• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
中越地震から防災を学ぶ(3)

中越地震から防災を学ぶ(3)

orangeoor18 3

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震で最大震度6強を記録した新潟県小千谷市。その市内にある「おぢや震災ミュージアム そなえ館」は中越地震の教訓を生かし、災害から身を守るための備え方を学べる施設です。 館内の前半では震災当時、避難時の様子を振り返りな

Googleラーメン・2019年2月

Googleラーメン・2019年2月

monomoney 1

熱海の名店2店をいきなり特定できたことに気を良くして始まったのがこの「Googleラーメン(ラーメンの写真でGoogle画像検索をすること)」シリーズ。 ラーメンの写真だけで店がわかる? ラーメンの写真で自分探し Googleラーメンその後 Googleラーメン・2019年1月 しかしこれ

確定申告の時期がやってきた!

確定申告の時期がやってきた!

cha_chan 4

毎年2月16日~3月15日は個人の確定申告の時期です。事業を営んでいる方はみなさん頭を抱える時期ではないでしょうか。 特に青色申告(白色申告と比べ、様々な税制上の優遇を受けることができる)で決算をする事業者は、取引を複式簿記(仕訳)で厳格に記帳する必要があります

【今週の一冊】叱らず、問いかける--子どもをぐんぐん伸ばす対話力_ 池上 正

【今週の一冊】叱らず、問いかける--子どもをぐんぐん伸ばす対話力_ 池上 正

Vermeer 1

叱らず、問いかける子どもをぐんぐん伸ばす対話力ファミリー新書| 池上 正 |本 | 通販 | Amazon 自分で考える子を育てるために必要なこと 親が先回りして「熱いから気をつけて」と言っても、子どもが不注意にさわってしまうことがあります。 そこで「よく考えなさい」と言って

ジャイアンツファン「Y君」との思い出

ジャイアンツファン「Y君」との思い出

akaheru 5

2月に入り、プロ野球各チームのキャンプが始まりました。いよいよ球春の到来です。 先日、ジャイアンツの高橋由伸前監督が広島カープのキャンプ地に足を運んだというニュースをふと目にしました。 (私、カープファンです) 久しぶりに高橋さんの元気な姿を見て、高校時代のY

手作りバレンタイン!2019

手作りバレンタイン!2019

baikinman 4

毎年恒例の手作りバレンタイン♪ 今年は私と小2の娘と娘の友達の3人で作りました☆ 娘の意見でマシュマロとチョコの相性が最高だということになり、今年はクックパッドを見ずに作ることにしました。 手作りバレンタイン!2018 by baikinman 材料 100円均で材料や必要な道具など

自閉っ子の爪切り問題 ~手の指編~

自閉っ子の爪切り問題 ~手の指編~

pamapama 6

これまでにご紹介してきた「自閉症を持つ人の感覚過敏」というレベルまで行くのかどうかはともかく、ウチの子は「爪切り」をすごく嫌がります(実際に爪を切ることが「痛い」と感じる子もいるそうです)。 もっと小さい頃は嫌がりながらもなんとか切らせてくれたのに、手の指

中越地震から防災を学ぶ(2)

中越地震から防災を学ぶ(2)

orangeoor18 4

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震。 この震災以降にも全国各地で災害が発生し、広い地域に被害が及んでいます。 14年以上も経った今だからこそ気づくことがあるかもしれないと思い、今後に備えて防災を学ぶためにも、震災被害が大きかった地域の施設を訪問しま

Googleオムライス

Googleオムライス

monomoney 3

5~6年前にテレビ番組「マツコ&有吉の怒り新党」でこんなメールが紹介されました。 「私は『ふわふわトロトロオムライスのデミグラスソースがけ』に腹が立っています。普通のたまごでチキンライスを包みケチャップをかけたオムライスを食べたいのに」 するとマツコ・デラック

【シリーズ・この人に聞く!第157回】女優 鳴神綾香さん

【シリーズ・この人に聞く!第157回】女優 鳴神綾香さん

kodonara 5

もし自分が、あるいは大切な人ががんになったら…?2月2日公開のドキュメンタリー映画「がんになる前に知っておくこと」のナビゲーター役として登場する鳴神さん。15名の識者との対話からがんのイメージがガラリと変わったとか。作品を通しての気づき、これからの意気込みにつ

協調性を育む「絵画造形展」

協調性を育む「絵画造形展」

cha_chan 3

先日、子供たちが通っている幼稚園で「絵画造形展」開催されました。 絵画造形展は毎年3学期のこの時期に行われており、年長の長男にとって最後の展示会です。この日のために園児たちが1週間以上前から制作に取り組んでいたようです。今年は2月1日~2日の2日間で開催されまし

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 ~ディズニーの元人材トレーナー50の教え~

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 ~ディズニーの元人材トレーナー50の教え~

Vermeer 1

「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法 〜ディズニーの元人材トレーナー50の教え〜 | 櫻井 恵里子 |本 | 通販 | Amazon ディズニーならではの事例や裏話が満載 ディズニーならではの「心くばり」は、日常生活でも使えることが沢山ありました。 例えば「職場に1歩入った

「オーシャンドリーム号」の見学に行ってきました!

