種子島(たねがしま)「日本で唯一の実用衛星発射基地がある島」【この島、日本で唯一】 tanoshimasan 2013.06.10 2 2,151 0 国内には6,000を越す島々が存在します。それだけたくさん島があれば、中には一風変わった面白い島もちらほら見かけたりします。このシリーズでは、そんな島々の中でも「日本で唯一、●●な島」だけを取り上げて紹介していきたいと思います!話のネタに、島旅の参考にどうぞ! 鹿
1-2.活躍の場はわりとある ockn1006 2013.09.06 1 1,611 0 (前記事)1-1.資格は要らない のつづき さて、「文章を書くことを職業とする人」がライターだと述べました。 では、どういう仕事があるのか?気になるところですね。 私の感覚で言えば【需要に応じた文章が書ければ活躍できる】に尽きます。 強みになるのは「専門性」 例え
シップ・オブ・ザ・イヤー受賞!「awalineきらら」に乗る【旅レポ】 tanoshimasan 2013.05.22 2 3,093 0 新潟県・粟島へは、フェリーと高速船の2隻が就航している。 行きに乗ったのは高速双胴船「awaline きらら」。2013年時点でデビュー3年目に突入したばかり、新しくて綺麗な船である。 当然ながら、新しい船ほど清潔感があるし気持ちも良い。光を反射するほどの床や、弾力性のあ
ガレキと呼ばないで(富岡町の町なかで見たもの) iRyota25 2013.07.10 2 2,788 0 がらんとした住宅造成地の真新しい道の先に、ガレキの仮置き場がありました。 富岡町は、今年の3月まで警戒区域として立入が厳しく制限されてきたため、被災した建物やクルマなどの撤去はまだほとんど手付かずです。 津波の被害を受けた建物が点在するだけの平面的な空間には
【シリーズ・この人に聞く!第94回】よりよく生きられる環境を考える バース・セラピスト 志村季世恵さん kodonara 2013.11.08 1 8,331 0 バース・セラピストとして、多くの妊産婦の心のケアをはじめ、末期がん患者に寄り添い、ただ死を待つのではなく、最後まで何かを生み出そうと、そのお手伝いを務めてこられた志村さん。一方で東京都渋谷区に常設の「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」代表理事、「こども環境会議
震災の日に思う「できること」 ockn1006 2013.03.11 4 1,881 0 東日本大震災から今日で丸2年が経ちました。 私事ですが、当時は営業職として九州で仕事をしており、震災当日も佐賀の営業先にて販売応援を行っていました。14時46分、今なお想像を絶する地震が東北地方を襲ったときでさえ、黙々と仕事をこなしていたと思います。日本中がまさ
東北の友人たちが言うことには。その9「南海トラフ巨大地震」 iRyota25 2013.05.29 5 2,209 1 中央防災会議の作業部会が取りまとめた「南海トラフ巨大地震」対策の最終報告書が公開された。 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 内閣府のページからダウンロードして全文を読むことができる。 あれっ? と疑問に思う点がいくつかあった。 まだ実際に聞いたわけ
【復興支援ベース】笑顔の奥にある涙。まなざしの先にある希望。復興100年を見つめます iRyota25 2012.12.25 32 114,153 1 復興支援リポート 復興支援リポート一覧 復興住宅への入居が始まりました、とニュースで見ると「あぁ良かった」と安心できる。でも完成した住宅は町に1つか2つだけ。たしかに変化は大きいが、被災の現実はますます見えにくくなっている。 2016年3月11日(金) ~今朝の私の気持
従業員の不倫は浮気は当たり前 ! 【素敵なラブホ事情3】 naoki1014 2012.12.27 7 16,166 0 数年前、僕はラブホテルと呼ばれるレジャー施設で清掃のバイトをしていました。ラブホの職場環境は「面白いと思えば面白い、特殊と思えば特殊、普通と思えば普通」という何とも不思議な感覚があります。このシリーズ?では謎の多いラブホテルの舞台裏に少しずつ迫っていきた
屋久島で出会った、自転車で日本一周をする男【旅レポ】 tanoshimasan 2013.05.31 3 1,949 0 口永良部島(くちのえらぶじま)という島に行く予定だった日、ちょっとしたアクシデントで船に乗ることが出来ず、屋久島で1泊することになってしまった。 (口永良部島へは屋久島を経由しないと行けない) 宿泊したライダーハウス「とまり木」は1泊2,000円。屋久島としては一
ニュースに報道されてしまったラブホテル 【素敵なラブホ事情22】 naoki1014 2013.04.15 3 6,214 0 数年前、僕はラブホテルと呼ばれるレジャー施設で清掃のバイトをしていました。ラブホの職場環境は「面白いと思えば面白い、特殊と思えば特殊、普通と思えば普通」という何とも不思議な感覚があります。このシリーズ?では謎の多いラブホテルの舞台裏に少しずつ迫っていきた
GWにおすすめ。東京から日帰りで行く久之浜(PLAN-2) iRyota25 2013.03.29 4 8,873 1 被災地に行きたいけど、電車と徒歩で簡単に行ける場所はどこかにないかな? そんなご要望にお応えしましょう。東京から電車で2時間半の近場で、駅から歩いて被災地を見学できて、仮設商店街でたくさんお話を聞くことができる場所。それは、いわき市久之浜(ひさのはま)。 レ
