「時差集団登校」再び開始です。 akaheru 0 2021年1月8日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県を対象に、新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言が出されました。 (そしてその後、対象が追加されました) 神奈川県に住む我が家の面々は再びコロナウイルス対策に向けて気を引き締めたのでした。 昨年春
鞄の中はカオス baikinman 2 昔から整理整頓が大の苦手な私。 鞄の中はごちゃごちゃで収拾がつかない状態です。 玄関で鍵を探すのは毎日。しかもなかなか見つからない・・・。 鍵に巨大なキーホルダーを付けても効果はなし。 なんとか改善しようと試してみました。 最初の試み 私は忘れ物が多い特性上、『
【今週の一冊】線一本からはじめる伝わる絵の描き方_OCHABI Institute Vermeer 0 絵には正解はありませんが、どう描いたら自分の見えているものと同じように描くことが出来るかというルールはあります。 そのルールをこの本では学ぶことができます。 どうやって描けばよいか分からないから、絵がかけないと思うのかもしれません。 描くものを分解して捉えた
自閉っ子と「ねこ」~その1~ pamapama 11 昨年末にちらっとご紹介した通り、新しい家族としてわが家に保護ねこちゃんを迎えることになりました。 乗馬体験の時にも少し触れたように、自閉症などの発達障害を持つ人にとって動物が良い影響を与えたという実例はたくさんありますし、研究も進んでいます。 うちの娘に関し
【一つ前の記事に準ずる】花次郎代理旅行社(自称)を設立しました。 hanajiro628 0 ※自分の趣味を最大限生かし,社会貢献していく活動※ 費用の拠出(スポンサーシップ)協力者様・企業様・団体様を急募いたします。 【筆者の学歴】 平成18年3月度→津市立大里小学校卒業<6年生> 平成21年3月度⇒津市立豊里中学校卒業«3年生≫ 平成21年4月度→県立みえ夢学園高等学校
【シリーズ・この人に聞く!第180回】尺八奏者 辻本好美さん kodonara 1 和楽器の中でもひときわ凛とした佇まいの尺八。純邦楽のイメージを覆したのはマイケル・ジャクソンの「スムーズ・クリミナル」を演奏した動画。SNSで大反響を呼び、ダンスミュージックと和楽器の見事なマッチングを尺八らしからぬ音色で表現した。コロナ禍でライブが白紙とな
普及し始める地域の防災アプリ orangeoor18 1 沼津市にある実家に帰省したところ、なぜかテーブルの上に置かれていた過去の「広報ぬまづ」があったので何気なく読んでいると、防災強化月間であることを伝えるコーナーがあり、その中に「公式防災アプリ」の紹介がありました。 アプリのリリース自体は昨年から始まったよう
【今週の一冊】一生使える 見やすい資料のデザイン入門_森重 湧太 Vermeer 2 プレゼン資料のレイアウトがいまいち見にくくても、具体的にどこが悪いか分からないことがあります。 これを読むと、格段に読みやすい資料が出来ると思います。 私の場合は箇条書きだよりなことが多かったのですが、箇条書きが万能ではないことが分かります。 また、フォント
体験から学ぶ Part7 ~素敵なおすそ分け~ cha_chan 3 これまで定期的に家族で参加させていただいている「自然農のお米づくり体験」。 今年も田植えからお米の収穫、精米、お正月の注連縄づくりと、一年を通して貴重な体験をすることができました。 そんな体験をさせていただいている長男の友人である農家さんから、今年も収穫した
ミックさんごめんなさい akaheru 5 先日、一枚の喪中はがきが届きました。 それはミックさんの奥様からで、ミックさんが亡くなったというご連絡でした。 ショックでした。 ミックさんとの思い出 ミックさんは私の「飲み友達」。 かみさんのお知り合いの旦那様で、アメリカ人。 二回り以上年は上なのですが、なん
