• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
12年 私たちにできること

12年 私たちにできること

saburouta 4

東日本大震災で犠牲になられたすべてのかたに哀悼の意を捧げます。 また、被災されたすべてのかたに心からお見舞い申し上げます。 あれから12年、私にはあっという間でしたが 大切なひとを失ったかたや、被災されたかたにとっては、それこそたいへんな12年だったと思います。

3.11 家族の想い

3.11 家族の想い

cha_chan 2

3.11から12年。 東日本大震災によって亡くられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。 キャンドルに火を灯して被災地への家族の想いを1つにしました。 あたたかな光が被災地を照らし続けますように。

東日本大震災から12年 忘れない3.11

東日本大震災から12年 忘れない3.11

potao 2

2011年3月11日から12年。 震災で亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申しあげます。

今日は3月11日です

今日は3月11日です

akaheru 2

東日本大震災の発生から12年。 今日は、かつて訪れた被災地で伺った話や目にしたことを、子どもたちと一緒に思い出しました。 みんなで未来へ残していかないと。できることはたくさんあるはずです。

静岡県にいながら参加する東日本大震災イベント

静岡県にいながら参加する東日本大震災イベント

orangeoor18 1

今年の3月11日で東日本大震災から12年が経ちます。 これまで何度か現地を訪れて、震災時に住んでいた人の話を聴いたり、まちの復興状況を確認することができましたが、ここ数年は足を運べていないというのが現状です。 年々、震災について目にすることが減ってきているように

11年 私たちにできること

11年 私たちにできること

saburouta 4

東日本大震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意を表します。 また、被災された方すべての方に心からお見舞い申し上げます。 東北を思い続け、被災地に寄り添い、街の復興、心の復興を願い続けます。 そして微力ではありますが私にできること、今だからできることを見つけ

11回目のこの日

11回目のこの日

akaheru 2

あの震災から11年。 犠牲となられた方々に対し哀悼の意を表し、被災されたすべての方々にお見舞い申し上げます。 今年も子供達が思いを込めて数字に色を付けてくれました。 子供達と共に、自分たちができることをもっともっと考えていきたいと思います。

東日本大震災から11年……

東日本大震災から11年……

potao 2

東北を思い今日この地で明かりを灯します。 11年前の今日、被災し亡くなられたすべての方に、心より哀悼の意を表します。

広島の原爆投下を伝え続ける校舎(2)

広島の原爆投下を伝え続ける校舎(2)

orangeoor18 1

約2年半前、広島市を訪れた際に行けずじまいだった、袋町(ふくろまち)小学校(当時は袋町国民学校)。 ここは原爆投下によって多くの児童、教職員が犠牲になった小学校。校舎の内部は破壊され、様々な備品が焼き尽くされた状態でありながらも、鉄筋コンクリートで造られた地

キャンドルの光とリースに乗せて...

キャンドルの光とリースに乗せて...

cha_chan 2

3.11から11年が経ちました。 東日本大震災によって亡くられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。 東北への想いを込めて、妻はリースを、キャンドルは子供たちと一緒に作りました。 私たちの東北への想い、復興への願いを、キャンドルの光とリースに込めて被災地へ届けま

防災ポーチで『0次』の備え

防災ポーチで『0次』の備え

cha_chan 2

一般的に、自然災害に備えは、0次、1次、2次の3段階に分けて準備することが推奨されています。 【0次】 ・家の耐震基準を満たす(1981年6月以前の旧基準の建物) ・家具を固定する ・防災ポーチを携帯する ・生き残るためのものと、外出先から自宅や避難所に辿りつくために必

ガバメントクラウドファンディング(GCF)で被災地を応援

ガバメントクラウドファンディング(GCF)で被災地を応援

cha_chan 4

今年で10年を迎えた3.11。 自分に何ができるかと考えていたとき、たまたまGCFという仕組みを知りました。 GCFとは、ガバメント-クラウド-ファインディングの頭文字をとったもので、一言で言うと、ふるさと納税制度を活用したクラウドファンディングです。 ふるさと納税という

