• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
掛川・新茶マラソンに参加しました♪

掛川・新茶マラソンに参加しました♪

baikinman 9

学生時代は学年一の鈍足を誇る、自他ともに認める運動音痴の私。 そんな私が、何故か昨年は焼津みなとマラソンの5㎞の部に参加し、制限時間内に完走することができました。 調子に乗って今年はフルマラソンに参加しようか迷っていたところ、夫から 「お前太ってるし、急にハー

ひい君へ よこはまのおじさんより

ひい君へ よこはまのおじさんより

akaheru 7

ひい君、よこはまの おじさんです。 せんじつは おわかれかい おつかれさまでした。 2日かん ながいじかんを よくがんばりました。 それにしても おじさん あまりのきゅうなできごとで ほんとうに びっくりしたよ。 おばさんから れんらくをもらったとき、しばらくなにをはな

ラーメン屋さんは1日何杯売ればいいの?

ラーメン屋さんは1日何杯売ればいいの?

monomoney 6

以前勤めていた会社を辞める時、とても優秀な同僚が私にそっと近づいてきて、こうささやきました。 「ラーメン屋やるんでしょ?」 確かに私はラーメン好きですがラーメン屋さんをやりたいなんて一度も思ったことはありません。なのになぜあのキレ者の彼が自信たっぷりにこう思

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第7回~頼れる人を見抜く?~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第7回~頼れる人を見抜く?~

pamapama 6

きょう4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。またきょうから8日までを「発達障害啓発週間」として、自閉症を含む発達障害について知っていただき、理解を進めていただくためのシンポジウムが各地で開催されます。 さらに世界自閉症啓発デーのシンボルとなっている「青い光」に

ヘルプマークは助け合いの心、思いやりの心を育むマークです

ヘルプマークは助け合いの心、思いやりの心を育むマークです

jina 4

ヘルプマークってなに? ヘルプマークをご存知でしょうか。外見から分からなく周囲が気づきにくい疾患や障害を抱えている方々が、周囲に援助や配慮が必要だと知らせるためのマークです。 助け合いのしるし ヘルプマーク | ヘルプマークとは こちらのヘルプマークご自身も人工

避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海市渚町~

避難ルートを実際に歩いてみました。~熱海市渚町~

pamapama 5

シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は熱海市渚町付近。このシリーズの初回でご紹介した「熱海サンビーチ」のある東海岸町のひとつ南のブロックです。このエリアでの避難について考えてみました。 上の図でわかるように、「レベル2(=あらゆ

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~

pamapama 8

1月27日の土曜日。目を覚ましたあとぼんやりと「きょうは寒いからスイミングを休ませようかな…」と考えながら娘の超かわいいおでこをさわると 「あ!熱い!」 脇に挟む体温計は狂ったように嫌がるので、まだ寝ているうちに「赤外線でピピピ」というタイプの体温計をおでこに向

オルソケラトロジーは近視の進行を抑制できる?? ~ヘルスケア~

オルソケラトロジーは近視の進行を抑制できる?? ~ヘルスケア~

jina 5

3月初旬、突然の右目の痛みで救急外来を受診することになった次男坊。 目に傷ができてしまい、点眼と塗り薬で目の傷は治りましたが、近眼が発覚!メガネはしたくないと訴える息子に母が提案したのは寝ている間にコンタクトをつけて昼間は裸眼で過ごす「オルソケラトロジー」

目の疾患を甘くみてはならぬ ~セルフケア~

目の疾患を甘くみてはならぬ ~セルフケア~

jina 6

娘どんの目のトラブル とある日の火曜日、娘どん(中学1年生)の目が腫れているのを発見。 母 「どうしたの?その目、ヤバイよ」 娘 「そう、ものもらいになった」 母 「病院に行った方がいいよ」 娘 「大丈夫、大丈夫、目薬あるから」 二日後の木曜日、さらに目が腫れて充血

避難ルートを実際に歩いてみました。~沼津・狩野川河口付近~

避難ルートを実際に歩いてみました。~沼津・狩野川河口付近~

pamapama 8

シリーズでご紹介していく「避難ルートを実際に歩いてみました」。今回は沼津の狩野川河口付近、港大橋より少し川上の西岸、住所で言うと「蛇松(じゃまつ)町」です。沼津は古い町名が残っていてすごくいいです。 嫁さんが親しくさせていただいているお店が三島からこちらへ

