自閉っ子の噛みつき対策と「本題」 pamapama 14 先日ご紹介したように、娘は入学式直前に大きなパニックを起こしてしまいました。その時にジャケットの襟を噛まれ、こんな状態になってしまいました(写真は洗濯後のものです)。 噛まれるかも前提で購入した安物ではありますが、卒業式と入学式の2回しか着てないよトホホ…そ
自閉っ子の入学式 ~中学生になりました~ pamapama 10 娘が通う特別支援学校中学部への入学式に行ってきました。 式は午後いちばんからの開始だったので、午前中は近所を散歩などして機嫌よく過ごしていた娘。学校へ向かう車の中ではこのように 「あたしは、やるよ。」 とでも言いたげな、決意に満ち満ちた表情に見えたので「さす
名鉄堀田駅で昭和?を味わう(投稿者28歳男性) hanajiro628 9 今年に入り行きつけとなりつつある堀田駅(名鉄の方)、が昭和感が濃かったと感じたので(個人的に)ご紹介します。 今回から1日1記事程度レベルながらぽたる利用を再開させていただきますが、1投稿4枚が限度のTwitterで出し切れないものは優先して”ぽたる”で公開いたします!
自閉っ子との暮らしを、閉じない。 pamapama 15 暮れから正月にかけて、そして節分・立春のあたりは毎年娘の機嫌が悪いのですが、ことしは「別格」です。 気圧がわかるアプリが促してくれる注意・警戒の通りになった時は「やっぱりね」と少しは納得できるものの、実際のところは「大なり小なりほぼ毎日パニックがある」よう
自閉っ子の「ふたつの」卒業 pamapama 9 前回、卒業式を心待ちにしている親のワクワク感満載の投稿をしたにも関わらず、娘はその週に行われた卒業式に出席することができませんでした。 実は卒業式の前日、まさかの濃厚接触者指定(3回目)を受けてしまったのでした…。しかしお話しはこれで終わりではありません。先
うちのアスペ君 Part17 ~サイクリング~ baikinman 8 わが家の息子(12歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回はサイクリングのお話です。 コロナで疎遠に。。。 毎年家族ぐるみでキャンプをや
今週は卒業式です! pamapama 9 今週、娘は特別支援学校小学部の卒業式を迎えます。 入学前のプレスクールでは「床に降りてたまるか」ぐらいの勢いでわたしにしがみついたままビービー騒いでいたので「この先どうなることか」と思ったものですが、始まってみれば学校が好きになって、元気に通ってくれました
体験から学ぶ Part21 ~メンマ作りから始める竹林整備~ cha_chan 7 いつもの長男の農家の友人から紹介されて、たけのこ堀りに行ってきました。 「メンマ作りから始める竹林整備」と名付けられた今回のイベントの目的は、放置竹林整備の一環で催されたものです。竹は成長が早く、竹林が放置されると、あっという間に里山を侵食しうっそうとした
うちのアスペ君 Part16 ~卒業~ baikinman 7 わが家の息子(12歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は卒業のお話です。 小学校卒業 小学校の6年間は本当に思い出深かったです。 この
広島の原爆投下を伝え続ける校舎(1) orangeoor18 5 約2年半前に広島市を訪れた際に、平和記念公園、広島平和記念資料館そして本川(ほんかわ)小学校平和資料館を見学。その際、被爆後の校舎が残るもう一つの小学校に行けずじまいでした。 今回はそれ以来の広島訪問。その学校を見学することができました。 平和記念公園の西に
歴史をたどる「拭く方法」 orangeoor18 6 先日、面白そうな企画展の情報を得たので早速行ってきました。場所は富士山かぐや姫ミュージアム。頻繁に異なるテーマの展示が入れ替わり行われているので、密かに定期的に動向をチェックしているのです。 今回のテーマは「トイレットペーパー」。富士市を代表する工業製品で
2022年のプロ野球シーズン開幕っ! akaheru 5 年が明けたと思ったらあっと言う間に春がやってきました。 そんなわけで今年もプロ野球シーズン到来です! 去年、一昨年とコロナ禍の影響で特別な制限が課せられた中での開催となりましたが、今年はどんなレギュレーションでしょうか? 昨年、一昨年を振り返りつつ見ていこう
体験から学ぶ Part23 ~メンマ作りから始める竹林整備 その3~ cha_chan 5 竹林整備のイベントも今回で最後のレポートになります。 第1回でタケノコ掘り、第2回で竹の間伐と採れたてタケノコのご飯作りをやってきました。今回は、竹ひごを使った伝統工芸の体験講座です。この日のために、焼津から竹細工職人さんが足を運んでくれました。 こちらの職人
漆塗 粉貝箸を作ってみた! baikinman 6 息子がついに小学校を卒業。 大好きな担任の先生に何かを贈りたい! ということで、何か使ってもらえるものをプレゼントすることに決めました。 調べてみると、駿府匠宿でいろいろ作れることを発見!! 「どうせなら毎日使えるものがいいよね!」ということで、箸作りに決定!