Googleラーメン・2020年12月 monomoney 5 自粛の2020年、身内の力も借りてなんとか集めたラーメン写真でGoogle画像検索をしたきたこのシリーズもことし最後です。 うすうす感じていた「Googleはもうラーメンなんか見てねえ」が確信に変わったのは前回の「スプーン事件」でした。 Googleラーメン・2020年11月 by monomo
電動歯ブラシの使い方 baikinman 3 前回歯垢染色ジェルを使って、子どもたちに毎日の歯磨きの大切さを視覚的に説明しました。 子供の歯磨きって難しい by baikinman これで歯医者さんでの定期検診でもバッチリだろうと思っていた所、大きな落とし穴が・・・。 歯医者さんでチェック! 毎日しっかり歯磨きをする
【今週の一冊】小学生の絵画 とっておきレッスン_ミノオカ・リョウスケ Vermeer 2 絵はいろんな道具で描いていいんだ! いろんな道具があるんだ! こんなふうにやったら思い通りになるんだ! が分かる本です。 自由に描くというのは案外難しいものです。 絵は沢山描けばある程度思うように描けるようになりますが、上手くいかなければ描くのが嫌になってしま
自閉っ子の2020年を振り返る pamapama 6 ことし最後の更新は、すっごく簡単に2020年を振り返ろうと思います。 とにかく感謝のひと言 最重度の知的障害もある娘にとってはコロナウイルスも「どこ吹く風」のように見えましたが、学校が始まらなかったり、行ったり行かなかったりの日々について「なんかおかしいな」ぐら
新型コロナウィルス(COVID-19)各種自粛の方向け動画製作費用スポンサー募集 hanajiro628 4 YouTube「赤塚和音[新型コロナ関連支援]専用チャンネル」での公開ではあるものの↙ 日本医師会・各病院・各特別支援学校様にお呼びかけをさせて頂いた上で今回の動画製作を行うことを周知徹底させて頂きます故、費用協力にご理解を賜りますようこの場を借りて申し上げます。 【現金
市の歴史を知るためのパンフレット orangeoor18 1 先日図書館である観光用パンフレットを見かけました。発行したてなのか、他のものよりも上に積まれた状態。思わず手に取りました。 よく見るとそれは、「平和を考える-戦争の歴史をたどるMAP」と書かれていました。富士市内における戦時中の地下壕、戦没者の慰霊碑、長崎にあ
体験から学ぶ Part8 ~ブラックバス釣り体験~ cha_chan 3 幼少期から自然が大好きな息子。 春のたけのこ掘りと山菜摘みから始まり、夏はセミ採り、秋はきのこ狩りに栗拾いと冬以外のシーズンのほとんどを山で過ごしてきました。 そんな息子が今度は釣りに興味を持ち始めました。海釣りのYouTube動画を見て、リールを巻いて大物を釣り
【今週の一冊】ラブという薬_いとう せいこう, 星野 概念 Vermeer 2 芸人のいとうさんと主治医の星野先生(精神科医)との診療の様子が書かれています。 精神科というと心に大きな病を抱えて行くという印象を持ってしまうけれど、深刻な話なんかではなくてもっと普段の話をしています。 ちょっとした悩みだけどやっぱり本人には生きづらくって。
1歳6ヶ月検診でマイノリティとなったパパの話 akaheru 8 先日、末っ子の「一歳六か月児健康検査」に同行してきました。 乳幼児健診は3~4カ月健診など他のタイミングでも何度かあるのですが、上の子どもの時も含めて一度も行ったことがなかったので自分にとっても初めての経験でした! 1歳半健診では何をする? 項目や持ち物をチェ
子供の歯磨きって難しい baikinman 2 子供の歯磨きってとっても大変です。 磨き忘れるしキチンと磨かないから、虫歯になることも・・・。 歯医者さんからは「10歳まで親が仕上げ磨きしてください」なんて言われましたが、母はサボって全く仕上げ磨きをしていません・・・(^_^;) 虫歯の写真を見せて、「きちんと磨
【今週の一冊】隣のサイコパス_名越康文(監修) Vermeer 1 サイコパスというとハンニバルのレクター博士など、凶悪犯罪者のイメージがあるのですが、反社会性ではない向社会性のサイコパスもいるそうです。 向社会性サイコパスは問題行動はあるものの、普通に社会生活を送っており、サイコパスならではの特徴を生かして外科医や弁護士
