【キャッセン大船渡】オープン前の開店 hometown_of 2017.04.28 1 2,003 0 大船渡市大船渡地区に誕生する新しい中心市街地キャッセン大船渡。そのグランドオープンは4月29日の予定だが、すでにオープンしている店も。 20日過ぎにオープンセールに行ってきたなんて噂を聞いてマサカと思っていたのだが、23日の地元紙に先行オープンした店舗がある旨記事
復興工事の現場作業員の思い iRyota25 2017.02.24 2 1,346 0 いまのところ、あまり評価が高くないのだけれど、わたし自身はとてもたいせつなことの「とば口」を見つけたように感じている。というのは、国道45号線沿いの「えびすさま」のこと。 この「えびすさま」、3週間ほど前から国道45号線沿いに、海に向かって立てられている。コンク
【キャッセン大船渡】オープンまであと10日 hometown_of 2017.04.21 1 2,547 0 大船渡の新しい中心市街地として4月29日にオープンするキャッセン大船渡。開店10日前の様子をご紹介。 キャッセンには全国的な知名度を誇る「黒船」も入店する。でも周囲はご覧の通りの工事中。 ついこの間まで工事中の何かの建物にしか見えなかったが、テナントの看板が設置
【岩泉・台風10号被害】積み上げられた被災物 hometown_of 2017.04.23 1 2,273 0 海沿いから国道455線を内陸に向かって走っていくと、三陸鉄道小本駅を過ぎたあたりから雰囲気が変わってきた。道は小本川に沿っている。何度かゆるやかなカーブを曲がると、目の前に被災物の山。 大変な被害だということは聞いていた。支援で岩泉に入って、そのまま居続けてい
【遺構と記憶】国道45号線のポール基部 iRyota25 2017.02.13 2 2,237 0 ここは陸前高田、海沿いを走る国道45号線。津波に引きちぎられた道路案内表示のポールが痛々しい姿のまま残っている。 赤い看板の「オカモト」は、被災したその場所で営業しているガソリンスタンド。看板には「津波到達高さ」の表示がある。三角形の建物は道の駅タピック45。
WILDLIFE in TOHOKU「キツネの瞳に映るもの」 iRyota25 2017.01.12 3 1,895 0 峠道の頂上まで登り詰めると、道路の真ん中に1頭のキツネがいた。 タヌキと違ってキツネは用心深いから人の姿を見ればすぐに逃げるもの、と思っていたら、このキツネは車で近づいても一向に逃げる気配はなく、それどころか車窓に近づいてきてこちらをじっと見つめるのだった。
【岩泉・台風10号被害】はたらきつづけるショベルカー hometown_of 2017.04.23 1 2,144 0 岩泉小本地区、中里向の集積場にショベルカーが佇んでいる。アスファルトの破片を集める作業の途中でちょっと休憩ということか。 あちこちボッコになりながら、えらいなあと見ていたのだが。 積み上げられた被災物を撮影して回りながら、別の角度からふと見ると。 彼には動く
福島第二原発の近くで軌陸両用車を目撃 hometown_of 2017.04.21 1 2,323 0 国道6号線、帰還困難区域からはまだ距離がある東京電力福島第二原発の近くで車外に出てみると、第二原発に続く高架橋の下のJR常磐線に軌陸両用車の姿を見つけた。 軌陸両用車とは、鉄道用の車輪とキャタピラの両方を持つ鉄道工事の専用車両。ある時は鉄道のレールの上を走り、
天皇陛下より1歳年下の桜並木 hometown_of 2017.04.28 1 1,565 0 釜石市唐丹には桜の名所がある。かつての唐丹村の南から北までずらりと2000本以上も植樹された桜並木だ。 花びらが散り始め、若葉の緑が目立つようになっても、その美しさには息を呑む。この時期の平日でも、桜を愛でにやってくる人の姿がぽつりぽつりと見られる。 幹の雰囲気
【岩泉・台風10号被害】部分再開当時の道の駅いわいずみ hometown_of 2017.04.28 1 1,526 0 4月20日、待望久しかった道の駅いわいずみが全面営業再開したニュースは、岩手県内で大きく伝えられた。町再興の礎となる施設として期待されると。 その2週間前には、道の駅は限定的な営業だった。一部営業再開された後、国交省や県の広報誌には道の駅いわいずみが「元気に」
鈴木旅館の入浴支援終了 hometown_of 2017.04.21 1 2,116 0 陸前高田で被災を免れた宿泊施設は多くない。そのひとつ、矢作温泉元湯鈴木旅館は震災後の陸前高田で、ボランティアや作業員の宿泊場所として貴重な存在だった。 もうひとつ、鈴木旅館は仮設住宅に暮らす人たちにとっても、とても貴重でありがたい存在だった。それは、仮設住
静高1歩及ばず!清宮早実に惜敗 ~第47回明治神宮大会 doraemon 2016.11.14 6 2,485 0 東海大会を制した静高。神宮大会初戦の相手は清宮くんの早実。今年の神宮大会は清宮くんの早実が出場するということで例年にない盛り上がりをみせています。静高と早実の試合は12日に行われました。 初回、2アウトからクリーンアップの3本のヒットで先制点を挙げた静高。この
WILDLIFE in TOHOKU「オオハクチョウの編隊飛行」 iRyota25 2017.02.13 2 1,821 0 このごろ陸前高田の町の空をゆく白鳥の群れを見かけることがよくある。 鴎や白鷺とは違って、ゆったりと羽ばたきながら町の上空を旋回して飛ぶオオハクチョウの姿はとても優美だから、いつか写真に撮りたいものだと思っていた。 でも、白鳥が飛んでいるのはいつもたいていかな