東北で思い出に残った海の景色

東北で思い出に残った海の景色

akaheru 3

東日本大震災から十年が経ちました。 振り返ってみると、少ない回数ながらも何度か被災地へ足を運ばせていただきました。 目を疑うような光景、凄まじい体験をされた語り部さんのお話、たくさんの幼い子の名前が刻まれた慰霊碑・・・。自分の想像以上のものばかりで、何度も言

10年という日 ~ちゃっこいメッセージ~

10年という日 ~ちゃっこいメッセージ~

jina 3

いつの間にか10年が過ぎました 色々な思いが 色々な方々の気持ちがこみあげるけど 今日も心安らかに 復興を願って 此の世と彼の世がつながって ただ ただこのキャンドル向こう側に思いを馳せて 祈ります

あれから10年 私たちにできること

あれから10年 私たちにできること

saburouta 2

東日本大震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意を表します。 また、被災された方すべての方に心からお見舞い申し上げます。 もう10年なのか、まだ10年なのか、人によって感じ方は違うと思います。 節目、区切りなんて言葉が使われますが、大切な人を失った人、それこそ1日

東日本大震災から10年 灯りを灯しました

東日本大震災から10年 灯りを灯しました

fujiro 1

あれから10年の月日が経ちました。長かったようにも感じますし、短かったようにも感じます。これまでの復興への尽力に敬意を表すとともに、今後も被災地の方々とともに進んでいければと思います。

10年 思いを灯りに

10年 思いを灯りに

orangeoor18 1

犠牲になられた方々のご冥福を祈り、キャンドルに火を灯します。 東日本大震災から10年経ちますが、節目・区切りなどなく、これまでもこれからも大切な日であり続けるという思いです。 これまで、様々な人から震災の話を聴いて感じたのは、東日本大震災と一括りに語ることは困

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年

potao 1

東日本大震災から10年。。。 お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとと共に、被害にあわれた皆様に改めてお見舞い申し上げます。 東北から多くのことを学びました。防災・減災への備えの大切さ、自分を、大切な人を守るためにはどうするべきか。。。 防災に

毎年恒例の秋イベントに行ってきた(御殿場)

毎年恒例の秋イベントに行ってきた(御殿場)

orangeoor18 4

月一の頻度で訪れている御殿場は避暑地として過ごしやすさだけでなく、美味しい食材も豊富。スーパーで目にする機会が増えてきたごてんば産コシヒカリやわさび。みくりやそばも一度食べるとやみつきになります。また豚肉や乳製品全般、高原ビール、馬刺しもいけます。 静岡県

災害に備えた地域の取り組みを知る

災害に備えた地域の取り組みを知る

orangeoor18 2

静岡県では、12月の第1日曜日を「地域防災の日」と定め、各地で防災訓練が行われています。平日の災害発生を想定した9月1日の総合防災訓練とは異なり、こちらは自主防災会の各班の活動の流れを確認し、共助意識の向上を目的としています。 昭和19年12月7日に発生した「東南海

福島から新米が届きました♪2020

福島から新米が届きました♪2020

pamapama 2

ことしも妻のおばちゃんから福島県産の新米が送られてきました。 例によって30kgの袋でドーン!その重さに豊かさを感じます♪ 3年連続日本一! まず最初にお知らせしておきますと、2020年2月に発表された令和元年産米食味ランキングで福島県産米は最高においしい評価である「特

あれから9年。わたしたちにできること...