「オーシャンドリーム号」の見学に行ってきました!

akaheru 5

先日、横浜へ「オーシャンドリーム号」の見学に行ってまいりました。 世界一周旅行で人気の客船です。 我が家の息子は将来の夢が「船のコックさん」。実際にどんなところで働くのか、一度見ておかないと、ということでぞろぞろお邪魔してきました。 本当ならば「よし、せっか

うちのアスペ君 Part6

うちのアスペ君 Part6

baikinman 6

わが家の息子(9歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は息子が2年生から通う通級のお話です。 通級の時間割 息子は2年生から通っている通

【今週の一冊】電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー_尾形圭子

【今週の一冊】電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー_尾形圭子

Vermeer 1

電話応対&敬語・話し方のビジネスマナー | 尾形圭子 |本 | 通販 | Amazon 電話対応の基本がわかる ビジネスで電話を受ける方にお勧めの本です。 誤った例と正しい例が書かれており、自分がどういう応対かを振り返ることができます。 電話応対では、相手の伝言を正しく指定され

自閉っ子の噛みつき対策 ~洋服編~

自閉っ子の噛みつき対策 ~洋服編~

pamapama 6

前回の記事でご紹介したセミナーでも学んだように、自閉っ子のパニックをなくす方法は「パニックの原因を作らないこと」。わが家もそれを目指して試行錯誤しながら毎日を過ごしていますが、正直うまくいかないことも多く、どうしてもパニックは起こってしまいます。 ウチの娘

春高バレーのちょっとした疑問

春高バレーのちょっとした疑問

orangeoor18 7

1月の初旬に全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)を観戦してきました。 テレビでは観たことがありましたが、会場では今回が初。(そもそもバレーボール自体の生観戦が初めて) 応援の仕方や入場ルールなど勝手がわからないまま、現地に向かいました。 昨年まで会

Googleラーメン・2019年1月

Googleラーメン・2019年1月

monomoney 4

昨年何回か検証した「Googleの画像検索でラーメン店を特定できるか」。略して「Googleラーメン」をことしも定期的に試していきたいです。 2019年の一発目は筆者が「人生でいちばん多く食べているラーメン店」と「人生でいちばん長く食べているラーメン店」の2軒です。 三島市

おやつを買いに行こう!

おやつを買いに行こう!

cha_chan 4

年末年始の仕事がお休みの時の話です。 家の中にいるのも飽きた子供たちが騒ぎ始めたのもあって、おやつを買いに近くのドラッグストアへ行きました。 よく行くお店で、子供たちもどこに何が置いてあるか把握しているくらいです。こちらのドラッグストアでは、薬や日用品はもち

【今週の一冊】仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン_三上 ナナエ

【今週の一冊】仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン_三上 ナナエ

Vermeer 1

仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン | 三上 ナナエ |本 | 通販 | Amazon 気遣いは「行動」「習慣」「意識」で身につくスキル 気遣いを身につけるには、「いいな」と思った人の行動を覚えておき真似してやってみるそうです。 そうやって覚えることで、その場にあっ

「自閉症のパニック」対策でセミナーを受講しました。

「自閉症のパニック」対策でセミナーを受講しました。

pamapama 5

2019年1月13日(日)、三島商工会議所TMOホールで開催されたセミナー「自閉症の方のパニックをゼロにする12の方法」を受講してきました。 講師は「特定営利活動法人サポートひろがり」代表の山田由美子先生。知的障害・自閉症の人たちの支援に関するスペシャリスト中のスペシ

「本物に触れる」体験を!

「本物に触れる」体験を!

akaheru 4

家から1時間弱車で行ったところに「八景島シーパラダイス」があります。 フリーフォールやメリーゴーランドといったいわゆる遊園地系の乗り物がある一方、水族館施設も充実しており自分に合った楽しみ方ができるのが特徴です。 (現在水族館では千葉県館山市沖の定置網に迷い

ルールを守って楽しくウィンタースポーツ!!