【シリーズ・この人に聞く!第91回】日本人初8000m峰全14座完全登頂を遂げたプロ登山家 竹内洋岳さん kodonara 2013.08.02 1 7,684 0 酸素・気圧は平地の1/3、気温は-35℃。極限に挑む登山家といえば、人間離れした体格と強靭な意思をもっているに違いない…。しかしお会いした竹内さんの第一印象はとても優しそうな細面のクリエーターっぽい風貌。そして次々と口から飛び出すふわっとした柔らかな空気をまとった
東日本大震災・復興支援リポート「清水仮設のおばちゃんが作る温かい手芸品」 iRyota25 2013.01.31 5 3,380 0 なかなかキレイでしょ。女川町の清水地区仮設団地に住む石田志寿恵さんが、3本の糸を合わせて編み上げた小物入れ。ひとつ5時間くらいかけて丁寧に仕上げた手作り品です。石田さんと仲間たちは、浴衣を利用したシャツやパジャマ、着物を使ったのれんやカーテンなどさまざまな手
3.子供たちから長老まで、残し、伝える「口永良部島で見た景色」 tanoshimasan 2013.04.11 2 2,405 0 2.口永良部島ならではの助け合い「共有する」「分け合う」ことのスゴさ にもどる 4.すぐに集まる、すぐに楽しむ、やりたいことはなんでもできる へすすむ 子供たちが残す「この島で見た景色」 山地さんに連れられ、島の学校へ。金岳(かながたけ)小学校・中学校は口永良部島
小沢さんの記者会見がまるで学校の教室のよう Rinoue125R 2014.05.15 4 1,586 0 集団的自衛権について語る姿はまるで、お休みした先生の代わりに教壇に立った教頭先生みたい。 生活の党・小沢一郎代表の2014年5月12日定例記者会見がいい。集団的自衛権についての世論調査で7割が賛成という結果についての受け止めを聞かせてほしいと訊いた読売の記者とのや
放射線は怖くない (3) suyasuya 2013.07.23 1 1,454 0 放射線の効用 目に見えない、わかりにくい放射線ですが、その特性を生かして社会に大きく貢献しています。 医療の分野では、透過力を生かしてX線、CT検査に用いられ、これをなくして現代医学は考えられないほど診察の基本となっています。高エネルギーを生かした放射線療法に
こころのつぶやき Vol.2 ー震災当時を振り返って sKenji 2013.07.08 1 1,777 0 東日本大震災から時間が経ち、記憶の風化が進みつつあると思われる今、震災当時のこと忘れないためにも、そして、記録として残すことの必要性からも自分自身の震災当日のことを改めて振り返ってみようと思う。 地震発生時 2011.3.11。地震発生時、新宿にあるビルの地下1階で仕
掃除をやりすぎて体を負傷!! 【素敵なラブホ事情24】 naoki1014 2013.05.09 2 3,070 2 数年前、僕はラブホテルと呼ばれるレジャー施設で清掃のバイトをしていました。ラブホの職場環境は「面白いと思えば面白い、特殊と思えば特殊、普通と思えば普通」という何とも不思議な感覚があります。このシリーズ?では謎の多いラブホテルの舞台裏に少しずつ迫っていきた
東日本大震災・復興支援リポート「雪の石巻に咲いた真夏のひまわり」 iRyota25 2013.01.30 6 4,833 5 め組JAPAN「南浜ひまわりプロジェクト」写真展(2013年1月25日~1月27日) 添えられたコメントがぐっとくるのです。写真は会場で展示パネルを撮影させていただいたものです 「久しぶり!元気だった?」 「本当にお世話になったわね。いまどうしているの?」「あの時はありがと
海辺の地をゆく「石巻市・佐須浜」2013年2月1日 iRyota25 2013.02.14 3 5,449 1 2013年2月1日(694日目)の石巻市渡波漁港・佐須浜 今回はこれまでで初めて、地元に詳しい方に海辺の地を案内していただきました。 案内人は竹内久古さん、古里裕美さんのお二人。訪ねた場所は石巻市佐須浜。万石浦の入り口に当たる渡波港の西側に位置する海辺の集落です。上
質素な見た目と豪華な泉質!火山の恵みを受ける中之島(なかのしま)の温泉【湯めぐり島旅】 tanoshimasan 2013.07.05 1 2,372 0 入るべき温泉 ●西区温泉 ・・・ 簡素なトタン屋根の共同浴場。潜りこむような見た目が面白い ●東区温泉 ・・・ 簡素なトタン屋根の共同浴場。島民の憩いの場 ●天泊温泉 ・・・ 地元建設業者の濃厚な温泉。入浴前に許可が必要。玄人好みか? ※各温泉の詳細、アクセス方法はこの
あざむく高さ。津波の高さ iRyota25 2013.03.07 4 2,814 1 人は高さに欺かれる生き物です。残念ながら。 青森県の酸ヶ湯で積雪の国内記録が更新されたというニュースが流されていました。積雪量が毎日のように更新されて、ついに5メートル66センチに達したとか、ポールの先に設置された観測装置が雪に埋もれる恐れがあるから、観測機の
息子へ。被災地からの手紙(2013年7月16日) iRyota25 2013.07.19 1 1,909 0 2013年7月16日、晴れ。(宮城県仙台市→七ヶ浜町→東松島市) ◎「驚くべき一日」インクレディブル! あったこと、感じたことのみ記す。 本当は昨日会ったロシナンテスの人たちと一杯やりたいと、熱望に似た思いを募らせつつ、仙台に宿をとった次の朝は早かった。 ホテルでの朝食
明日を目指すお店リポート「商店街には駄菓子屋さんがなければね」あかもの屋さん iRyota25 2013.04.04 4 3,605 2 久之浜第一小学校の校庭に、震災の後いち早くオープンした仮設商店街「浜風商店街」があります。小学校の南、グラウンド側の入り口を入って左手、プレハブ店舗の一番手前に位置するのが「あかもの屋」さん。久之浜の町でずっと昔から人気を集めてきた駄菓子屋さんです。 小学