あれから9年。わたしたちにできること...

saburouta 6

東日本大震災で犠牲になられたすべての方に哀悼の意を表します。 わたしたちにできること ひとつずつ、少しずつ。 3.11 8年。わたしたちにできること あれから7年。わたしたちにできること さぶの嫁です。残りの雄勝石で作ってみました! 希望の火、そして復興の火になります

3.11から今日で「9年」

3.11から今日で「9年」

cha_chan 5

被災地のみなさんが、温かく穏やかに過ごせますように・・・

灯りを灯しました

灯りを灯しました

fujiro 5

今年も灯りを灯しました。 もう9年。まだ9年。思いは人それぞれですが、復興を思う気持ちは同じはず。 がんばろう東北。

【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18

【復興支援ツアー2019レポート】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18

orangeoor18 5

行くたびにいろんな出会いがある復興支援ツアー。今回は岩手県南部、宮城県気仙沼市を巡りました! 岩手県は初の訪問。初の農泊。初の子連れ東北旅行・・・。 初めてずくしのツアーでしたが、実際どうだったのでしょうか。 各地の復興状況、そして現地の魅力とあわせて、レポ

【復興支援ツアー2019レポート】我が家のお気に入りの場所をめぐる旅 by leoleo

【復興支援ツアー2019レポート】我が家のお気に入りの場所をめぐる旅 by leoleo

leoleo 4

ほぼ毎年のように参加させていただいている復興支援ツアー、今回は今までに訪れた中でも特に思い入れの深い場所である、宮城の松島、石巻、女川近辺を再び訪れました。 また子供たちと一緒にゆるキャラを見つけようという目的も持って今回のツアーにのぞみました。 参加メンバ

広島を知る休日(4)

広島を知る休日(4)

orangeoor18 4

ギャラリーを抜けると東館へ戻ってきました。本館の『被爆の実相』と同じく3階に展示されているのが『核兵器の危険性』コーナーです。 原爆の投下までに至るまでの過程(なぜ原爆が投下されたのか?)を写真や文章を用いたパネルで紹介。 また、コーナー名の通り、核兵器がい

【復興支援ツアー2019レポート】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan

【復興支援ツアー2019レポート】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan

cha_chan 4

今回は4回目の東北への復興支援ツアーです。 前回のツアーでは、東日本大震災大震災で被災した気仙沼市を中心に周りました。 現地の方たちのお話から、あんなに大きな地震や津波、火災があったにもかかわらず、東日本大震災をプラスに受け止める人たちに、7年という短い時間で

震災から9年

震災から9年

potao 2

震災から9年・・・ 今この瞬間は同じ空を見上げ遠く東北を想うことしかできないけれど、復興への道を歩み進んで行けるよう手を合わせ祈ります。

【復興支援ツアー2019レポート】石巻・仙台の『お気に入りの場所』を見つける旅 byバイキンマン

【復興支援ツアー2019レポート】石巻・仙台の『お気に入りの場所』を見つける旅 byバイキンマン

baikinman 6

東日本大震災から8年。 今回の旅では、2015年に石巻を訪れた際にできなかった「石巻津波伝承AR」アプリを使って街歩きを行います! 震災時の様子と今を見比べながら、石巻がどのように変化したかお伝えします。 そして、訪れた場所のスケッチをしながら、石巻・仙台の『お気に

【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru

【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru

akaheru 6

毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。 今回は三陸鉄道リアス線の誕生を祝うべく、岩手県の久慈駅から盛駅までを全線乗車し、道中語り部さんのお話などを聞いてまいりました。 また、これまで訪れたことのなかった岩手県洋野町や、青森県の震災伝承施設にも足を運び震災

三陸食べる通信!(2019年春)

三陸食べる通信!(2019年春)

akaheru 9

「三陸食べる通信」とは? 先日、待ちに待ったものが我が家に届きました! 「三陸食べる通信」です。 食べる通信とは | 日本食べる通信リーグ 食べる通信は、「食べもの付き情報誌」 「食べる通信」は、食のつくり手を特集した情報誌と、 彼らが収穫した食べものがセットで定

中越地震から防災を学ぶ(5)

中越地震から防災を学ぶ(5)

orangeoor18 7

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震。震災の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設や公園で構成されている「中越メモリアル回廊」についてお伝えしてきた当シリーズですが、今回が最後のリポートです。 まずは中越メモリアル回廊のおさらいか

