大腸内視鏡検査のおしり medomedocci 4 大腸内視鏡検査のしおり(4) by medomedocci の続き、もう少しだけお付き合いいただきたい。 穴あきパンツを履いて点滴を装着すると 「(入院する)お部屋へご案内します。2人部屋ですね」 「あ、個室を希望したんですけど」 「すみません個室はいっぱいで…」 25年以上ぶりの
自閉っ子と新しいくすりの関係2 pamapama 4 自閉っ子と新しいくすりの関係 by pamapama 上の投稿からの抜粋でちょっと振り返りから。 ”抗精神病薬の服用が始まってから、くすりの増量、新しいくすりの追加という「3ステップめ」で娘はすごくよく寝てくれるようになったのですが、そのときチラッと書いたように「空腹時の
大腸内視鏡検査のしおり(4) medomedocci 9 大腸内視鏡検査のしおり(3) by medomedocci のつづき。 麻酔からぼんやり覚めた時、とっさにわいたのは「ごめんなさい!」という気持ちだった。 検査中の記憶は全くない。そして今ぼんやりはしているが、自分が病院にいて、横に看護師さんがいるという自覚はあった。 その中
大腸内視鏡検査のしおり(3) medomedocci 23 大腸内視鏡検査のしおり(2) by medomedocci のつづき。 便の透明感には自信をもって病院へ出かけたが、看護師さんには「次にトイレに行ったらナースコールで呼んでください。色を見ますので」と言われた。持参した写真だけでOKをもらえるほどわたしの便は信用されていないの
大腸内視鏡検査のしおり(2) medomedocci 10 大腸内視鏡検査のしおり(1) by medomedocci のつづき。 内視鏡検査を前に、食べもので気をつけることがある。 といっても↑の右側を見ればわかるように、米も食べれればうどんも食える、パンも食える。焼き魚だって食える。えーと肉は…、そぼろが食える。これならぜんぜん不
大腸内視鏡検査のしおり(1) medomedocci 35 人間ドックの結果が返ってきた by medomedocci (つづき) 大腸の精密検査が必要な理由はこれだった↓。 「2」にもエターナルな言葉が並んでいるが、休肝日とかバランスとかうるさい。今は大腸の話だ。 今回、精密検査してこいと言われた理由は「1」の「便潜血が陽性」である。
食べ盛り自閉っ子のダイエットと夏休み pamapama 7 だいぶ間が空いてしまったのでちょっと振り返りからでスミマセン。 娘の体重が増え続けていることへの対策として昨年「糖質オフ作戦」をご紹介し、それは継続しています。しかし残念ながら最初の1カ月を除いて体重は「順調に」増えてしまっており、中学生になった4月から今月
人間ドックの結果が返ってきた medomedocci 8 人間ドックの結果が届いた あっ、 「要精検」って? げー「要精密検査」ってことか どこの 胃? じゃなくてその下 うぅ 大腸か、意外…大腸の精密検査って何? えー、 まさかひょっとして… お 尻からの「アレ」ってことかマジか (つづく)
体験から学ぶ Part29 ~自然薯栽培~ cha_chan 2 5年くらい前の話です。近所でもらってきたムカゴを、幼稚園児の長男が家の裏庭に埋めました。 2年前にムカゴを掘りだしてみたところ、立派な自然薯が育っていてビックリしました。その時から、いつか畑を借りることができたら自然薯栽培をやってみようと実ったムカゴを種用に
自閉っ子と新しいくすりの関係 pamapama 7 抗精神病薬の服用が始まってから、くすりの増量、新しいくすりの追加という「3ステップめ」で娘はすごくよく寝てくれるようになったのですが、そのときチラッと書いたように「空腹時のパニック」がとてもひどくなってしまいました。 ぐっすり寝てくれた朝、起きていきなり「近
体験から学ぶ Part28 ~食べられる野草~ cha_chan 1 先日、畑のよもぎを摘んだ際に、他に食べられる野草をいくつか長男に教えてもらいました。 長男は昔から食べられる植物にとても興味を持っており、野草についてはYoutubeのサバイバルチャンネルを観て自分で学んだようです。 体験から学ぶ Part27 ~おばあちゃんの味~ by cha
2023年のプロ野球は・・・? akaheru 2 いよいよやってきました!プロ野球シーズン♪ WBCでの盛り上がりそのままに3月30日から連日熱い試合が繰り広げられていますが、私のひいきの赤いチームはまだエンジンがかかっていないようで、これからの爆発に期待です・・・。 コロナが広がってからの過去三年間、プロ野球が
体験から学ぶ Part27 ~おばあちゃんの味~ cha_chan 2 我が家の畑の端境期(野菜の種類が極端に少なくなる時期)に、よもぎがたくさん生えてきました。 草餅の材料として使われる、あのよもぎです。新芽を食用にできることはよく知られています。ただ道端に生えている雑草のようなイメージがありますが、よもぎは栄養価も高く、生
高速切断機(高速カッター)のつかいかた lifetime_diy 6 ストッパーがかかっていたら、ストッパーを手前に立ててストッパーを解除する パイプは長いほうが左にくるように設置する パイプを切ったあとの切れ端は下に落ちるようになっているが、無理に残そうとすると危険なのでさわらないほうがいい(数センチなのでそのまま捨てる) ス