伊豆市の土肥地区が「津波特別警戒区域」に

伊豆市の土肥地区が「津波特別警戒区域」に

pamapama 5

静岡県伊豆市土肥(とい)地区(旧土肥町)が「津波防災地域づくり法に基づく『津波災害特別警戒区域(オレンジゾーン)』」に指定される見込みです。 「津波防災地域づくり法」は2011年12月に施行された、津波に強い街づくりを進めるための法律。「津波災害警戒区域」に指定

私が考える野球観戦の醍醐味

私が考える野球観戦の醍醐味

akaheru 5

やっぱり野球は現地観戦が一番! 広島出身の父親の英才教育を受け、物心ついた時から(正確にはつく前)広島カープを応援し続けている不惑のおじさんです。 生まれたときからずっと関東エリアに住んでいるので、本拠地広島に行くより、横浜スタジアムや東京ドーム、そして神宮

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 2日目~

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 2日目~

jina 7

職場に長崎で生まれた仲間がいます。優しくて親切で真面目なCちゃん。天然ボケで毎日職場に笑顔をもたらします。 1億2千万も人がいる中、こうして出会って、一緒に仕事をして、一緒に笑ったり時には泣いたり怒ったり。それも奇跡だよね。そんな奇跡に感謝したい。出会ったこと

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 1日目~

世界が平和でありますように ~ミッションコンプリート 1日目~

jina 6

職場に長崎で生まれた仲間がいます。優しくて親切で真面目なCちゃん。天然ボケで毎日職場に笑顔をもたらします。 1億2千万も人がいる中、こうして出会って、一緒に仕事をして、一緒に笑ったり時には泣いたり怒ったり。それも奇跡だよね。そんな奇跡に感謝したい。出会ったこと

「餅まき」の文化

「餅まき」の文化

cha_chan 4

友人が建前でお餅まきをするということで、子供たちを連れてお餅拾いに行ってきました! 自分たちが子供のころは建前と言うと家族総出でしょっちゅう出かけた餅まき。どこからともなく情報が入り、ご近所さんを誘って出かけたりと何かと人とのつながりも作ってくれた餅まき。

『KYT講習』に行ってきました!

『KYT講習』に行ってきました!

baikinman 4

今年から子供会の役員になり、「KYT講習」に参加することになりました。 KYTとは? そもそもKYTとは何かということですが、下記意味だそうです。 K(KIKEN キケン) Y(YOCHI 予知) T(TRAINING トレーニング) KYTは産業界の危険予知トレーニングをもとに、伊藤明昭彦先生が

あるカープファンの少年とお父さんの思い出

あるカープファンの少年とお父さんの思い出

akaheru 8

あるところに、一人のカープファンの少年がいました。 少年は広島出身のお父さんの影響(英才教育)で、物心つく前からずっとカープファンでした。 「いいか、ジャイアンツは悪の軍団だから絶対に負けちゃあならん!」と教えられて、本当に悪の軍団と信じていました。(念のた

「へそくり」と「家事負担」のあいだ

「へそくり」と「家事負担」のあいだ

monomoney 4

ある調査によると、結婚している人の「へそくり」平均額は115万円を超えているそうです。 夫のへそくり平均が約85万円、妻のへそくり平均は、な、なんと145万円以上もあるそうですよ! 「へそくり」と言ってもわたしには「本の間に1万円札が挟んである」というイメージしか湧

旅レジって知ってますか?

旅レジって知ってますか?

akaheru 4

「たびレジ」って知ってますか? 外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる 海外安全情報配信サービスで、登録すると滞在先の緊急情報や安全情報をメールで受け取ることが出来ます。 ※2013年1月の在アルジェリア邦人に対するテロ事件を教訓に,「在留届」提出義務の対

映画「みんなの学校」上映会に行ってきました!

映画「みんなの学校」上映会に行ってきました!

pamapama 5

3月3日(土)、三島市立錦田小学校で行われた、映画「みんなの学校」上映会、大阪市立大空中学校の初代校長・木村泰子さんの講演会に行ってきました。 大阪市立大空小学校とは、2006年に大阪市の住吉区に開校した小学校の日々を映したドキュメンタリー映画です。 この小学校に

息子へ 学校が遠いことにもメリットはあるんだよ

息子へ 学校が遠いことにもメリットはあるんだよ

akaheru 5

うちの長男は来年の4月にいよいよ小学生になります。 徐々に自覚も出てきたようで、保育園のお友達がどの小学校に行くのかを気にし始めました。 そんな彼の現在の心配事が「家から学校までの距離」。 現在通っている保育園はお陰様で非常に近いところに入ることができ、子供の

作ってみよう!パート2 『ゼリーキャンドル』

作ってみよう!パート2 『ゼリーキャンドル』

baikinman 5

制作好きの娘(小1)といっしょに、『ゼリーキャンドル』を作ってみました♪ 材料と道具 作ってみよう! 鍋に水を入れて火にかけます。 お湯がふつふつと沸いてきたら(80度ぐらい)、鍋を火からおろします。 お湯にゼリーキャンドルをチューブごと投入します。 鍋にゼリーキャ

検証!充電式の電池はお得なの?

