奇跡の神社からのメッセージ「あなた様へ」 iRyota25 2016.11.25 5 2,112 0 いわき市久之浜の景色は、数カ月前から一変していた。町には縦横に走る真新しい道路が整備され、あちこちで住宅の新築工事も進められている。 海からほんの数メートルの所に立つ稲荷神社の周りにも、ぴかぴかの舗装道路が完成していた。 しばらく工事中でなかなか近づくことが
大船渡に桜咲く。何事もなく無事にとの祈りとともに hometown_of 2017.04.21 1 1,610 0 大船渡の高台にある加茂神社にて。 薄い雲間から差し込む光を受けて、花開いたばかりの満開の桜が輝く。 幾重にも重なる桜の花の間からは、大船渡湾が見下ろせる。 眼下の世界ではまちづくりが急ピッチ。新たに誕生する中心市街地キャッセン大船渡のオープンは4月29日。静かに
【オープン間近】キャッセン大船渡に登場したアート hometown_of 2017.04.14 1 2,272 0 4月29日にオープン予定の新しい町「キャッセン大船渡」。先日も人気バンドMONOEYESとBRAHMANが参加したプレオープンフェスティバルで話題を集めた。 新しい町の顔の誕生に向けて、子どもたちがキャッセンへの期待を込めて作成したアートがなかなかいい。 BRT大船渡駅前の交通
津波警報発令、多賀城市高崎町の状況 iRyota25 2016.11.22 5 2,292 0 6時前の地震で一時的に退避している多賀城市の高台、高崎町の状況。 8時前には小中高校生が普段と変わらぬ様子で投稿していく姿が見られた。多賀城市が避難勧告を出したのは、子どもたちが登校した後。仙台港で80センチの津波が観測された直後、宮城県の津波注意報が津波警報
仮設住宅に咲く桜 hometown_of 2017.04.21 1 1,488 0 4月16日、大船渡の桜がようやく咲き始めた。午後になると花の数も増え、夕方にはご覧のように五分咲きに。 滑り台やブランコなどの遊具が見えるこの場所は、大船渡市猪川にある前田仮設。前田公園の敷地を利用して建てられたから、仮設住宅の周りには大きな桜の木が点在する。
【今週の一冊】 生涯健康脳 こんなカンタンなことで 脳は一生、健康でいられる!_瀧 靖之 Vermeer 2017.04.24 1 1,321 0 生涯健康脳 こんなカンタンなことで 脳は一生、健康でいられる! 自分の生活習慣を見直して、死ぬまで健康な脳に!! 加齢による物忘れと、認知症の違いがよく分かっていなかったのですが、認知症は年を取れば仕方ないのではなく、病気の症状なのだということを知りました。 そ
リベンジ戦!常葉菊川×加藤学園の練習試合【第2回】 doraemon 2016.10.19 7 3,944 0 今年の夏、静岡県大会を圧倒的な強さで勝ち進み、甲子園に出場した常葉菊川と加藤学園の練習試合が組まれるのはこの秋2回目です。とは言っても前回は雨天のため中止。 『リベンジ戦』というのは個人的な話です。前回、練習試合を観戦するため100キロ離れた常葉菊川グラウンド
【今週の一冊】 ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ_寄藤 文平, 藤田 紘一郎 Vermeer 2017.02.05 2 1,905 0 ウンココロ ~しあわせウンコ生活のススメ ウンコを知る! ウンコについて他人と話すことなんてないので、自分のウンコが良いのか悪いのか分からないし、そもそもウンコを観察することもほとんどなかった。 でも、ウンコで自分の体調が分かる。それもかなり詳しくわかるのだそ
三陸鉄道盛駅の駅の業務が… hometown_of 2017.04.14 1 1,852 0 盛駅の「ふれあい待合室」は三陸鉄道の名物のひとつだった。震災で大打撃を被った三陸鉄道に代わって駅の業務を行ってきたのは、NPO法人夢ネット大船渡。まだ列車の全線運行が再開される前から、駅舎を利用した街の賑わいと交流の場づくり、平成25年4月からは乗車券の販売など
初めてのお茶会に咲いた笑顔の花 hometown_of 2017.04.15 1 1,754 0 3月30日は旧暦のひな祭り。この日、陸前高田の栃ヶ沢アパートの集会所では、手作りのおひな様を眺めながらのお茶会が開かれた。 おひな様は栃ヶ沢アパートに暮らすお茶の先生が作ったもの。先生のお宅は津波の被害を受け、おひな様もお茶道具もみんな流された。この日飾られた
2016年から2017年へ。一葉に愛を込めて。 iRyota25 2017.01.01 3 1,775 0 除夜の鐘が聞こえる。年に一度、世界の平和を祈る鐘の音を聞いていると、まるで世界が平和であるかのように感じられる。 旅に出ていると黒田三郎の言葉を思い出す。ちょっと読んでほしい。 久しぶりに旅に出て 車窓の景色を僕は見る 山なみははるかに 田や畑は豊かに 破綻のし
内陸の「未災地」と沿岸の「被災地」 iRyota25 2017.01.31 2 2,202 0 このところ、岩手県の内陸部の人たちと話をする機会が多いせいか、内陸部と沿岸部という軸で考えさせられることがしばしばある。 たとえば岩手県の場合、東日本大震災で沿岸部はいまなお癒せぬ甚大な被害を受けているが、盛岡市や花巻市、北上市、世界遺産がある平泉町や一関
