やっと梅雨明けです!歩いているだけで溶かされそうな酷暑。ことしの夏はそうとう暑くなりそうですね。
でもわが家にとっては待ちに待った梅雨明けでした。なぜかというと、梅雨のあいだ、娘がずーっとご機嫌ななめだったからです。
生まれつきの脳障害で、ものの感じ方が人と違うと言われる自閉症。気圧の変化が苦手で、大きな低気圧や台風が近づいてきた時や季節の変わり目に体調を崩す子がたくさんいます。
うちの娘もまさにそうで、ニュースになるような低気圧や台風が近づいてきた時、年末年始、春分の前あたり、梅雨の時期、秋分の前あたりは決まってとても機嫌が悪くなり、ひどい時にはパニックになってしまいます。
あたまがいたいよう
具体的には「頭が痛い」ようで、パニックになると娘は右手の掌底のあたりで自分の右側頭部をガンガン叩きます(この行動は天候不順以外の時にもみられますが)。
健常な大人でも「雨の時は調子が悪い」という方がいるように、娘にとって天候不順、とりわけ気圧の変化は「頭部の痛み」をもたらすようです。
娘が通う特別支援学校や放課後等デイサービスの施設でも多くの子が気圧の変化をつらく感じるらしく、連絡帳には「きょうは全員ダメでした~(涙)」なんて書かれていることもあります。先生やスタッフの方も大変です…。
娘が自分の頭を叩くようなときはほぼ間違いなくパニックが近いのですが、そこまでいかなくても不機嫌になってしまう場面がたくさん訪れます。そのパターンはほぼ決まっています。
1)不快を表すフレーズを叫ぶ
まずは「不快を表すフレーズを叫ぶ」ことから始まります。最近の不快表明フレーズは「わーわーわー!」ですが、これは時期によって流行があり、ちょっと前までは「こんな!」でした。
その前は「ちょーかわいー!」、その前が「てはどこー!」、さらにその前は「とぅーわー!」でした。
「超かわいい」と言いながら怒っているって変ですよね(笑)。でも娘は言葉が話せませんから「てはどこー!」も「ちょーかわいー!」も意味はわかっていなくて、よく耳にする言葉を言っているだけです(娘は手でやたらいろんなものをさわるので「手はどこ?」とよく言われ、超かわいいので超かわいいとしょっちゅう言われているのでしょうハハハハハハ)。
そのフレーズが出ると、わたしたちパパママは「さあ来るぞ…」と心の準備をします。そのあと娘が取る行動が以下です。
2)そばにいる人を引っ張る・引っかく・噛む
・自分の服の襟首を噛む
・そばにいる人の服やカバンを掴んで引っ張る
・そばにいる人の服やカバンを噛んで引っ張る
・そばにいる人の腕や首にしがみつく
・そばにいる人の腕や肩を噛む(これはほぼパパ限定)
※あくまでも「うちの娘の場合」です。
これらは人を傷つけようとしてやるというよりは「手や歯に力を込めることで不快を紛らそうとする」というのと「おんぶや抱っこをせがんで引き寄せる・よじ登ろうとする」感じです。理由はなんであれ痛いものは痛いですけどね(笑)。
朝怒り、夕方怒り、風呂怒り
梅雨の間、娘は
・朝、目が覚めてすぐにひと暴れ
・夕方、お迎えのクルマから降りる時にひとゴネ
・風呂上り、体をふいている時にひと暴れ
をほぼ毎日繰り返しました。
夕方、お迎えのクルマから降りたとたんにママにしがみついて身動きが取れず、ママが駐車場の車止めを枕にするように寝っ転がって「あー動けない」と空を見上げているところにわたしが駆け付ける、というシュールな場面もありました。隣の駐車場の人が不思議そうな目で見ていました(笑)。
朝のひと暴れは2週間ほど毎日続いたので「(娘もパパも)きょうこそ遅刻だな…」と覚悟したものですが、結局は毎日ちゃんと支度が間に合って学校へ行ってくれました。
毎朝学校へ行ってくれるだけですごいこと。「なんでもないようなことがシアワセ」という高橋ジョージ的マインドはかなりの快感です。
そして梅雨明け!
そして先週はじめに東海地方が梅雨明け!
まるで梅雨明けのニュースを見たかのように、娘は起きてからずっとゴキゲンで支度を済ませてニコニコとバスへ乗り込んでいきました。同じようにお子さんの不機嫌に困っていたほかのママも「梅雨が明けるとぜんぜん違いますね♪」と喜んでいました。
パニックについてもっと詳しいことを書こうと思ったのですが、梅雨が明けてうれしいのでそれはまた別の機会に。
それにしてもことしは暑すぎますね…過ごし方を工夫しながら、めいっぱい夏を楽しみましょう!
最終更新:
jina
私も気圧に弱いです。台風の前後は頭痛がします。大人でも梅雨は憂鬱ですのに、娘さんが機嫌が悪くなってしまうとヘトヘトですね。最後のお写真の笑顔が最高です!この笑顔で夏を楽しめますように!!!
pamapama
この笑顔を見ちゃうとこちらの疲れもリセットです♪しかしこんなに暑いと、娘が大好きな海水浴も大変になりそうです。わが家が行く戸田の場合は日陰の場所取りが激戦なので…
akaheru
梅雨明けしてよかったですね!
>「ちょーかわいー!」
今後少しずつでも辛さが軽くなっていくといいなと願いつつも、このフレーズを発しているお子さんの姿をみてみたいとも思ってしまいました。(もちろん本人が辛くない状況で)
超かわいいでしょうね。
pamapama
最近「てはどこー!」が復活してきました(つまりまだ機嫌の悪い時間は目白押し)。あと、空耳かも知れませんが、ベランダプールに入りながらお気楽そうな顔で「きょーあついねー」と聞こえなくもない言葉を発しています(^^)
cha_chan
子供の頃は夏が一番大好きな季節でしたが、今はというと暑さで一番苦手な季節になってしまいました。
今年の夏は本当に暑いですね・・・。うちの息子は暑さに関係なくとにかく外に行きたがります。家の中では汗だらけの体でベトベトくっついてくるので余計暑くてかないません(泣)娘は反対に暑いのが苦手なのか、家の中で寝っ転がってダラ~っと過ごしていることが多いです。これから長い長い夏休み、家から出たい息子と、家から出たくない娘とどうやって乗りきろうかと悩み中です。
pamapama
> 汗だらけの体でベトベトくっついてくる
わかります~(;^ω^)
それにしても出たい息子さんと出たくない娘さん、どうするか考えないといけませんね。しかし今年の暑さは体に良くないでしょう…こうなったら北海道へ脱出ですね!
baikinman
我が家のアスペ君は暑さに極端に弱いので、これからの季節は大変です…。
不快を少しでも軽減できればいいのですが、気圧だとなかなか難しいですね。
pamapama
うちの子も暑さに弱いので、複数の部屋でエアコンかけっぱなしです。なのに娘はあっちこもこっちもドア開けっぱなしう…(>_<)。気圧の変化は避けようがないですが、なにか気晴らしになるような方法をあれこれ考えていこうと思います。