自閉っ子と偏食 pamapama 10 自閉症を含む発達障害を持つ人たちには「偏食」の傾向が多いことをご存知の方もいらっしゃると思います。 発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント記事 | NHK ハートネット 食パンしか食べないとか、白いご飯しか食べない(炊き込みご飯のように色がついていた
【シリーズ・この人に聞く!第179回】弁護士 太田啓子さん kodonara 1 「男らしさ」から自由になるためのレッスンというショルダーに惹かれて手に取った本書は、息子を育てる母にとって看過ごせない事柄がたくさん書かれ、娘を育てる立場でも非常に参考になります。発売後1万部突破という話題の一冊。弁護士であり男児二人を育てる母でもある著者
災害に備えた地域の取り組みを知る orangeoor18 2 静岡県では、12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、各地で防災訓練が行われています。平日の災害発生を想定した9月1日の総合防災訓練とは異なり、こちらは自主防災会の各班の活動の流れを確認し、共助意識の向上を目的としています。 昭和19年12月7日に発生した「東南海
すべての若き野草ども ~2020年12月~ monomoney 5 写真で植物の種類がわかるスマホアプリを使って「食べられる植物が自生しているのを見つけること」にハマり出してからはや半年。 野草の証明 by monomoney 季節は秋から冬へと移り変わり、野の草たちは元気がないかなと思いきや、実は春に向かって力強く準備を進めているよう
【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part3~ cha_chan 2 憧れの可動棚づくりの第3弾です! 前回は階段下収納庫の固定棚を取り外したところまでやりました。 今回はいよいよ可動棚の設置に取り掛かります! 【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part2~ by cha_chan 棚レールを取り付けよう! ★準備したもの ・棚レール 2,000円くらい(
【今週の一冊】バビロン大富豪の教え_ジョージ・S・クレイソン Vermeer 3 『お金持ち』とは『お金の増やし方を知っている人』。 お金がある人がお金持ちということではなく、お金を『貯める』『守る』『増やす』事ができる人がお金持ちなのだそうです。 この本では貧乏人のバンシルが人に騙されたり挫折しながら、大富豪のアルカドに教えてもらった「
コロナウイルス対策も習い事を決める一つの要素? akaheru 3 コロナウイルスの影響で「密」を避けた生活が続く中ではありますが、週末の習い事で体を動かす我が家の子たち。今しかできないこともあるでしょうし、早めに打ち込めるものに出会ってほしいという気持ちもあって、やったことのないスポーツにも積極的に取り組んでほしいと思っ
女性特有の疾患〈後編〉 baikinman 4 女性特有の疾患〈前編〉 by baikinman 今回は子宮筋腫治療のためのセカンドオピニオンと手術・術後のお話です。 私は子宮の温存が希望だったので、UAE(子宮動脈塞栓術)の手術が可能な病院を調べて受診しました。 子宮動脈塞栓術は、1mm程度の太さのカテーテルと言う細い管を
【今週の一冊】なぜこんなに生きにくいのか_南 直哉 Vermeer 0 曹洞宗の禅僧が書いた本です。 生きがたい人生をいかに生きるかを、著者流に仏教を解釈して語っています。 私が本の中で興味深かったのは、 「本当の自分」などどうでもいい。 「自分はわからなくて当たり前だ」と決めたほうがずっと楽に生きられる。 それよりも「自分は何を
自閉っ子と睡眠 ~二度寝までの新様式~ pamapama 4 娘の睡眠が安定しないことはこれまでにも何回かご紹介してきましたが、コロナ禍での「新しい生活様式」を意識したのか(そんなわけないか ^_^;)、夜中に目覚めてから次に寝るまでのスタイルが変わりました。 おい、リビングへ行くぞ 今までは、夜中に起きてピーヒャラ騒ぐにし