ルールを守って楽しくウィンタースポーツ!!

baikinman 5

国際スキー連盟(FIS)による10のルール 家族でスキーに出かけた時、ゴンドラ乗り場の壁に上記ポスターを発見しました。 今回はスキーやスノーボードを楽しむ中で、『10のルール』以外にもやっていればよかったと思ったことや、気をつけていることをご紹介します。 コースの端

【今週の一冊】思わず「YES」と言いたくなる気配りのコツ_伴美 彩

【今週の一冊】思わず「YES」と言いたくなる気配りのコツ_伴美 彩

Vermeer 1

元CAが教える「YES」と言われるコミュニケーション術 JALの元エグゼクティブクラスの客室乗務員(CA)の著者が、その経験をもとに「YES」と言われるコミュニケーション術を書いた書籍です。 面白いと思ったのが笑顔の作り方です。 口角を上げて、綺麗な歯が見えれば笑顔ができ

【復興支援ツアー2018レポート】復興に向き合う人との出会いや、自然の魅力を感じる旅 byバイキンマン

【復興支援ツアー2018レポート】復興に向き合う人との出会いや、自然の魅力を感じる旅 byバイキンマン

baikinman 5

東日本大震災から7年。 震災についての事前学習で、過去訪れた場所について写真を見ながら子供たちと話をしました。 息子は2017年に行った田老の防潮堤の破壊が心に残っているそうです。 息子は、「あんなにしっかり作っているのに、津波が防潮堤を壊しているのを見て、怖いと

【ネタバレなし】ボヘミアン・ラプソディはここも注目!

【ネタバレなし】ボヘミアン・ラプソディはここも注目!

monomoney 4

世間的には熱が冷めたころかと思いきや、ゴールデン・グローブ賞で映画「ボヘミアン・ラプソディ」が作品賞と男優賞(ドラマ部門)を受賞しました。アカデミー賞にも影響が大きいと言われる同賞を受賞したことで、またもや注目が集まりそうです。 リアルタイムのファンだけで

【シリーズ・この人に聞く!第156回】バルドラール浦安デフィオ 監督兼選手 泉洋史さん

【シリーズ・この人に聞く!第156回】バルドラール浦安デフィオ 監督兼選手 泉洋史さん

kodonara 2

デフィオは障がいの有無や種類に関係なく多様なメンバーが一丸となり一般リーグで本気で戦うインクルーシブ(包括的)型のフットサルチーム。挑戦を志す人であればすべての方を受け入れたい、という想いで活動する。聴こえないからこそできる。不自由だからこそ挑戦できる。監督

おばあちゃんがやって来た!

おばあちゃんがやって来た!

cha_chan 4

私のおばあちゃん この冬、一人暮らしをしていたおばあちゃんが九州からはるばる静岡へ引っ越してきました。90歳を超え、色々と不便がでてきたからです。 施設ではなく実家で父母と共に生活をすることになりました。今までずっと一人でいたおばあちゃんが人と暮らすことはわず

【今週の一冊】話し方のマナーとコツ_杉山 美奈子

【今週の一冊】話し方のマナーとコツ_杉山 美奈子

Vermeer 1

話し方のマナーとコツ暮らしの絵本| 杉山 美奈子伊藤 美樹 |本 | 通販 | Amazon 褒めてくれた人を立てる! 良い人間関係を結ぶための、話し方のマナーとコツが書かれた本です。 例えば、誰かに褒められたときに、「そんな・・・」や「ぜんぜん」などと謙遜してしまいます。 し

休日の朝は野菜選びから

休日の朝は野菜選びから

orangeoor18 5

2019年がスタートしました。新年一発目の今回は昨年から始めて密かに続けていた週末の朝の過ごし方について触れたいと思います。 毎週、少なくとも月に1回は必ず決まって朝に訪れている場所があります。 それはどこかと言うと・・・JA(農協)のファーマーズマーケット。地元の

サンタさんにお願いするプレゼントは「肉」

サンタさんにお願いするプレゼントは「肉」

akaheru 5

みなさま、クリスマスはどうお過ごしになりましたか? 我が家のクリスマスの朝はよそのお家とはちょっと違います。 クリスマス当日の早朝から高級ステーキ肉を焼くのです。 (今年は曜日の都合で1日前倒ししましたが) その理由は「サンタさんからのプレゼント」。 3歳の娘が

うちのアスペ君 Part5

うちのアスペ君 Part5

baikinman 4

わが家の息子(9歳)はASD(自閉症スペクトラム)です。 今では使いませんがより分かりやすくということで、心理療法士の先生は「アスペルガー」という言葉で息子を表現されていました。 今回は病院の苦手な息子のお話です。 息子、歯科へ行く! 歯が生えてから、定期的に歯科

