【熊本地震点景】割れた鳥居 iRyota25 2016.04.27 7 4,251 0 ここは熊本市東区戸島本町。戸島山の本殿に続く参道の入口、戸島神社の鳥居。 しめ縄や飾り竹の残欠が痛々しい。 [熊本大地震]説明がつかない烈しい破壊 足元に横たわっていたのは鳥居の上に横に渡される「笠木」と呼ばれる部分。 どうしてこんなふうに破壊されてしまったの
【熊本地震点景】避難所で食べ物がゴミになる理由 iRyota25 2016.06.15 6 3,411 0 熊本地震発生から2カ月が経過した。 地震発生直後の混乱が少しでも解消し、復旧への動きが確かになっていることを願う。 今さらな話だし、もうこんなことはないと信じて、熊本地震発生から約1週間後に起きたある出来事を紹介する。同様なことは震災から数カ月が経った時点でも
【熊本地震】発生から2ヶ月。熊本地震の復旧状況について sKenji 2016.06.14 3 1,939 0 平成28年熊本地震の発生から今日で2ヶ月が経ちます。公共交通機関などの復旧が進む一方で、いまだに1名の方が南阿蘇村で行方不明、約6,400人の方が避難生活を送っています。 一昨日12日には、震度5弱の地震が熊本県八代市で発生しており、余震への警戒も変わらず続いています
熊本地震、大分でも警戒呼びかけ iRyota25 2016.04.17 8 2,057 0 16日の大分合同新聞は「震度7級「大分でも」 断層、中央構造線の延長」と警戒を呼びかけている。 中央構造線では、過去約7300年の間に少なくとも5回、大地震が起きているという。最も新しいのが、別府湾の海底を震源とした1596年の「慶長豊後地震」。大分では、島が
【熊本地震点景】熊本人は最低だ iRyota25 2016.04.29 6 3,252 0 最初の地震の翌日に一部運転再開したものの、16日の地震で運休となっていた熊本市電だが、最初の地震から5日後には、全線で運行を再開した。路面電車が走り、道にはクルマもあふれている。熊本は日常を取り戻す方向に向かっているようにも思えるが、避難所では意外な言葉を耳
【熊本地震点景】仮設トイレの事情 iRyota25 2016.04.28 5 4,518 0 避難所のトイレをめぐっては考えなければならないことがたくさんある。ここではもっとも一般的な仮設トイレの中がどうなっているのかを、ちょっとだけ写真でご紹介。 [熊本大地震]仮設トイレのカギの締め忘れにご注意 益城町の総合運動公園体育館前にずらりと並ぶ仮設トイレ
避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・土肥海水浴場編~ pamapama 2019.08.26 5 3,961 8 この夏の海水浴は、伊豆半島の西側、伊豆市土肥(とい・旧土肥町)へ行ってきました。 伊豆には数多くの海水浴場があるものの、身体が年々大きくなり多動性も強くなっている自閉っ子と親子3人での海水浴は超重労働。荷物も結構ありますから、駐車場から砂浜まで離れていたり高
避難ルートを実際に歩いてみました。~沼津・らららサンビーチ編~ pamapama 2018.05.07 6 4,487 8 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は沼津市西浦にある「らららサンビーチ」です。 実は環境省が認定する「水質が特に良好な水浴場」に何年も連続で選ばれているほど水がきれいなこのビーチ。沼津の市街地からでも(渋滞さえなければ)30分
【熊本地震点景】熊本市で127年前に起きていた大地震 iRyota25 2016.06.18 2 3,600 0 月夜の晩、いままさに発生した大地震に家屋が倒壊し、慌てふためいた人々が路地に飛び出している様子が活写されている。倒れてきた戸板や壁の下敷きになってしまった人や腰を抜かして動けなくなった人、さらに倒壊家屋からの土煙まで描き込まれている。 あまりにもリアルな震
【熊本地震点景】発行されない罹災証明書 iRyota25 2016.04.26 6 2,735 0 役場が大きな被害を受けた益城町では、災害時に急を要する書類の発行が滞っている。 [熊本大地震]生活再建に不可欠な書類なのに… 益城町の小学校の避難所の入口に貼り出されていた町からのお知らせ。アンダーラインが引かれているのは「罹災証明書」のこと。しかし、その内
【熊本地震点景】ボランティアがやっちゃダメなこと iRyota25 2016.04.29 7 3,208 0 写真は九州自動車道下り線、基山(きやま)パーキングエリア(佐賀県)のコンビニエンスストアの商品棚。飲料はほとんどが売り切れ状態だ。 [熊本大地震]なぜそこで買おうという気になれる? 熊本県益城町の中心部にはセブン-イレブンの店舗がある。1,000人を超える人が避難
【熊本地震点景】「東北→熊本」支援のかたち iRyota25 2016.06.14 3 2,089 0 岩手県陸前高田市が発行する広報誌に熊本地震についての記事が掲載されている。 [熊本大地震]被災地に向けた支援の恩返し 新聞でいうなら1面ともいえる最初の見開きに、被災した陸前高田の市民生活に関する情報が掲載された次のページのトップに掲載されていることからも、
【熊本地震点景】その情報を知らない人がいる! iRyota25 2016.04.28 6 2,083 0 ペット連れ避難の話から引き続き――。 [熊本大地震]目に見えない格差 熊本地震では避難している人にワンちゃん連れの人をよく見かける。 【熊本地震点景】ペットの居場所 その一方で、避難所の駐車場で車中避難している人がペット連れということもある。避難所の中がペットOK
