• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

sKenjiさん

なるほど 1,190
閲覧数 1,772,692
コメント 202
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(626)
  • 評価した記事(143)
【宮城県津波対策ガイドライン】津波の避難場所について ~前編~

【宮城県津波対策ガイドライン】津波の避難場所について ~前編~

sKenji 2014.03.20
0   2,739 0

今年1月、宮城県が津波対策ガイドラインを改正しています。ガイドラインには、津波から避難する上で、宮城県だけに限定されない、有用な情報が書かれています。 これまでも、津波の避難場所について調べてきましたが、今回は、宮城県の新しい津波対策ガイドラインから、津波の

【南海トラフ地震】死因2位は建物倒壊。住宅の耐震化について

【南海トラフ地震】死因2位は建物倒壊。住宅の耐震化について

sKenji 2014.03.20
0   5,421 0

南海トラフ巨大地震が発生した場合、予想される最悪のケースで、32万3千人が犠牲になるという。その死因の内訳は、津波が約23万人でトップだが、次に多いのが建物倒壊。その数は、8万2千人。 建物の倒壊によって、多くの犠牲者がでることが予想されている。しかし、対策を行う

宮城県津波対策ガイドライン公表。自動車避難について。

宮城県津波対策ガイドライン公表。自動車避難について。

sKenji 2014.03.18
2   2,713 0

1月下旬、宮城県の津波対策ガイドラインが改正されたことをお伝えしました。その新しいガイドラインが、2月28日、宮城県公式WEBサイトで公表されました。 宮城県津波対策ガイドライン宮城県公式ウェブサイト 【ぽたるページ】宮城県、津波対策ガイドラインを改正 ~車での避難

南海トラフ巨大地震への備え ~その3~

南海トラフ巨大地震への備え ~その3~

sKenji 2014.03.17
2   5,648 0

南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、約32万人以上の犠牲者が出ることが想定されています。しかし、最大限の防災対策を行った場合には、6万1千人に減らすことができるとも言われています。 防災・減災に最も大切なものは、「一人一人の災害への備え」。災害

南海トラフ巨大地震への備え ~その2~

南海トラフ巨大地震への備え ~その2~

sKenji 2014.03.14
1   3,405 0

南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、約32万人以上の犠牲者が出ることが想定されています。しかし、最大限の防災対策を行った場合には、6万1千人に減らすことができるとも言われています。 防災・減災に最も大切なものは、「一人一人の災害への備え」。「南

南海トラフ巨大地震への備え ~その1~

南海トラフ巨大地震への備え ~その1~

sKenji 2014.03.13
3   3,346 7

南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、死者約32万人以上、建物の全壊及び焼失は約238万棟以上、経済的損失は約220兆円と、東日本大震災の数倍大きな被害となる可能性も指摘されています。死者については、東日本大震災の約17倍に達する恐れもあるとのことです

震災を伝える2つの記事

sKenji 2014.03.12
1   1,656 0

昨日、3月11日。各地で東日本大震災の追悼イベントが行われました。 北海道から沖縄の離島まで、全国各地のほか、アメリカ、台湾などの海外でも追悼式典が行われたそうです。勤務している職場でも、全社員が会議室に集まり、14:46から黙とうを捧げ、その後、東日本大震災のこ

東日本大震災から3年。当時といま・・・

sKenji 2014.03.11
1   2,447 0

今日、3月11日。東日本大震災から3年が経ちました。 今年2月16日に発表された、警察庁の広報資料によると、震災による死者・行方不明者は、18,520名。地震後に震災の影響で亡くなられた方は、昨年9月25日時点で2,916名です。また、今も避難生活をされている方がいます。 その

東日本大震災からまもなく3年 ~後編~

sKenji 2014.03.10
2   2,024 0

明日で東日本大震災から3年が経ちます。3月11日を迎える前に、もう一度震災があった当時を振り返りたいと思います。 前編では、地震発生当時、東北であった出来事について、当時の状況を伝える話を改めて集めてみました。後編では、当時の様々な援助・支援活動について調べて