自閉っ子の扉開け対策 ~シンプル編~ pamapama 5 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、450日ほどが経ちました。 記録のつけ忘れや間違いも多少ありますが「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準での成績は「260
体験から学ぶ Part22 ~メンマ作りから始める竹林整備 その2~ cha_chan 4 前回は竹林整備の一環として、タケノコ掘り体験をしたところまで紹介しました。 今回は、「採れたてのタケノコを食べよう!」ということで、一番のお楽しみでもあります。うちの子は2人ともタケノコが大好きなので、今年の初タケノコをすごく楽しみにしてきました。 タケノコ
家飲み充実大作戦 8 ~春の酒器~ monomoney 4 緑の多いところへ行くとウグイスの鳴き声が聞こえます。中には鳴き声が頼りない子もいて「まだヘタだね」なんて笑ったりします。 ウグイスは8年ほど生きるそうです。つまり若い鳥だから鳴き方がヘタというわけではなく、あの「ホーホケキョ」という鳴き方をするのが「繁殖期の
自閉っ子の駐車場事情(ウチの子の場合) pamapama 11 天気がいい冬の朝はフロントガラスが凍りがち。今朝もカード状の霜取りでガラスをショリショリしてから出発しました。 ウチのマンションには建物内に駐車場があるため本来ならフロントガラスが凍る心配はないのですが、あえて近所の広い月極駐車場の一角を借りています。 マン
保育園の卒園式と小学校の入学式とコロナ禍と akaheru 5 今年の4月から小学校に入学する我が家の娘。まもなく卒園です!同じ小学校に入学するクラスのお友達も半分以下で、これまで通りには会えなくなる子も多いため、残り一ヶ月は思いっきりお友達と楽しい思い出を残すんだ!と娘も息巻いていたのですが、コロナウイルスの影響によ
体験から学ぶ Part20 ~昔の遊びをしよう!~ cha_chan 6 先日、娘が「あやとりを教えて。」と紐を持ってきました。 話を聞いていると、学校の生活の授業で「昔の遊びで遊ぼう!」というカリキュラムがあるのだそうです(前期の授業はけん玉を使って、「けん玉名人になろう!」というカリキュラムでした)。 自分たちが子供の頃は、今
絵画鑑賞を楽しむ ~視点が変わる~ baikinman 4 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は「視点が変わる」です。 イエス・キリストの絵画 絵画はもともと文字の読めない人に宗教を広めるための
わたし、誤字で帰ります(17)~「違い」について考える~ monomoney 5 ネットで見つけた誤字脱字を楽しもうというこのシリーズ。よく考えたら前回ご紹介したものは誤字というより「誤訳」でした。 しかも今回は「誤訳でさえもない」んですが、かなり「おや?」と思った2例です。どちらもネットの動画配信サービスで拾いました。 縦書きだと棒も縦
青春18きっぷのおもひで akaheru 3 ある日の夕食時、電車での旅行の思い出を話していたところ、青春18きっぷが話題にあがりました。私が学生の時(うん十年前・・・)、何度もお世話になったこのきっぷ。懐かしい思い出がよみがえってきました。 青春18きっぷとは? 青春18きっぷとは、「JR全線の普通列車の乗
自閉っ子と「天気痛」 pamapama 6 うちの娘など発達障害を持つ子供の中には「気圧の変化が苦手な子が多い」というのを何度かご紹介してきました。というか障害の有無に関わらず気圧の変化によって頭痛や関節痛、だるさや不快感などに襲われる、いわゆる「天気痛」に悩む方は多いようですね。 気圧との関係の「