検証!充電式の電池はお得なの?

monomoney 4

わが家ではちょっと前からリモコンなどに使う単3電池、単4電池を順次「エネループ(eneloop)」に切り替えることを進めており、最近そのすべての切り替えが完了しました。 エネループは三洋電機が開発し、現在はパナソニックが製造・販売しているニッケル水素蓄電池。充電すれ

私が家族と過ごす時間が大切な理由

私が家族と過ごす時間が大切な理由

cha_chan 5

家族と過ごす時間はかけがえのないものです。それは誰にとっても当たり前なことだと思っていました。けれども当たり前すぎて気づけないこともあります。世の中には、家族と過ごしたくても過ごせなくなってしまった人もたくさんいます。 日々今と向き合っているつもりでも、当

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~変身~

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~変身~

pamapama 5

自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~ by pamapama の続きです。もう少しお付き合いください。 6日目(木曜日) 明け方、娘のおでこを触ると、明らかに平熱と思われるヒンヤリ感。さっそくピピピっと光線を当てて測ってみると36.5℃でした。 これまでも朝方には何度か37.

「救命情報カプセル」ってなに?

「救命情報カプセル」ってなに?

akaheru 5

私の住む地域では、「救命情報カプセル」というものを配布し、各戸で保管をしています。(上の写真の筒状の入れ物です) カプセルには何が入っているの? 中には「救命情報シート」というものを入れています。 記載内容は以下。 ・住居者氏名、年齢、性別、血液型、本人写真

【今週の一冊】女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと_西原 理恵子

【今週の一冊】女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと_西原 理恵子

Vermeer 3

女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと 自分の幸せを人任せにしない 子育てを終えて卒母した著者が、自分の娘へのメッセージとして書かれた本です。 母子家庭で貧困だったご自身の経験から、『女の子も自分で稼げるようになること』の大切さをおっしゃっています。

75年は草木も生えぬと言われた広島の大通り

75年は草木も生えぬと言われた広島の大通り

hometown_of 5

広島駅近くから平和記念公園に向かって伸びる大通り。平和大通りは広島復興のシンボルロード。 しかし、原爆が投下された直後、広島では「75年は草木も生えぬ」と言われていた。 草木も生えぬと言われた町の真ん中に、見事な緑のブールバードが続く。 戦後という言葉すら風化

目の疾患から学ぶ「今見えることが永遠ではないということ」 ~セルフケア~

目の疾患から学ぶ「今見えることが永遠ではないということ」 ~セルフケア~

jina 4

受診(オルソケラトロジー取扱眼科) 3回目 3月末のとある土曜日。 次男坊がオルソケラトロジーをはじめて10日が過ぎました。 さて、視力はどうなっているのでしょうか。 母ドン:「今日は眼科だけど視力回復しているといいね~」 次男坊:「あーうん。」 母ドン:「見えるように

古きよきものをつなげたい、子どもに伝えたいお正月遊び

古きよきものをつなげたい、子どもに伝えたいお正月遊び

jina 7

年が明けました。お正月です。今年も元気で笑顔で過ごせますように。 お正月で親戚が集まる機会の多い中、せっかく日本で生まれたのだから、日本の文化をお正月の「遊び」をとおして伝えつなぎたい。 ながさき凧「ハタ」縁起凧! 年末に長崎に行って初めて知ったながさき凧「

我が家の食育

我が家の食育

cha_chan 3

我が家では「食事=命を頂くこと」と子供たちに教えています。 お肉もお魚も野菜もお米もみんな命。 「死んじゃうなんてかわいそう」、息子は度々こんな言葉を口にします。その度に「死んじゃうんじゃなくて今度はあなたの体の中で生きるんだよ。だから自分の体は一人のものじ

マラソンで生まれたコミュニケーション

マラソンで生まれたコミュニケーション

cha_chan 4

フルマラソンを走ることになったきっかけ 毎年、お盆と年末の2回、高校時代の部活友達との飲み会があります。年末のお酒の場で友達から声を掛けられました。 友達「新茶マラソンにエントリーしたから、一緒に走ろうよ」 自分「何キロ?」 友達「もちろんフル」 自分「・・・フ

手作りバレンタイン!