東日本大震災からまもなく3年 ~前編~

東日本大震災からまもなく3年 ~前編~

sKenji 2014.03.10
2   7,718 0

国内観測史上最大規模となった東日本大震災から、明日で3年がたちます。 復興の遅れが指摘されるなか、同時に震災の風化も懸念されています。 3月11日をむかえる前に、もう一度震災があった、あの年を振り返りたいと思います。 平成23年3月11日14時46分、東日本大震災発生。

今朝の新聞記事から ~命のある限り彫り続ける~

sKenji 2014.03.06
2   2,361 0

下記、今朝の河北新報の記事。津波の被害が大きかった宮城県東松島市にあるお寺の住職の方について書かれたものです。 宮城県東松島市の清泰寺住職小池康裕さん(72)が、東日本大震災の犠牲者のために観音像を彫り、命を吹き込もうと読経している。像は60体以上が出来上

紙面から見る東北 Vol.3 ~風化が進む今、防災・減災に必要なもの~

sKenji 2014.03.05
0   1,907 0

最近、震災の風化を懸念する声を、以前より頻繁に聞くようになりました。風化の問題点として、 ・被災された方々は、まだ支援を必要としている。 ・次にくる災害への備え。減災。 などが指摘されています。 そのような中、今月2日、26名の方が犠牲になり、660世帯が全半壊の被

【東北の名所】江戸時代の稀有な仏堂 ~会津さざえ堂~

【東北の名所】江戸時代の稀有な仏堂 ~会津さざえ堂~

sKenji 2014.03.04
2   2,495 0

福島県会津若松市に気になる名所があります。「会津さざえ堂」です。 昨年末、ネットでたまたま「会津さざえ堂」の写真を見かけたのですが、その瞬間に釘づけにされました。会津地方は、これまでに何度か行っているのですが、恥ずかしながら、この異彩を放つ建築物については

「吉野梅郷・梅まつり」始まる 3/1~3/30

「吉野梅郷・梅まつり」始まる 3/1~3/30

sKenji 2014.03.03
1   3,259 0

今月1日から、東京都青梅市の吉野梅郷で「吉野梅郷・梅まつり」が始まりました。吉野梅郷は、関東有数の梅の名所です。東京都でも、自然豊かな奥多摩エリアの入り口に位置しており、美しい多摩川の渓流と、日の出山山系に囲まれた、東西4㎞にわたる梅の里です。 「青梅市梅の

実食!復興支援カップ麺「熊谷×黒船 担々麺」

実食!復興支援カップ麺「熊谷×黒船 担々麺」

sKenji 2014.02.28
2   2,434 0

先日ご紹介した、東北復興支援のカップ麺「熊谷×黒船 担々麺」が、ついに今週月曜日、明星から発売されました! 東北の人気ラーメン店が共同開発。創作カップラーメン全国発売! 発売後、職場と同じビルに入居しているコンビニに行ってみました。しかし、取り扱っていないよう

津波避難、何を基準に、どこに逃げるのか?

sKenji 2014.02.27
3   3,526 2

地震が発生したら、「津波が届かない高台への避難を!」とよく耳にします。 とはいえ、具体的にどこに避難をするかというと、難しさを感じてしまう時もあります。基本は指定された避難所になるかと思いますが、先日のぽたるページにも書いたように、必ずしも指定された場所が

「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~後編~

sKenji 2014.02.25
3   2,489 2

前編のあらすじ 今月18日、岩手県陸前高田市が「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。それによると、指定避難所に避難したにも関わらず、多くの方が犠牲になっていた。一方で、助かった人は、避難所よりもさらに高い高台へ「積極的に避難」をしていたケース

