南海トラフ巨大地震が発生した場合、最悪のケースでは、死者約32万人以上、建物の全壊及び焼失は約238万棟以上、経済的損失は約220兆円と、東日本大震災の数倍大きな被害となる可能性も指摘されています。死者については、東日本大震災の約17倍に達する恐れもあるとのことです。
甚大な被害も予想される南海トラフ巨大地震ですが、国のワーキンググループの報告書によると、最大限の防災対策を行った場合には、32万3千人の死者を、6万1千人までに減らすことができる可能性が報告されています。
防災対策は、行政などによるハード面も重要ですが、それ以上に大切なのが「個人の備え」。防災対策として、食料の備蓄、緊急の持ち出し用品の準備や、避難場所の確認と同じくらい大切なことが、ハザードマップ(防災マップ)の確認ではないだろうかと個人的には思っています。
ハザードマップとは、災害が発生した際に、その影響範囲、被害の程度、さらに避難の道筋、避難場所等を表した地図や災害予測図のことで、国や各自治体により、想定される災害種類ごとに作成されています(※作っていない自治体もあります)。
今回、南海トラフ巨大地震について、国が策定した「南海トラフ巨大地震の津波高、浸水域、被害想定」や、各自治体が作っている「ハザードマップ」について、見ていきたいと思います。
その前に、南海トラフ巨大地震について
南海トラフ巨大地震とは「東海地震」、「東南海地震」、「南海地震」の3つの地震が連動して起こる巨大地震のことをいいます。
トラフとは、深さが6000mより浅い場所にある細長い海底盆地のことで、南海トラフは、静岡から九州近辺まで伸びているトラフのことを指しています。東日本大震災以降、確率としては低いながらも、この3つの震源域において、連動して地震が発生する可能性も指摘されており、その場合には、冒頭で述べた、東日本大震災以上の災害となることが懸念されています。
南海トラフ巨大地震の津波高、浸水域、被害想定について
東日本大震災は、防災計画、考え方を大きく変えたと言われています。3年前の大震災を受けて、国は「南海トラフの巨大地震モデル検討会」と「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」を設置し「南海トラフ巨大地震の津波高、浸水域、被害想定」を新たに策定し、公表しています。
県や各自治体は、この報告書などを元に、それぞれのハザードマップを作成しているようです。
公表されているものを見る限り、報告書には、広域的な津波の規模や被害想定などが書かれています。南海トラフ地震の備えとしては、想定される津波の高さや到達時間などの詳細な情報が記載されている、各自治体のハザードマップがわかりやすく、実用的ではありますが、南海トラフ巨大地震の全体像を把握するには、最適な資料だと思います。
下記は、報告書の1つに記載されている、南海トラフ巨大地震の震度についての資料です。
<南海トラフ巨大地震への備え ~その2~ へ続く>
※次回以降では、各自治体が公表してるハザードマップを見てみます。
参考WEBサイト
Text:sKenji
最終更新:
onagawa986
愛媛で3/14深夜に震度5弱の地震があり負傷者も出た模様。地震は夜に起こることも想定した、各家庭の避難対策が必要ですね!日頃から防災意識を高める声掛け、話題にすることが家庭内でも必須ですね!
sKenji
夜に起こることも想定すべきとのご意見に全く同感です。
先日、自宅でブレーカーが落ちて部屋が真っ暗になりました。
停電のことも考えて、懐中電灯をベッドから手の届くわかりやすいところに置いてあるのですが、それでも見つけるのに少し時間がかかりました。揺れている状態ならば、さらに見つけるのは大変だと思います。
sKenji
また、懐中電灯をフックにかけているのですが、もし、激しい揺れで落下していたら、さらに見つけるのは困難になるでしょうから、揺れても場所が移動しないような工夫をしたいと思います。
実際、地震が起こると想定通りにいかないことが多いかと思いますが、できるかぎりの想定を普段から考えたいと思います。
BNR32
実際に事が起こった場合には、個人では想像できなかったようなことが起こってしまうとは思います。
でも普段から何かと話題にしておけば、その問題を解決する時間は間違いなく短縮されるのではないでしょうか。
BNR32
地震に限らず、日頃から防災について話題にしていきたいですね!
どこかで毎日防災訓練をしている幼稚園の話を読みましたが、継続は力なりだと思います。
sKenji
「普段から何かと話題に・・・」という点について、おっしゃる通りだと思います。話題にしたり、想定しておくことで、災害時に想定通りの状況にならなくても、一部想定していたことを利用でき、適格な判断を短時間で、下せることにつながることも多いのではないかと思います。
sKenji
また、いつどこにどのようなことが起こるのかなどの事前の情報収集も大切だと思っており、そのため、今回のぽたるページでは、ハザードマップの重要性を伝えたいと思っています。
冷静に判断できる災害発生前に、できる限りのことを考えて、話題にしておくことが必要だと思います。