萬来食堂の【さんまうめ〜めん】は中華の大発明だ iRyota25 2016.11.16 5 2,406 0 下船渡駅のすぐ近く、国道45号線沿いの萬来食堂は地元で人気の老舗食堂。ラーメンを中心に定食や丼物がメニューにはずらりと並ぶが、大船渡さんまらーめんプロジェクトに最初から参加してきた食堂としても知られている。 ということで、萬来食堂のさんまらーめん、『さんまう
仮設がなくなる前にもう一度… iRyota25 2016.11.09 6 1,880 0 「交通整理の人を出した方がいいんじゃない?」仮設住宅の支援員さんが冗談とも本気ともとれないことを言う。 仮設にたくさんの人が帰ってきた日 大船渡市のある仮設団地の自治会長さんから「イベントの手伝いに来ない?」と誘われて行ってみたら、それは仮設団地のお別れ会を
いきなりびっくり。大船渡の新しいまちづくり iRyota25 2016.11.15 5 2,499 0 最近、東京方面からやってきた人たちから「なんだか大船渡は急に変わったね」という言葉をよく聞く。新しい駅舎と美しい商店街ができた女川や、復興工事を短縮化させるとして導入された巨大なベルトコンベアが撤去された陸前高田に比べると、たしかに大船渡の復興工事は『遅々
熊本地震から1年「つながっている絆」 hometown_of 2017.04.14 1 1,612 0 2月に岩手県遠野市で開催されたひな祭り会場には、熊本県菊池市からのお客さんを歓迎する看板が掲げられていた。遠野には菊池姓が多いことから(人口の約4分の1も菊池さんいるのだとか!)交流が始まり、1998年に友好都市になった。 東日本大震災のとき遠野市は、甚大な被害を
【シリーズ・この人に聞く!第130回】母親の育児ストレスや育児不安の研究に取り組む第一人者 大日向雅美さん kodonara 2016.11.04 4 11,171 0 『母性の研究』(博士論文)から30年。『母性愛神話の罠』から15年。子育て支援活動の実践にもかかわってきた大日向雅美さんに「三歳児神話」「母性愛神話」の「いま」と子育ての「未来」を語って頂きます。 大日向 雅美(おおひなた まさみ) 1950年生まれ。現在、恵泉女学園
横浜のおすすめ夜景スポット~みなとみらい大橋編~ yoshi 2017.03.28 1 3,661 0 横浜駅の東側、みなとみらいエリアとポートサイド地区を結ぶ、みなとみらい大橋は穴場の夜景スポットのひとつです。 橋の東側は、左手からポートサイド地区の高層マンション群、運河を挟んでみなとみらい地区の高層ビル群、そして楕円の形をした富士ゼロックスのビルときらび
小さい町のあったかいクリスマス会から iRyota25 2016.12.26 3 1,849 0 12月24日、25日のクリスマス本番の2週間前の日曜日、陸前高田や大船渡に接する内陸の町、住田町で開催されたクリスマス会。イベントに町の名前を入れこんだ「メリークリスミタ!」は熱気にあふれていた。 町民や町に関わりのある人たちによる音蔵(こちらも蔵の町住田にちなむ
2016年から2017年へ。陸前高田「うごく七夕」〜被災から変わっていく町が生きる現実であるということ〜 iRyota25 2017.01.07 2 6,222 0 一本松茶屋の交差点を曲がって国道340号線に入る。気仙川に沿うようにぐるっと迂回して走り、奈々切の跨線橋を越えると、目の前に長い坂道が見えてくる。陸前高田市高田町大石の坂道だ。登り切った所には市役所の仮設庁舎がある。今年の夏には県内最大規模の災害公営住宅であ
東北地方、熊本旅行のモデルプランを考えました akaheru 2016.11.30 4 2,139 0 東日本大震災後、定期的に東北地方に旅行でお邪魔させていただいております。 「一番の支援は現地に訪れること」と心に言い聞かせて向かうものの、毎年我々の方が現地の方によくしていただき、お世話になりまくって帰ってくるという展開で、いつも癒やされて帰ってきます。 ◯
何の変哲もない田舎道の風景? iRyota25 2016.12.20 3 2,198 0 いえいえこの世にありふれた場所なんてないのです。 南相馬市原町区大甕(おおみか)。ここは長い間ゲートがあった町。震災の翌年冬の写真には、通行規制のゲートと、詰めている機動隊員の姿が写っている。歩道のガードレールや路面など、周囲の状況は少し変わっているものの
雪の朝の一本松 iRyota25 2016.12.19 3 2,221 0 陸前高田の町なかに、今年初めて雪らしい雪が積もった朝、久しぶりに一本松に行ってみた。積雪は日が昇るにつれてどんどん融けていき一本松への道はシャーベット状のぬかるみ道になった。 それでも、べちょべちょの雪の上には足跡がついていた。寒くても、雪が降っても、雪が
イオン広野店に行ってみた iRyota25 2016.12.07 3 4,186 0 今年3月、福島県の広野町にイオン広野店が開店した。いわき市に暮らす友人たちの間でも、オープン前から話題になっていた。 Jヴィレッジがあることで知られる広野町は、福島第一原発事故で町全域が緊急時避難準備区域に指定され町全体が避難した。避難指示は事故翌年の4月1日
車は、いざという時にすぐに逃げられるように停めなきゃ iRyota25 2016.12.14 3 2,852 0 何気ない日常の光景から被災地の実情が見えてくる。 写真は夕暮れ時の大型スーパーの駐車場。写っている車はすべて前に向いている。つまりバックで停めて、前進で出庫できる方向に停められている。 東北の被災地では駐車している車の多くがこの形。私自身、東北に来たばかりの