「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~前編~

「安全だ」とは言い切れない?指定以外の避難場所の検討も! ~前編~

sKenji 2014.02.24
3   2,230 0

指定避難場所は、必ずしも安全だといいきれない。 「29.1%」 今月18日、岩手県陸前高田市は「陸前高田市東日本大震災検証報告書(案)」を公表した。上記の数字は、その検証報告書案にある「津波到達時の所在場所と被害状況」のアンケートデータのうち「津波犠牲者のうち、避

【東北のイベント】東北の体験型イベント ~まちフェス 伊達ルネッサンス~

sKenji 2014.02.21
1   1,874 0

明日、2月22日から開催される素敵なイベント(プロジェクト)をご紹介します! まちフェス 伊達ルネッサンス 宮城県亘理町、山元町と福島県新地町の3つの町で、2月22日(土)から「まちフェス 伊達ルネッサンス」が始まります。 「まちフェス 伊達ルネッサンス」は体験型イベ

今週末、南三陸町で「牡蠣まつり福興市」が開催されます!

今週末、南三陸町で「牡蠣まつり福興市」が開催されます!

sKenji 2014.02.21
2   2,195 0

第32回志津川湾春つげ牡蠣(かき)まつり福興市 今週末の2月23日、南三陸町の仮設商店街「南三陸さんさん商店街」隣の特設会場で「志津川湾春つげ牡蠣まつり福興市」が行われます。 南三陸町の復興市は、震災直後の2011年4月29日、30日に第一回が開催され、その後、毎月の最終日

飯舘村の温かくて、おいしくて、一生忘れられないオニギリ

sKenji 2014.02.21
1   1,915 0

飯舘村について 福島県相馬郡の飯舘村は、阿武隈山地北部に位置する村で、標高およそ400~600メートルの高原地帯にあります。一年の平均気温は約10度、年間降水量は1,300mm前後となっており、村の公式WEBサイトによると、人口はおよそ6000人。総面積は、茨城県・霞ケ浦より少

東北の人気ラーメン店が共同開発。創作カップラーメン全国発売!

東北の人気ラーメン店が共同開発。創作カップラーメン全国発売!

sKenji 2014.02.19
3   2,754 0

東北の人気ラーメン店がコラボ開発したカップ麺、「明星 熊谷×黒船 担々麺」が、2月24日、全国発売されます。 明星食品 NEWS RELEASE東北復興支援商品 “明星 熊谷(くまがい)×黒船(くろふね) 担々麺”新発売 「明星 熊谷×黒船 担々麺」は、陸前高田の「中華食堂 熊谷」と大

大雪が列島を直撃。雪かき作業について

大雪が列島を直撃。雪かき作業について

sKenji 2014.02.18
2   1,827 0

各地に大きな被害をもたらしている、今月8、9日と15、16日の大雪。一部地域では11日もかなり降ったそうです。今朝、出社すると、すぐに会社の先輩方3名が、ボランティアで御殿場方面に雪かきに出かけていきました。自分は、情けないことに腰痛のために会社残留です・・・。 あ

【東北の名所】松島湾に浮かぶお堂 ~五大堂~

【東北の名所】松島湾に浮かぶお堂 ~五大堂~

sKenji 2014.02.17
1   3,154 0

日本三景のひとつである宮城県の松島湾に、まるで浮かでいるかのように建つ、五大堂。国の重要文化財にも指定されている、松島の代表的な見所です。 五大堂について 西暦807年、当時朝廷に敵対していた蝦夷討伐のために、東北へ遠征した坂上田村麻呂が、毘沙門堂を建立したの

火山防災マップを見てみよう!

火山防災マップを見てみよう!

sKenji 2014.02.15
1   2,123 0

「火山防災マップ」をご覧になったことはありますか? 火山防災マップとは、火山災害の説明や噴火した際の影響範囲などついて書かれている各種防災情報(避難所の位置、連絡先や災害発生時にとるべき行動等)を記載したマップのことです。 (富士山)火山防災マップについて

  • 1
  • 2
  • ...
  • 18
  • 19
  • 2020 / 26
  • 21
  • 22
  • ...
  • 25
  • 26

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.