手作りバレンタイン!

baikinman 4

我が家では、毎年娘とバレンタインのチョコレートを手作りします。 家族への感謝の気持ちもありますが、女子2人で楽しい時間を過ごすことも目的の一つです。 今年もさっそく私と小1の娘で作ってみました☆ とはいえ、すべてが手作りはハードルが高いので、すでに完成したお菓子

3月11日に灯すキャンドル作り -2018-

3月11日に灯すキャンドル作り -2018-

pamapama 4

あさっては3月11日です。JP21では、東日本大震災で亡くなった方や、遺族の方、被害に遭われたすべての方に思いを重ね、この日に社員全員が自宅でキャンドルに火を灯します。 ことしもそのキャンドルを手作りしました。 例によってまずはロウを湯せんにかけて溶かします。こと

【振り返り・仮設住宅】解体される仮設住宅に見た厳しさ

【振り返り・仮設住宅】解体される仮設住宅に見た厳しさ

hometown_of 4

震災からまる7年を迎えつつある今日、被災地では仮設住宅の集約や撤去が進んでいる。住民が退去した仮設住宅では、時をおかずに解体が進む。 この文章が仮設住宅について書いたものだという予備知識を抜きにして、下の写真を見て、この建築物がどのような用途のものだったか分

『防災フェスタ in しみず2018』に行ってきました!

『防災フェスタ in しみず2018』に行ってきました!

baikinman 3

3月11日は東日本大震災が起こった日です。 2018年の今年は、JR清水駅みなと口広場で開催された、『防災フェスタ in しみず2018』に家族で行ってきました! 防災フェスタinしみず2018 キャンドルで思いを届ける 早速見つけたのは、『みんなで灯そう 東北・熊本への思い』の

岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリに輝いた「わかめソルト」でクッキング! ~ちゃっこいメッセージ~

岩手ぅんめぇ~もん!!グランプリに輝いた「わかめソルト」でクッキング! ~ちゃっこいメッセージ~

jina 4

一緒に働くワークメイトうっちー。被災地応援のため毎年被災した東北の沿岸部に旅行に行く心のやさしいワーママです。こどもの命の話になると涙をポロポロ流して泣いている姿、その後の行動力はある意味「強さ」だと私は尊敬しています。 今年もうっちーは東北に旅行に行きお

団地を堤防代わりにするのか?

団地を堤防代わりにするのか?

hometown_of 3

陸前高田市庁舎の移転先が決まったのは昨年6月の市議会でのことだった。市議会の定例会で即日採決された結果は14対3。数字を見れば圧倒的多数だが、3月の定例会では、3分の2以上の賛成を要する同じ議案が10対7で否決されていた。 Web東海新報|新庁舎は「高田小跡地」に、賛成

雪道での車の運転

雪道での車の運転

baikinman 4

雪が降ったらノーマルタイヤでは運転しないことは鉄則です。 しかし、スタッドレスタイヤを履いていても、注意しないと車が滑ってしまうこともあります。 今回はスキー場に行くのに避けて通れない、雪道での運転の注意について書きます。 雪道を走るときの心得 乾燥した路面と

【書籍】「自分で考える力」の授業_狩野みき

【書籍】「自分で考える力」の授業_狩野みき

cha_chan 4

「自分で考える力」の授業 | 狩野 みき |本 | 通販 | Amazon 日本には謙虚を美徳とする風習があります。遠回しに物を言うことで丁寧さを感じさせたり、自分をへりくだって相手を立てる表現が使われてきました。また日本の学校教育は、正解を求める正解主義が重視され、正解の

【復興支援ツアー2017】 命の大切さに気づく旅レポート byバイキンマン

【復興支援ツアー2017】 命の大切さに気づく旅レポート byバイキンマン

baikinman 3

真冬に東北・・・。 想像を絶する気候なのではないかと、不安になりつつ準備しました。 【準備したもの】 ・スノーブーツ ・ダウンジャケット ・ネックウォーマー ・ニット帽 ・手袋 ・ヒートテックシャツ ・カイロ 雪道対策で、念のため4WDの車に予約もしなおしました。 さあ

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第5回~声をかける?かけない?~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第5回~声をかける?かけない?~

pamapama 6

先月、東北地方の新聞「河北新報」の読者投稿欄の記事をたまたま目にしました。とても素晴らしい投稿だったので一字一句そのまま転載したいぐらいなのですが、そうはいかないので抜粋しながら補足します。 ・知的障害を伴う自閉症の娘さん(5歳)とイベントに出かけた。 ・乗

もっと見る
利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
©2009-2018 JP21.inc All Rights Reserved.