ガレキと呼ばないで(大槌町役場のニコンFM2) iRyota25 2014.01.24 3 2,081 0 この写真は2014年の元日に撮影したものです。 同じカメラを持っていました。ニコンFM2。当時のフラッグシップ機に匹敵する性能をコンパクトなボディに凝縮して、たしかにペンタプリズムの交換ができなかったり、外付けモータードライブの性能が劣っていたりはしましたが、F3を
鎮魂と明日への誓い。「RUN311」スタートしました iRyota25 2014.03.05 2 1,575 0 東日本大震災の慰霊と復興支援を目指すランニングイベント「RUN311」。いよいよスタートしました。(お知らせが遅れてゴメンナサイ) RUN311は、今日から3月11日(火曜日)までの「RUN311week」期間中なら、いつでも参加できて、世界中どこにいても参加できて、走っても歩いて
[2月26日という日]二・二六事件の日、紙風船の日 Rinoue125R 2014.02.26 2 2,249 0 1936年、昭和11年2月26日 二・二六事件 天皇親政の下での昭和維新を断行を目指す、陸軍の皇道派の影響を受けた20代の青年将校らが、近衛歩兵第3連隊、歩兵第1連隊、歩兵第3連隊、野戦重砲兵第7連隊の舞台を指揮して起こしたクーデタ。 叛乱軍は2月26日未明、雪の中を連隊駐屯
大船渡・綾里で受け継がれてきた津波の記憶 iRyota25 2014.01.30 2 10,144 0 どうして駅前に、小学校がつくった「津波防災を訴える看板」が設置されているのか。一見、まるでよくある住宅地図の看板と見間違いかねない地味なものかもしれないが、そこに記されたものが何を意味するものなのか。 一年ぶりに訪ねた綾里でその看板と対面したとき、100年の時
見えない巨大な敵にションベンかけてやりたかった。 iRyota25 2014.03.01 2 1,872 0 大船渡の新沼暁之さんが、2012年10月4日に書いたFacebookを自ら再シェアした。 ぼくはその記事をさらにネットでシェアする。Facebookでつながっていないたくさんの人たちに知ってもらうためだ。 新沼 暁之さんが写真をシェアしました。 忘れない311。 . . . 2012.10.4の記事の
求む、女子力! ボランティアは女性が決め手 iRyota25 2014.03.03 2 1,728 0 ガテン系のボランティアに女性のワタシが行って、できることってあるの? かえって足手まといにならないかしら、ってみなさんへ。 小田原在住、土居章敏さんのFacebook記事をご紹介します! 山梨県大月ボラセン 3月2日 今日の作業は、昨日除雪した雪の撤去。 雪崩により、あま
絵本の贈り物『ヒマちゃんの気持ち』 iRyota25 2013.12.24 4 2,850 0 今日はクリスマスイブ。絵本をプレゼントしようかな、っていう人もたくさんいることでしょう。そんな人たちへ贈ります。こんな絵本のプレゼントはいかがですか。 朗読とピアノ『ヒマちゃんのきもち』 朗読とピアノ『ヒマちゃんのきもち』 文:新柵ひろ子/朗読:村田活彦/ピ
2014年5月6日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.05.08 1 1,614 0 音なしのGW最終日。サンプリング分析結果だけが、粛々と報道配布資料にアップされていく 5月6日(火曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東京電力
2014年5月7日 今日の東電プレスリリース iRyota25 2014.05.08 1 1,599 0 日報上は静かなゴールデンウィーク明け。4号機プールからの核燃料取り出しは、GW中も進んで814本 5月7日(水曜日)に公開された「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」。前日からの変化や変更点を中心に読み解きます。 福島第一原子力発電所の状況について(日報)|東
「防災とボランティア週間」が始まりました! sKenji 2014.01.16 3 2,412 0 1月17日は「防災とボランティアの日」です。それに伴い、毎年1月15日~21日は「防災とボランティア週間」となっています。 防災とボランティア週間について 「防災とボランティア週間」の制定は、阪神・淡路大震災がきっかけとなっています。 平成7年1月17日、阪神・淡路大震
わたしがマトリョーシカを好きなワケ himachan986 2014.03.02 2 1,442 0 【わたしがマトリョーシカを好きなワケ】 きっかけはこの人たちです。あっ、右の方はマトじゃないけど(笑) このマトさんたち 2010年の秋くらいからうちのお店にいた方たちで、あの日もこんな感じでニコニコ笑ってわたしが見えるとこにコロンと座っていました。 そして翌年の
都心にある、日本一の巨大城郭 ~江戸城跡(東御苑)~ sKenji 2014.04.15 1 5,142 0 日本の歴史上、最も巨大な城である江戸城。天守閣こそ現存していませんが、残された石垣などから、徳川幕府の権勢が伝わってきます。 今年春。初めて、桜咲く皇居・乾通りが一般公開されました。好奇心が刺激され、公開3日目の4月6日、旧江戸城跡でもある、皇居・乾通りへ行っ