工場直売のご当地パン orangeoor18 3 地元で販売されているパンが、全国で普通に売られていると思ったが、実はご当地パンだった! 地方に住む方にとってはあるある話ですね。沼津市で育った私がこれを体験したのは、やはりあのパンです(最近ネットやテレビで見る機会が増えてきて知名度はそれなりにあると踏んで)
Googleラーメン・2020年11月 monomoney 2 自前のラーメン写真を使ってGoogle画像検索をしたらどんな結果が返ってくるかを検証してきた「Googleラーメン」。 1軒目は昨年このシリーズ最大のトピックスとなったこちら、 「家系ラーメンの写真でGoogle画像検索をすると『韓国海苔』という結果が返ってくる」 の続編です。
体験から学ぶ Part7 ~秋の稲刈り体験~ cha_chan 3 昨年に引き続き、自然農でお米を作っている長男の友人から稲刈りのお誘いを受け、また家族4人でお米の収穫をお手伝いに行ってきました! 体験から学ぶ Part4 ~古代の稲刈りを再現しよう!~ by cha_chan 昔ながらの収穫法 昨年は稲刈り体験では、稲をカマ(長男は黒曜石)で
【今週の一冊】アートリップ入門_ 林 容子 Vermeer 1 認知症の方とそのご家族がアート作品を見て感じたことを話し合う「アートリップ」について書かれた本です。 アートの感じ方に正解や不正解はありません。 その人が作品をどう感じるかは自由。 フランスの風景を見て、自分の故郷を思い浮かべるなんてこともあるようです。 参加
子供に本当に体験してほしいことって? akaheru 4 10月下旬のある週末、子どものお友達家族からお誘いいただき、サツマイモ掘りに行ってきました。 この街に住み始めて約8年たちますが、ご近所にサツマイモ掘りができるところがあるとは知らず新たな発見です。 以前、これまた近所のハウスでいちご狩りをしたことがあったので
女性特有の疾患〈前編〉 baikinman 4 20代前半から悩まされた生理痛。 酷いときは通学時に倒れて救急車で運ばれることもありました。 原因は月経のある女性の約4人に1人できるといわれる子宮筋腫。 20代後半に腹腔鏡手術で筋腫を取ったものの、2人の子供を出産後に30代中盤で再発・・・。 何年も経過観察で通院し
自閉っ子と美容院 ~本物のイスに座れたよ~ pamapama 5 娘がお世話になっている美容院では、逃げる娘を追いかけまわしながら立ったまま切ってもらっていました。 しかし前回の報告で「入口近くに置いたイスに座って切ってもらうことができた」ことをお知らせしました。 自閉っ子と美容院 「なんでかな?急にできたね♪」 by pamapama
【シリーズ・この人に聞く!第178回】NPO法人東京レインボープライド共同代表理事 杉山文野さん kodonara 2 LGBTという言葉は知っていても、本当の意味を知る人はまだ少ないのでは?杉山さんはそんな社会を変えていくために啓蒙活動を行っている。体は女性として生まれたものの、心は男性として成長し、さまざまな葛藤の末、男性として暮らすトランスジェンダー。今秋「元女子高生、パ
環境にやさしい取り組みを学べる銭湯 orangeoor18 2 以前、社会福祉協議会が運営・管理する福祉会館の入浴施設を利用しました。民間のスーパー銭湯よりも比較的手頃な価格で入れるほか、地域内で行われている取り組みを施設利用通じて知ることが出来るといった点が魅力に感じました。 炭酸泉に入れる地域の施設 by orangeoor18
【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part2~ cha_chan 5 憧れの可動棚づくりの第2弾です! 前回は可動棚の設置場所を決めたところまででした。 今回は1か所目の階段下の収納庫からです! 【DIY】念願の可動棚を作りたい!~Part1~ by cha_chan いきなり予定変更 階段下の収納庫ですが、すでに2か所固定棚が設置されています(下の写