11年 私たちにできること saburouta 4 東日本大震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意を表します。 また、被災された方すべての方に心からお見舞い申し上げます。 東北を思い続け、被災地に寄り添い、街の復興、心の復興を願い続けます。 そして微力ではありますが私にできること、今だからできることを見つけ
今年の春休みはちょっと不思議な感じ? akaheru 3 先日、新学期が始まり我が家の娘も兄とともに小学校へ通うようになりました! 胸をドキドキ高鳴らせて入学式に参加したのではないかと思いますが(自分の方がドキドキしたかも)、厳密にいうとその入学式の日から学校生活がスタートしたわけではなくて、それは学校に通い始め
収穫した野菜を漬ける orangeoor18 3 昨年の秋に種をまいた大根、白菜などが収穫時期を迎えました。 これらの野菜は1株あたりの食べる量が多く消費が間に合わないため、畑の土に穴を掘って貯蔵したり、白菜は寒さによって傷まないように外側の葉を縛っておいたりして、収穫時期を延ばし、長期保存ができるような工
絵画鑑賞を楽しむ ~額縁~ baikinman 5 絵画に興味がないなんてもったいない! 絵画を楽しめれば人生が豊かになる! という個人的な思いから、ちょっとでも興味を持てるような鑑賞方法を考えていきます! 今回は額縁!! せっかく美術館で鑑賞するなら額縁を注目してみたら面白い! 絵だけを切り離してみるのではな
ペン画道 part1 baikinman 6 最近ハマっているペン画。 鉛筆とは違い筆圧で色の濃薄が付けられず、均一な発色でどうやって変化をつけるかが難しくも面白くもあります。 今回は私の失敗と、こうやったら上手くいくかもしれない方法をご紹介します。 道具 今回使った道具はこちら ・鉛筆 6B ・消しゴム ・pr
蜜蝋キャンドルを作ってみた! baikinman 4 蜜蝋シートで火を使わずにキャンドルを作ることができるということで、娘とやってみました! 【蜜蝋】 蜜蝋(みつろう、Beeswax、Cera alba)はミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したものをいう。蝋は働きバチの蝋分泌腺から分泌され、当初は透明であるが、巣を構成
親子で特訓!リンゴの皮むき cha_chan 3 「子供たちが自分で出来ることを増やそう!」 と、包丁の使い方に慣れようと1日1個リンゴの皮むきをしようと決めました。 包丁が使えれば、おやつを食べたいときに自分でリンゴをむいて食べることができます。ご飯作りのお手伝いもできます。 できることが増えると相手に頼ら
わたし、誤字で帰ります(16)~兄弟と姉妹~ monomoney 5 今回はこれまでと違うタイプのまちがいを立て続けに見つけました。 Only You Can Rock Me かつて日本公演で「ライブの途中で怒って帰っちゃった」などの逸話も残るマイケル・シェンカーも今や67歳。奥様は日本女性だそうです。 文中では「弟のルドルフ・シェンカーと」となっ
体験から学ぶ Part19 ~埴輪の野焼き体験~ cha_chan 4 先日、埴輪の野焼き体験に行ってきました。 今回は12月に静岡県掛川市にある埋蔵文化財センターでの埴輪(はにわ)作り体験で家族で作成した、円筒埴輪の焼き締めを行うのが目的です。 野焼きで焼き締めた埴輪は、現在復元工事中の掛川市和田岡(わだおか)地区にある吉岡大塚
