)。 もっと小さい頃は嫌がりながらもなんとか切らせてくれたのに、手の指
自閉っ子の「伝え方」~頭痛にマキロン?~ pamapama 2020.10.12 4 4,007 6 ある日の夕方、ママが学校との連絡帳を読んで「えーー!すごーい!」と驚いていました。そこにはこんなことが書いてありました(補足および要約してあります)。 朝、バスから降りると教師を引っ張り保健室へ。 初めは「検診がこの頃つづいたから?」と思いましたが、どうやら
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第14回~美容院その後2~ pamapama 2019.08.05 7 4,007 8 娘は身長も髪の毛もグングン伸びてまわりの大人たちを驚かせています。「そろそろ行かなきゃ」と思いつつ伸び伸びとなってしまっていた美容院に、やっといくことができました。 シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第8回~美容院デビュー!~ シリーズ「自閉症って、どんな
自閉っ子の「オモテの顔」と「ウラの顔」 pamapama 2021.06.21 6 3,954 0 特別支援学校や放課後等デイサービスとやりとりしている連絡帳を読んでいると「え!ウチの子ってそんなことができるの?」と驚くことがあります。 低学年の頃には「イスに座っていられた」だけでもじゅうぶん驚いたものですが、その後も報告される驚きの「できた」の数々を知
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第2回~待てない~ pamapama 2017.10.02 10 3,833 0 先日、仕事からの帰宅途中に嫁さんからメールが来ました。 内容は「(娘の)お迎えの帰り際にクルマをぶつけちゃった…」というもの。放課後デイサービス(障害を持つ就学児が放課後に通える「学童保育」のようなもの)の施設へ娘を迎えに行き、クルマを出そうとしたところで他
自閉っ子と偏食 pamapama 2020.12.07 10 3,830 6 自閉症を含む発達障害を持つ人たちには「偏食」の傾向が多いことをご存知の方もいらっしゃると思います。 発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント記事 | NHK ハートネット 食パンしか食べないとか、白いご飯しか食べない(炊き込みご飯のように色がついていた
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第1回~生まれつきの障害~ pamapama 2017.09.04 12 3,776 0 自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その1~ 自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その2~ これまでに上記のページの中で「うちの子は知的障害を伴う自閉症で」と書いてきましたが、そもそも「自閉症ってどんな障害なの?」とお思いの方が多いでしょう。 という
自閉っ子の問題行動 ~ものを投げる~ pamapama 2021.09.06 3 3,754 0 自分の部屋で過ごす時間が増えてきた娘。わたしもママも用事が山積みなので娘の相手をしなくていい時間が増えることは助かります。 そんな娘の部屋からは「ガン!」「バン!」という音がしょっちゅう聞こえてきます。「ものを投げているから」です。 機嫌とは関係ない 絵本、
自閉っ子の噛みつき対策と「本題」 pamapama 2022.04.25 14 3,735 0 先日ご紹介したように、娘は入学式直前に大きなパニックを起こしてしまいました。その時にジャケットの襟を噛まれ、こんな状態になってしまいました(写真は洗濯後のものです)。 噛まれるかも前提で購入した安物ではありますが、卒業式と入学式の2回しか着てないよトホホ…そ
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第13回~美容院その後~ pamapama 2019.06.10 8 3,697 10 娘の美容院デビュー シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第8回~美容院デビュー!~ をご紹介してからもう11カ月も経ってしまったんですね。きょうはその続報です。 切らせてあげてもいいぜ 結論から書きますと、娘は美容院に行ってくれるようになりました。 相変わらず帽子