今週末、南三陸町で「牡蠣まつり福興市」が開催されます! sKenji 2014.02.21 2 2,153 0 第32回志津川湾春つげ牡蠣(かき)まつり福興市 今週末の2月23日、南三陸町の仮設商店街「南三陸さんさん商店街」隣の特設会場で「志津川湾春つげ牡蠣まつり福興市」が行われます。 南三陸町の復興市は、震災直後の2011年4月29日、30日に第一回が開催され、その後、毎月の最終日
ツールド東北2013レポート kimkaz 2013.11.07 6 6,116 0 ツールド東北とは? 「ツール・ド・東北 2013 in 宮城・三陸」とは、東日本大震災の復興支援および、 震災の記憶を未来に残していくことを目的に、宮城・三陸エリア(石巻市、女川町 、南三陸町)を舞台にしたサイクリングイベントです。 コース グランフォンド:約160キロ メ
「奇跡の車両」を願いのサクラで包んで走る三陸鉄道 iRyota25 2014.02.13 2 3,002 0 地震が発生した直後、吉浜と釜石の間の鍬台(くわだい)トンネルで急停車した三陸鉄道「36-105」。唯一人的にも車両の被害も受けることがなかった「奇跡の車両」として有名です。 希望をのせて走り続ける「36-105」 長く暗いトンネルの中、彼方に見えた出口の明かり。乗客を誘
コントロールされている原発で、汚染水が想定外の建物へ iRyota25 2014.04.15 1 4,421 0 さすがに表情が固まった東京電力の記者会見。またも汚染水トラブル。今度はメルトダウンした核燃料を冷やした超・高濃度の汚染水を移送ミス。しかも移送をストップしたのは異常発覚の翌々日。 SB建屋という建物の地下から、PM建屋という建物の地下に高濃度汚染水を移送してい
【防災】必見!GISを活用したハザードマップ sKenji 2014.04.09 1 5,885 0 GISを活用したハザードマップについて 「防災GIS」ってご存知ですか? GISを防災に活用したものです。GISとは、地図と位置情報を属性として持つ様々なデータを統合的に扱った情報システムのことで、国土交通省・国土地理院の公式WEBサイトでは次のように説明しています。 地理
がんばろう!レイテ島の看板 iRyota25 2013.12.18 4 2,750 0 医療支援のためフィリピンのレイテ島に渡った友人から、Facebookの手紙を受け取った。日本ではまるで津波のような高潮被害のイメージが大きいが、彼が向かったのは山の中。巨大台風そのものによる被害が酷いのだそうだ。 メッセージに添えらた写真の中にこんな一枚があった。
山登りのススメ Vol.10 ~モンブラン~ sKenji 2014.01.06 3 3,089 2 8年以上前の夏のことである。 会社を辞めて世界一周旅行をしていた僕は、フランス・シャモニーを訪れた。 シャモニーに立ち寄った理由はモンブラン登山だった。 モンブランはイタリアとフランスの国境に位置しており、ヨーロッパアルプス最高峰の山である。標高は4810m。モン
時間が止まったままの人たちがいます。 iRyota25 2014.02.13 2 2,559 0 時々でもいいので、思い出してください。 2年11カ月が過ぎました。あれからもうすぐ3年になります。 あの頃、連日テレビに映されていたあの町や村、避難所やがれきだらけの場所にたたずんでいた人たちが、いまどうしているのか。時々でもいいので、思い出してください。 移動
息子へ。東北からの手紙(2013年12月25日) iRyota25 2014.01.15 3 1,768 0 (クリスマスのプレゼントということで) 「また東北に行くんだ。大変だね」なんて言われると、けっこうムカついていた。中には「今度は岩手に行くのか。じゃあ女川の様子を教えてね」なんて、トンチンカンなことを言ってくる人もいて返す言葉に窮することもあった。(もちろ
【記事紹介】八戸の震災被害について sKenji 2014.04.16 1 3,365 0 青森県南部、太平洋沿岸に八戸(はちのへ)という街があります。 八戸市も東日本大震災の津波による、大きな被害を受けています。先日、東北観光について、友人と話をしていた際に、八戸に触れる機会がありました。その際、友人に「八戸は、震災の被害があったの?」と聞かれま
大雪が列島を直撃。雪かき作業について sKenji 2014.02.18 2 1,779 0 各地に大きな被害をもたらしている、今月8、9日と15、16日の大雪。一部地域では11日もかなり降ったそうです。今朝、出社すると、すぐに会社の先輩方3名が、ボランティアで御殿場方面に雪かきに出かけていきました。自分は、情けないことに腰痛のために会社残留です・・・。 あ
紙面から見る東北 Vol.2 ~原発事故被害者を分断する賠償問題~ sKenji 2014.02.13 2 2,202 0 下記の記事は、本日付産経新聞のものです。 山あいの集落を通る国道に、1本の「見えない線」が引かれていた。福島県田村市内にある東京電力福島第1原発から20キロの地点。集落の区長を務める農業、吉田修一さん(58)は「ここを境に賠償の内容が変わるんです」とアスフ
海苔シーズン最盛期。東松島、皇室御献上の浜では iRyota25 2013.12.27 3 4,424 0 和食に欠かせぬ食材「海苔」。なんとヤマトタケルの時代から伝わる日本の伝統食材なのだとか。色つや、香り、パリッとした食感。口の中でとろっと溶けて、ほのかに甘味がただよう。美味しい海苔を食べると、日本人でよかったなんて思ってしまいます。 そんな海苔の世界の中で