12年 私たちにできること saburouta 5 東日本大震災で犠牲になられたすべてのかたに哀悼の意を捧げます。 また、被災されたすべてのかたに心からお見舞い申し上げます。 あれから12年、私にはあっという間でしたが 大切なひとを失ったかたや、被災されたかたにとっては、それこそたいへんな12年だったと思います。
3.11 家族の想い cha_chan 2 3.11から12年。 東日本大震災によって亡くられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。 キャンドルに火を灯して被災地への家族の想いを1つにしました。 あたたかな光が被災地を照らし続けますように。
今日は3月11日です akaheru 2 東日本大震災の発生から12年。 今日は、かつて訪れた被災地で伺った話や目にしたことを、子どもたちと一緒に思い出しました。 みんなで未来へ残していかないと。できることはたくさんあるはずです。
福島のおばちゃんへ pamapama 7 きょうで東日本大震災から12年が経ちました。 いつも元気でオシャレで、クルマでビュンビュンどこでも出かけていくY子おばちゃんは、震災の後のちょっと沈んだ空気の中でも変わらず明るくしていてくれましたね。 それが2013年のこと。そのあとも美味しいものを送ってくれたり
先人の知恵に学ぶ cha_chan 2 3月に入り暖かい日が増えてきましたね。 まさにDIYのシーズン到来です! と言いたいところですが、この時期は恐怖の確定申告の時期でもあります。 3月15日までの1ヶ月間、休日は事業を行っている妻、父親、義父の確定申告のお手伝いで1日が潰れてしまいます。 ということで、
科学のお勉強で体を動かす! akaheru 1 先日、子どもたちと一緒に科学の勉強をしてきました! 訪れたのは「はまぎん 子ども宇宙科学館」 勉強と言っても子どもたちにとってそこはほとんど遊園地。ひたすら動き回ってきました。 はまぎん こども宇宙科学館 オフィシャルホームページ はまぎん こども宇宙科学館は、5F
絵画鑑賞を楽しむ ~同じ主題~ baikinman 2 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は「同じ主題」に注目してみたいと思います。 幼児虐殺 絵画とは切っても切れないのが宗教です。 文字の読
静岡県にいながら参加する東日本大震災イベント orangeoor18 1 今年の3月11日で東日本大震災から12年が経ちます。 これまで何度か現地を訪れて、震災時に住んでいた人の話を聴いたり、まちの復興状況を確認することができましたが、ここ数年は足を運べていないというのが現状です。 年々、震災について目にすることが減ってきているように
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part12~ cha_chan 2 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第12弾です。 家を建てた際に、最初にお金をかけてガッチリ(?)と外構を作ってしまい、さらに大きなビニールハウスを庭の中心に建ててしまった我が家。 あれから年月が経ち、子供の成長や家族の生活スタイルにも様々な変化が。 家族の
10年間の「ありがとう」の会 akaheru 1 先日、我が子の通う小学校で授業参観が行われ、それとともに4年生は10歳をみんなで祝う会が執り行われました。子どもたちみんなの「夢」がとっても印象的でした! みんなの夢はどこまでも 会の内容はと言いますと、子どもたちが生まれてから10年の節目を迎えた今、ここまで成
バスケ観戦で思うこと orangeoor18 2 小さい頃は家族の影響でプロ野球にハマり、小学校になってからは、少年団のチームメイトの影響などがきっかけで、20年以上Jリーグを見続けているというのがこれまでのスポーツ観戦歴です。 そんな流れを経て、リーグ発足をきっかけに興味本位で見始めたのがBリーグ(バスケッ
自閉っ子の睡眠事情その後 pamapama 5 その後の娘の様子です。 うれしいことに良く寝てくれるのは続いていまして、夜中に起きることがだいぶ少なくなりました。 ただしパニックの方は最近また増えてきました。一番寒い大寒の時期、季節の変わり目である節分・立春の時期は毎年かなり機嫌が悪いので、気温や気圧が原
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part11~ cha_chan 1 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第11弾です。 使い勝手の良いウッドデッキを作りたい。 でもそのためには、施工の障害になっているビニールハウスと妻が大切にしている庭木を何とかしたい。傾斜した庭のコンクリート斜面に基礎を自力で作ってビニールハウスだけでも引っ
3才児のメガネデビュー akaheru 1 去年の夏のことです。 3歳児健診で診てもらった末っ子が、一つの項目で再検査になりました。 その項目は「目」です。ちょっと左目が見えづらいようだということで、神奈川県立こども医療センターへ(3か月待ち・・・)。 そこでやはり左目があまり見えていないようだというこ