【熊本地震点景】住宅の応急危険度判定 iRyota25 2016.04.27 5 4,167 0 熊本の大地震で被災した地域では住宅などの建物の入口に、緑・黄・赤の紙が張り出されている。 [熊本大地震]応急危険度判定の意味 紙の色によって書かれている文面は違っている。 赤は「危険」 ◆この建築物に立ち入ることは危険です ◆立ち入る場合は専門家に相談し、応急措
【熊本地震点景】自衛隊がゴミの分別? iRyota25 2016.04.29 4 4,847 0 熊本県益城町の総合運動公園体育館。ここには1,200人を超える人々が避難している。 [熊本大地震]大量のゴミ。放置するわけにいかないから 雨の予報が出されていた朝、避難所となっている体育館の通用口からゴミ袋を抱えた人たちがひっきりなしにやってきて、仮の集積場にゴ
【熊本地震点景】東北からきたキッチンカー iRyota25 2016.04.30 5 3,126 0 熊本県益城町の小学校に設置された避難所で、大型ワンボックスから支援物資の積み降ろし作業があったので手伝っていた時のこと… [熊本大地震]クルマのナンバーは「4701」 支援物資を届けにきてくれたクルマなのだと思い込んでいたのだが、荷下ろしが終わった後、クルマの主
【熊本地震点景】ペットの居場所 iRyota25 2016.04.28 4 2,982 0 益城町の避難所で聞いたペットの話。 益城町総合運動公園の体育館には1,000人を超える人が避難生活を送っている。ロビーも廊下もそれぞれの部屋も避難している人で溢れている。そんな運動公園の芝生広場に、最初の地震から5日目か6日目、テント型の避難所が開設されていた。
【復興支援ツアー2018レポート】東北の魅力に触れ、復興を学ぶ旅 by orangeoor18 orangeoor18 2018.08.19 4 11,160 0 昨年に引き続き、3度目の東北訪問です。これまでと違い、初の夏旅行。 日が長い時期だからこそ、時間をたっぷり取って現地を視察できます。 今回は福島県から北上し、宮城県に向かうルートです。前回のツアーでは訪れることができなかった沿岸の市町を中心に、各地の復興状況
【熊本地震】長引く避難生活と懸念される食事の栄養バランス sKenji 2016.06.30 3 2,611 0 熊本地震の発生からおよそ2カ月半が経ちます。地震関連の報道が減ってきているなか、避難生活を送られている方々のことが気がかりです。 6月29日の時点で、5,979人(※熊本県WEBサイト公表資料による)の方が269箇所の避難所で避難生活を送られています。 テントや小屋で避難生
【熊本地震点景】なぜ箱ティッシュがあっという間になくなるの? iRyota25 2016.05.11 5 3,626 0 熊本地震の最初の大きな地震から約4週間が経過した。5月5日のこどもの日には、震災後ずっと封印されてきた「くまモン」が西原村の避難所で活動を再開したと伝えられた。被災した町では少しずつ復旧の歩みが進んでいる。しかし、テレビなどのマスコミが伝える現状は、本当に被
【熊本地震点景】飛び出したマンホール iRyota25 2016.04.27 4 3,370 0 益城町の総合運動公園体育館で。 道路からマンホールだけが飛び出してしまった不思議な光景。大きな地震の後にしばしば見られる現象だ。周りのアスファルトには大きな亀裂などないのに、マンホールだけが浮き上がっている。 [熊本大地震]マンホールの浮き上がり方に、地震の
熊本地震情報【4月15日午前】 iRyota25 2016.04.15 3 8,520 0 2016年(平成28年)4月14日21時26分、熊本県熊本地方を震源に発生した「平成28年熊本地震」。15日午前の情報をまとめてお伝え。 最大震度は熊本県益城町の「震度7」、熊本市を中心とするエリアで震度5から震度6弱を記録し、住宅などに大きな被害が出ている。 この地震で9人が
避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海市渚町~ pamapama 2018.04.16 5 3,830 8 シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は熱海市渚町付近。このシリーズの初回でご紹介した「熱海サンビーチ」のある東海岸町のひとつ南のブロックです。このエリアでの避難について考えてみました。 上の図でわかるように、「レベル2(=あらゆ
【熊本地震】防災関係者の注目を集める、ユニークな建材を使った地震に強い建物 sKenji 2016.06.14 2 2,228 2 平成28年熊本地震では多くの建物が被害を受けており、いま改めて住宅の耐震性が問われています。 そのような中、先日、西日本新聞経済電子版で興味深い記事を目にしました。 阿蘇ファームランド・ドームハウス、震度6強にも無傷:ニュース:九州経済:qBiz 西日本新聞経済電子
【熊本地震点景】国道の段差 iRyota25 2016.04.28 3 2,758 0 熊本県上益城郡益城町を南北に貫く国道443号線。総合運動公園前の秋津川に架かる橋の段差が応急修理されていた。注意喚起のためのペイントも施されている。 [熊本大地震]被災地の道路は安全運転で 段差の高さは30cm近くある。補修される前、自分がこの場所をどう走っていた