新・野蒜駅前のライトアップ「希望の虹」が終了 hometown_of 2017.04.21 1 2,013 0 東松島市のJR野蒜駅前に、虹色のライトアップがきらびやかに輝いていた。 ほぼ月遅れのリポートにはなるが、その模様を写真でお伝え。 津波で被災した旧野蒜駅から、高台に路線事移転したJR野蒜駅。駅舎を出ると右手の岡に虹がかかっていた。風に揺れながら、虹色の光は少しず
【オープン間近】アバッセたかたに潜入 hometown_of 2017.04.14 1 2,796 0 タイトルに誤りあり。建築途中の中心商店街施設に用事があって入れてもらったわけで、決して無断で忍び込んだのではない。 陸前高田のかさ上げ地に建設が進む中心市街地の商業施設「アバッセたかた」。アバッセとは地元の言葉で「一緒に行こう」といった意味。4月27日のオープ
仮設商店街の店じまいと復興 iRyota25 2017.02.03 2 2,793 0 中心市街地の建設が進む大船渡。工事の進捗に合わせて、相変わらず道路の付け替えが頻繁に行われている市道丸森権現堂線(海沿いの幹線道路)のファミリーマートがある交差点を山側に曲がると、BRT専用道路のすぐ先に海の星幼稚園の入口があって、そこから100メートルも行けば
2016年から2017年へ。今年の成人式の日。この空を飛びゆく者たち iRyota25 2017.01.09 3 1,691 0 田舎の方の公民館に行くと、部屋の長押(壁の上の方に渡された横木)の上に、ずら〜っと額縁入りの写真や賞状が飾られていたりする。明治のころの初代村長以下歴代村長の写真だったり、官公庁から贈られた感謝状だったり、町民運動会で「右の成績をおさめましたので」との表彰
横浜のおすすめ夜景スポット~北仲通北第二公園編~ yoshi 2017.01.30 2 3,461 0 桜木町を出て北仲橋を渡ったところから、万国橋までの間を水際線プロムナードという道があります。 その中間に位置する北仲通北第二公園からは横浜ランドマークタワーや大観覧車コスモクロック21を一望できる夜景スポットです。 この通りには北仲通第一公園、北仲通第三公園も
冬の東北のイルミネーション三題(宮城県) iRyota25 2016.12.30 3 2,678 0 東北の冬のイルミネーションとして有名どころと言えば、まずは「SENDAI光のページェント」 今年も定禅寺通のケヤキ並木にたくさんの光が灯された。第31回目となる今年のSENDAI光のページェント、テーマは「未来へつなげる愛の光!」。灯された電球はすべてLEDで60万球だという
横浜のおすすめ夜景スポット~北仲通北第三公園編~ yoshi 2017.02.06 2 2,283 0 北仲通北第三公園は、万国橋の横にあるとても小さな公園です。 ここからの夜景は正面にナビオス横浜があり、左手にワールドーポーターズ、コスモクロック21が見え、さらにクイーンズスクエアや横浜ランドマークタワーまで見渡すことができます。 また、小さい公園ながらもベン
【岩泉・台風10号被害】道がない! hometown_of 2017.04.25 1 1,419 0 岩手県岩泉町の小本川沿いを走る。国道から橋を渡って対岸の道に入りしばらく進むと突然、「道がない!」 道路が流され排水管が飛び出していた。20mほど先には壊されていない道が見える。その先は坂を上って国道へつながる橋。ほんの20mほど道が分断されているせいで、来た道
大川小学校校歌より「われらいま きょうの日の 歴史を 刻む」 iRyota25 2016.12.27 3 3,062 0 石巻市の大川小学校。 日中でも冷え込みの厳しい季節になっても、多くの人が訪れる場所。手を合わせたり、涙を拭ったりする小学校の入口、その右手の壁には、大川小学校の校歌が一文字ずつ木製のブロックで記されたボードが掲示されている。 続く写真で紹介するのは校舎の入口
ヤルキタウンのみんなの茶ロン閉店で、名物「タコ丼」はどうなるの? hometown_of 2017.04.14 1 2,365 0 まさに寝耳に水だった。ヤルキタウンのみんなの茶ロンが今日で終了する——。情報が入ってきたのは3月31日の朝のこと。もうタコ丼やヤルキ丼を食べられなくなるのかと悲しい気持ちで訪ねると、特定非営利活動法人再生の里ヤルキタウン理事長の熊谷耕太郎さんが事情を詳しく説明
閑話休題「東北の湘南」ってどこ? iRyota25 2016.12.18 3 4,917 0 他意のない軽いジョークみたいなお話しなので、あまり深く考えられませぬように。 岩手県沿岸で最も南、陸前高田でお茶っこにはまらせて(参加させて)もらっていた時のこと。いまどこに泊まってるのか聞かれて、住田町だと答えると、 「んまあ、そんなチベットみてえなとこか
大船渡の時計台、この場所では最後の桜? hometown_of 2017.04.21 1 1,630 0 「朝起きたらいきなり満開。一度に咲いたのでびっくりしちゃった」 被災した時計台が仮置きされている大船渡公民館前の公園を歩いていたら、散歩中の地元の方から声をかけられた。 前日までぱらぱらっと咲いているばかりだったのが、一夜にして花盛り。まだ花びらを一枚も散ら