メリークリスマス

メリークリスマス

pamapama 6

妻のお友達Aさんが遠くへ引っ越したのは13年前。ウチの娘は生まれていませんでした。Aさんには当時3歳ぐらいのとてもチャーミングな娘さんがいて、さらに引っ越したあと、かわいい弟くんが生まれました。 そして13年。ことしの夏休みに3人で遊びに来てくれて、一緒に食事をし

【今週の一冊】相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳 _ 気くばり調査委員会

【今週の一冊】相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳 _ 気くばり調査委員会

Vermeer 1

相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳SANCTUARY BOOKS| 気くばり調査委員会 |本 | 通販 | Amazon さりげない気くばりを知る 気くばりができるようになりたくて、読みました。 まず、どんな気くばりがあるかこの本で知ることができます。 例えば、「すみません

中越地震から防災を学ぶ(1)

中越地震から防災を学ぶ(1)

orangeoor18 5

2004年10月23日17時56分に発生した新潟県中越地震から14年が経ちました。 地震の特徴としては、本震のすぐあとに大きな地震が3度発生し、翌日以降も続いた余震の多さが挙げられます。そして余震の影響で車中泊を余儀なくされ、エコノミー症候群を発症した方が多数いらっしゃい

宝くじを当てる方角

宝くじを当てる方角

monomoney 2

年末ですね。年末ジャンボは買いましたか?どこで買いましたか? 実は宝くじで高額当せん経験が2回あります。1回目は「年末ジャンボで100万円」。2回目はその3年後ぐらいに「ロト6で3等・約55万円」です。本当です。 当せん金が5万円を超えると売り場の窓口では換金してもらえ

生きる力を育む「あたらしい学校」

生きる力を育む「あたらしい学校」

cha_chan 7

11月に行われた、あたらしい学校の説明会に行ってきました。 あたらしい学校を知ったキッカケは浜松市天竜区にある春野町で行われた「大地再生講座」に参加したことでした。あたらしい学校のスタッフをしていらっしゃる方が参加しており、息子の感性や植物に対する興味、知識

【今週の一冊】大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート_櫻井 弘

【今週の一冊】大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート_櫻井 弘

Vermeer 1

大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート | 櫻井 弘 |本 | 通販 | Amazon 相手の感情に気を配る 私はビジネスで敬語を使う時に、正しく使えているかどうかばかり気になってしまいます。 しかし、人には感情があって「気配り」ができること、それが敬語を使うことや

保育園の懇親会には早くから出ておいたほうがいいと思った話

保育園の懇親会には早くから出ておいたほうがいいと思った話

akaheru 6

保育園の懇談会で「一人推理大会」 子供の通う保育園では年に一度保護者懇談会があります。 親御さんのみがクラスごとに各教室に集まり、担任の先生も交えて子どもたちの話をしつつ親睦を深めるというイベント。 基本的にパパママどちらかが参加する形で、ここ数年はママが参

【復興支援ツアー2018レポート】震災から7年…被災地を知る旅 by cha_chan

【復興支援ツアー2018レポート】震災から7年…被災地を知る旅 by cha_chan

cha_chan 5

今回は3回目の東北への復興支援ツアーです。 実は旅行に行く前日に、知人に震災講話を聞きに行くことを伝えると、こんなことを言われました。 「まだ過去なの?過去を知ったところで何も変わらないよ。」 「困っている人はたくさんいるんだよ。話を聞くのも大事だけど、だった

「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展&しずおか防災アート展に行ってきました!

「リアス・アーク美術館 東日本大震災の記録と津波の災害史」静岡展&しずおか防災アート展に行ってきました!

baikinman 9

東日本大震災を「文化的記憶」として後世に伝える、気仙沼のリアス・アーク美術館。 そちらの常設「東日本大震災の記録と津波の災害史」展が静岡で開催されました。 リアス・アーク美術館 しずおかHEART防災プロジェクト 会場内は撮影可能で、SNSなどで広めてほしいと書かれて

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第11回~睡眠パート2~

シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第11回~睡眠パート2~

pamapama 6

自閉症は「脳(中枢神経)の障害」なので本人にコントロールできないことが多く、「睡眠」について何らかの問題を抱えていることもしばしばあります。 うちの娘は「夜中に起きてしまう」ことが多いです。多いというより「夜中に起きるのが普通」であって朝までぐっすり寝てく

もっと見る
利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
©2009-2019 JP21.inc All Rights Reserved.