日系人の歴史が学べる施設(3) orangeoor18 1 祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 今回は、日本人移民が海外でどんな生活をしていたのか? です。 海外へ
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part10~ cha_chan 1 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第10弾です。 前回は、使い勝手の良いウッドデッキの施工にあたり、一番ネック(要は邪魔)になっているビニールハウスの引っ越しができないかを検討しました。 そして、その引っ越しもまた様々な難題があって、すでに施工前からウッドデ
今年は里帰りを頻発させます! akaheru 1 これが我が家の里帰りじゃ! 年始に実家へ里帰りしました。その時の様子を振り返るの巻。 ばあばに会えることと、実家にいる猫ちゃんを見られること(猫は子どもたちを恐れてなかなか姿を表しませんが 笑)を楽しみにしていた子どもたち。それはもう、にぎやかなものとなりま
【速報】自閉っ子の睡眠障害に驚きの異変 pamapama 8 抗精神病薬の服用が始まってから、くすりの増量、新しいくすりの追加という「3ステップめ」の所にいる現在。なんと娘は今朝まで「7日間連続」で「8時間以上の睡眠」をとることができました! このページでは2017年10月に「夜中に起きてしまう」ことを書いているので、娘の睡眠
美術館へ行こう! (アドミュージアム東京) baikinman 0 東京に娘とお出かけの予定ができ、午前中はフリーだったため美術館に行くことにしました♪ 今回は見たい絵画があったわけではなく、空いた時間に楽しめる展覧会を探しました。 そこで見つけたのが、「アドミュージアム東京」。 アドミュージアム東京 広告を通して新しい発見に
2023年の決意 baikinman 1 子どもたちの書き初めに乗じて、私も毎年習字で自分の決意表明をしています。 2022年は「創る」 何かしら制作をしたり、絵を描いたりしたけれど、自分の世界だけでこじんまり小さくまとまってしまいました。 2022年の決意 by baikinman 今年の言葉 今年は自分の中だけで終わら
日系人の歴史が学べる施設(2) orangeoor18 3 祖父について調べるうちにそもそも日系人とは?などの疑問が浮かんだことで、見学した海外移住資料館。館内は無料で見学可能。設立20周年を記念して今年の4月にリニューアルされました。 海外移住資料館 前回から引き続き、次に向かったのはハワイやアメリカ本土など海外への
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part9~ cha_chan 4 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第9弾です。 前回は、ウッドデッキの基礎づくりに必要な道具「タンパー(タコ)」を自作しました。 前回の記事はこちら↓ 【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part8~ by cha_chan タンパーの自作にあたり大工の義父からインパクト
今年一番の思い残し akaheru 1 今日は2022年の最終日、12月31日です。 振り返ってみると、今年もいろいろありました。 細かいことに後悔していたらキリがないのですが一つだけ、いまだに心に大きく残っている思い残しというかどうしたらよかったんだろうという葛藤があります。 今年秋に癌で亡くなったある
自閉っ子の2022年振り返り pamapama 4 娘を絶対的なリーダーとするわが家の2022年を振り返る時、いちばん大きな出来事は「抗精神病薬の服用を始めた」ことです。 10月から耳かき1杯分ほどの抗精神病薬の服用が始まり、11月には耳かき1杯から2杯に。同時に既に服用を始めていた「メラトベル(体内時計を整える)」の
日系人の歴史が学べる施設(1) orangeoor18 0 祖母と結婚する前にカナダで暮らしていた祖父は、戦後に家族とは離れ単身で日本に戻ってきました。 日本に戻る前は戦時中の収容所で生活をしていたとのことですが、当時の暮らしや帰国までの経緯について知っているのは本人のみ。 妻(祖母)や子どもたち(私の父も含む)には
【DIY】憧れのウッドデッキを作りたい! ~Part8~ cha_chan 3 「憧れのウッドデッキを作りたい!」の第8弾です。 前回は、ウッドデッキの基礎づくりに必要な道具「タンパー(タコ)」を自作しよう!と作業を始めたところで、まさかのインパクトドライバーのバッテリー寿命という、すごく中途半端な状態で記事が終わってしまいました。 前
リモコンが家出した!? akaheru 0 最近、我が家では一切テレビのスイッチが入ることはありません。 その理由は「リモンコンが家出した」から。 テレビと言っても、もっぱら見ていたのはYou tubeなどの動画。子どもたちはそれぞれ好きなチャンネルがあり順番に見ていたのですが、ある時からだんだんとその時間が