【復興支援ツアー2019レポートおまけ】 三陸鉄道リアス線全駅写真集

【復興支援ツアー2019レポートおまけ】 三陸鉄道リアス線全駅写真集

akaheru 2

2019年7月27日~7月31日まで、岩手県沿岸部を中心に旅をしてきました! その旅行へ行くにあたり「三陸鉄道リアス線各駅(全40駅)でホームの写真やホームからの風景写真を撮影し、写真集を作成する!」という目標を立てていたのです。(詳細は下記リンク参照) このページにて

中越地震から防災を学ぶ(4)

中越地震から防災を学ぶ(4)

orangeoor18 6

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震で最大震度6強を記録した新潟県小千谷市。その市内にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」は中越地震の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設です。 施設内の後半部分に展示している復旧・復興ゾーン。

【復興支援ツアー2019】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18

【復興支援ツアー2019】南いわて・北みやぎの新しい魅力発見ツアー by orangeoor18

orangeoor18 3

4度目となる復興支援ツアー。今回はこれまで訪れたことがない岩手県を中心にまわり、現地の魅力をお伝えしたいと思います。 昨年までは福島県、宮城県の沿岸部を訪問し、各地の震災被害(津波、放射線)や復興状況から教訓を得ることができました。 その一方で、“東日本大震災の

地球のステージを初鑑賞

地球のステージを初鑑賞

orangeoor18 7

「地球のステージ」の御殿場公演を観に行ってきました。 1996年1月15日に始まった、ライブ音楽と大画面の映像、スライドと語りを組み合わせた、全く新しいタイプの非営利コンサートステージです。 1996年から始まり、これまでの公演回数はなんと3,500回以上。全国各地の学校や

【復興支援ツアー2019】石巻・仙台の『お気に入りの場所』を見つける旅 byバイキンマン

【復興支援ツアー2019】石巻・仙台の『お気に入りの場所』を見つける旅 byバイキンマン

baikinman 3

2015年に石巻を訪れた際にできなかったこと。 「石巻津波伝承AR」アプリで震災時の様子と今を見比べながら街歩き! 今回は家族でアプリを見ながら探索をします。 そしてもう一つ、訪れた場所をスケッチしながらお気に入りの場所を探します! 写真で簡単に情景を切り取ることが

【復興支援ツアー2019】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan

【復興支援ツアー2019】被災地の「今」と「魅力」を伝える旅 by cha_chan

cha_chan 3

前回の復興支援ツアーでは、東日本大震災大震災で被災した気仙沼市を中心に周りました。 現地の方たちのお話から、あんなに大きな地震や津波、火災があったにもかかわらず、東日本大震災をプラスに受け止める人たちに、7年という短い時間で前に歩き出している強い姿を見ること

元号改正の影響は?

元号改正の影響は?

cha_chan 5

昨日、新元号が発表されました。 自分が生きている間に2回も元号が変わることに立ち会えたことに、感慨深く思います。昭和から平成に変わったとき、まだ幼くあまり記憶にありませんが、5月1日に元号が変わることで、いったいどんな影響があるのか気になったので調べてみました

中越地震から防災を学ぶ(2)

中越地震から防災を学ぶ(2)

orangeoor18 6

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震。 この震災以降にも全国各地で災害が発生し、広い地域に被害が及んでいます。 14年以上も経った今だからこそ気づくことがあるかもしれないと思い、今後に備えて防災を学ぶためにも、震災被害が大きかった地域の施設を訪問しま

中越地震から防災を学ぶ(3)

中越地震から防災を学ぶ(3)

orangeoor18 7

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震で最大震度6強を記録した新潟県小千谷市。その市内にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」は中越地震の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設です。 館内の前半では震災当時、避難時の様子を振り返りな

もっと見る
利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
©2009-2023 JP21.inc All Rights Reserved.