自閉っ子のオリジナル言語(更新)と2021年振り返り pamapama 8 「PECSカード」で欲しいものを提示したり、「またね」「いただきまーす」など場面に合った言葉も少しだけ出るようになった娘。それとは別に「意味はないけどあるシリーズ」として以前こちら 自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 by pamapama で「娘の機嫌の良し悪しが
ろうそくをともす pamapama 3 あの大きな地震の翌日、まだ全貌がわからない被害を伝える朝刊の上をハイハイしていた君も、4月から中学生。 去年は君も大好きな人とのお別れを経験しちゃったね。「あれ?今日もいない」ってなんとなくわかってるよね。 命を全うする、ってどういうことなんだろう?難しそう
自閉っ子とパパのメガネ pamapama 5 冬の気候が苦手な娘。特に今年の状態はこれまでで最悪です。 機嫌が良くてもおかしなテンションになって物を放り投げるなどの悪ノリをしがち。休日は親と一緒に過ごす時間が長いのがいけないのか、この冬のしっとり冷んやり寒い感じが苦手なのか、今年の1月の土日、パニックで
火災警報(誤報)から気づいたこと akaheru 4 ある日の夜のことです。 眠っていると、けたたましい音が家の中に響きました。 「火事です、火事です。○階で火災が発生しました」という警報でした。 慌てて飛び起きて玄関の外に出てみると、同じマンションに住む多くの人が外に出て様子を伺っていました。 警報で指定してい
開始二日目、小学校の入学説明会に参加しました akaheru 4 あと2ヶ月ほどで、学校の新学期が始まります。 4月から小学校へ通う我が子も、今か今かと楽しみにしています♪ 入学を間近に控えて色々準備を始めているそんな中、小学校の入学説明会が執り行われました。 正確には「執り行われています」です。 例年は学校へ保護者が集まり、
貸し農園で始める野菜作り(15) orangeoor18 4 食育を目的として始めた、貸し農園による家庭菜園。玉ねぎを11月に植え終えて、その後12月~1月といった冬のシーズンはあまり作業を行いませんでした。玉ねぎやにんにく、空豆など冬を越す野菜への肥料追加、大きくなった白菜やキャベツの収穫程度で、それ以外は放置ぎみです…
体験から学ぶ Part18 ~我が家に落ちてる危険植物たち~ cha_chan 4 我が家の長男は昔から植物の実に異様な関心と収集癖を持っています。 2歳くらいの頃には、じいじと1回散歩に出かけると何時間も帰らず、ポケットいっぱいに植物をため込んで帰ってきました。ポケットに入りきらなかったのか、被っていた帽子をとったら頭の上から大量に実が落
家飲み充実大作戦7 ~ラムトニックとウイスキーストレート~ monomoney 3 「スピリッツ(強い蒸留酒)をトニックウォーターで割って柑橘果汁を絞れば大体おいしい説」、ジントニック、テキーラトニックに続いてきょうはラムトニックのご紹介です。 サトウキビや廃糖蜜などを原料とするラム酒には製法・色の違いで「ホワイト」「ゴールド」「ダーク」
地面のマークをマークしよう・6 ~せめぎ合いと助け合い~ monomoney 2 下を向いて歩き続けたところで「掘り出し物」の境界標なんてそう簡単に見つかるものではないのですが、今回は味わい深いものが見つかったと自負しています。それでは早速♪ ここが最前線 このタイプの境界標は「矢印の先端に境界線がある」ことを示すものですから、わたしの浅