• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

pamapamaさん

なるほど 1,060
閲覧数 712,271
コメント 587
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(168)
  • 評価した記事(1,091)
未来はここに「癒しの健康農業」ロシナンテス東北事業部

未来はここに「癒しの健康農業」ロシナンテス東北事業部

iRyota25 2014.05.27
4   3,460 0

のーんびりお茶っこしながら草むしり 花が咲き、やわらかな風が土の匂いを運んでくる。ときどき冷え込む日もあるけれど、ぽかぽか陽気の日が増えてくる。東北の春の何がうれしいって、農作業が再開できること。そんな春の一日、ロシナンテス東北事業部が続けている「健康農業

【東北お得情報】高速道路フリーパスと三陸鉄道の車両貸切

【東北お得情報】高速道路フリーパスと三陸鉄道の車両貸切

sKenji 2014.05.28
1   2,136 0

緑が美しい5月。暖かくなってくると、旅行に行きたくなりませんか? 個人的に、深々と雪降る東北に思い出深いものもありますが、これからの季節の東北は特に大好きです。そんな東北のお得な旅行情報をご紹介します。 東北の高速道路乗り放題プラン 車で東北旅行を検討されてい

初めての姉妹会は東北で!

初めての姉妹会は東北で!

jina 2014.06.01
6   7,707 1

かねてからの夢だった三姉妹だけで行く女旅。東北も被災地も初めての姉と妹に、美しい東北、人と人がつながる東北、そして東日本大震災の爪あとを自分の目で見てそして感じて、これから私たちにできること、そして子供たちに伝えていくべきことを一緒に考えたい。 長女 くっ

息子へ。東北からの手紙(2014年5月6日)

iRyota25 2014.05.30
3   2,257 0

寄り添う、という言葉を安易に使うことなどできない 春も終盤に近づいたある日、ひとつの記事に出会った。そこには記者として彼女が陸前高田で経験したというこんな言葉が綴られていた。 私は「娘さん」という言葉も、「市民会館」という単語も口に出すことが、どうしてもでき

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.6 イスタンブール~

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.6 イスタンブール~

sKenji 2014.06.03
1   2,194 0

イスタンブールの街は、ボスポラス海峡を隔ててヨーロッパ側とアジア側に分かれている。多くの旅行者が訪れるのはヨーロッパ側で、金角湾を隔てて旧市街と新市街にわかれている。旧市街は「イスタンブール歴史地区」として、世界遺産にも登録されている。 イスタンブールは、

[オススメ]ペットボトルのモスキート・トラップ

Kazannonekko452 2014.06.04
2   1,758 0

写真や動画を見ても伝わらないことって、たくさんある。 震災の直後から夏・秋にかけて、現地の人たちは虫に悩まされ続けた。その経験があるからに違いない。ペットボトルを使ったモスキート・トラップのこと、被災地発の記事としてたくさん、驚くほどたくさん目にする。 それ

復興支援ツアー2014レポート ~笑顔が素敵な人たちに出会えた旅~

復興支援ツアー2014レポート ~笑顔が素敵な人たちに出会えた旅~

leoleo 2014.06.10
4   7,256 2

初めての東北旅行に遂に行ってきました!! 今回の旅行では主に女川・松島を巡ってきました。当初のプランと大きく変更した部分もありましたが、結果的にとても充実した経験をしてくることができました。 女川・松島共に震災の傷跡がいまだに残されている現実と、その中でも前

鎮守の森の復活へ ~いわき市久之浜見渡神社~

鎮守の森の復活へ ~いわき市久之浜見渡神社~

iRyota25 2014.06.06
3   2,739 0

海に向かって坂道を下って行くと小さな集落があった。まるで夢の中のような光景。 夢のようなという言葉の意味のひとつは悪い夢だ。 集落があった場所には大きな消波ブロックが転がっている。ブロックは傷だらけだ。 「集落」という言葉をそのまま呑み込んではならないと思う

【レポート】復興支援ツアー2014 ~東北を見て、そして伝える~ by sKenji

【レポート】復興支援ツアー2014 ~東北を見て、そして伝える~ by sKenji

sKenji 2014.06.08
3   6,392 2

1日目 5月29日。いよいよ、東北旅行に出発! 当初、計画していた予定では、昼過ぎに岩手県・二戸駅到着予定でしたが、新緑に輝く奥入瀬の写真を少しでも綺麗に撮りたく、急遽、前日、東京在住の友人宅に泊まり、07:36東京発の東北新幹線に乗り、東北へ向かいました。 岩手県

復興支援ツアー2014レポート ~三陸海岸を巡る旅~ by akaheru

復興支援ツアー2014レポート ~三陸海岸を巡る旅~ by akaheru

akaheru 2014.06.13
7   8,939 2

1日目 5月31日(土) 家族で行く東北めぐり1日目。いよいよ出発です! 新幹線で仙台へ向かいます。 1歳4か月の息子にとって新幹線は初めての体験。比較的いい子にしてくれて(すぐに寝てくれて)無事お昼前に仙台に到着。ホテルに大きな荷物を先に預け、コボスタ宮城STADIUMへ

浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~前編~

浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~前編~

sKenji 2014.06.10
2   8,181 0

海底の砂地が見える美しい海に、小島のような大きな岩が連なる風光明媚な海岸がある。岩手県宮古市の浄土ヶ浜だ。江戸時代のお坊さんが、この地の景色を見て「さながら浄土のようである」と感嘆したことから名づけられたと言われている。この美しい浜も津波によって、大きな被

浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~後編~

浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~後編~

sKenji 2014.06.12
2   5,360 0

前編のはなし 【ぽたるページ】浄土ヶ浜で聞いた津波の話 ~前編~By sKenjiぽたる 奥浄土ヶ浜での出会い ビジターセンターを後にすると、海岸沿いの遊歩道を歩いて、奥浄土ヶ浜を目指した。途中には、小石浜、浄土ヶ浜(中の浜)、砥石浜などの小さな浜があり、奥浄土ヶ浜は、

[よく分かる事故原発マップ]タンクエリア編

[よく分かる事故原発マップ]タンクエリア編

iRyota25 2014.06.11
2   2,348 0

百聞は一見に如かずということで 「凍土遮水壁」「地下水バイパス」「多核種除去設備ALPS」など、事故原発のニュースではさまざまなプロジェクトや施設の名称がぽんぽん飛び出してきますが、見たことも行ったこともない場所を想像するのは難しいですね。 東京電力が情報公開し

切符になるキットカットで三陸鉄道へ♪

切符になるキットカットで三陸鉄道へ♪

yumenoshippo01 2014.06.11
2   3,452 1

チョコが切符か? 切符がチョコか?? 三陸鉄道をずっと応援してきたキットカット。「キット、ずっとプロジェクト」3年目はなんと! キットカットが切符になっちゃう♪ キット、ずっとプロジェクト2014 三陸鉄道全線復旧おめでとう。これからも、キット、ずっと。 キットカット

そうだ!今日は宮城県民防災の日だ!

onagawa986 2014.06.12
4   2,417 2

36年前の宮城県沖地震について 昨日は東日本大震災、発生から3年と3カ月。 そして今日は県民防災の日。 36年前の1978年6月12日17時14分に発生した宮城県沖地震によるものだ。 36年前…当時2歳だった私(即座に計算しないように!) 夕方の子ども番組をつけておけば一人で喜んで

サプライズ大成功!!!

サプライズ大成功!!!

onagawa986 2014.06.13
6   3,512 0

みなとまちセラミカ工房のタイルに愛を込めて… 本日、うれしいプレゼントが届きました。女川のタイルです。思いがけずほんとにうれしかった。。。しかもうれしいお手紙が、、思わず泣いてしまいました。ふんばろうを通じてお付き合いが始まりました。初めは押入れ整理の毛糸を

さぶろうたが見た東北【その1】 ~復興支援ツアー2014

さぶろうたが見た東北【その1】 ~復興支援ツアー2014

saburouta 2014.06.18
8   3,988 2

訪れた先々で貴重なお話をいろいろ聞かせていただきました。自分なりにいろいろ感じることができました。詳細は後日、別ページに書きたいと思います。 6月7日、いよいよさぶろうたの復興支援ツアー2014が始まりました! 今年の東北地方は例年よりも、1週間も早く梅雨入りした

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

【東北の名所】民話の里・遠野 ~その1~

sKenji 2014.06.17
2   4,658 0

「民話の里」と言われる岩手県・遠野市。柳田国男の著書「遠野物語」は、この地方に伝えられていた民話を元に書かれています。古き良き日本の田園・農村風景を今に伝える遠野。 6月の初め、遠野市を訪れた際に見てきた同市の観光スポットをご紹介します。 遠野ふるさと村 遠野

仮設住宅の花壇の向こう側

仮設住宅の花壇の向こう側

iRyota25 2014.06.19
3   2,171 1

春の盛りの頃のこと。宮城県の沿岸部にある仮設住宅の集会場にお邪魔したら、色とりどりのチューリップやパンジーが咲き誇っていた。 こんなにカラフルなチーリップがあるなんて知らなかった。八重咲きのチューリップを見たのも初めてだ。 「きれいに咲いているでしょう」 咲

さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川

さぶろうたが見た東北【その2】 ~女川

saburouta 2014.06.22
6   4,590 2

華夕美 万石浦(まんごくうら)という湾沿いに位置している華夕美。湾の入り口は狭く、そこに1本の橋がかかっています。その橋には船や瓦礫が引っかかり津波はそこでせき止められる形になったそうです。そのため華夕美は津波による被害は女川の他の場所に比べると小さかったよ

海が見える地域の方が津波犠牲者率は「低い」

iRyota25 2014.06.27
4   1,890 0

やはり、という調査データが河北新報に掲載された。海の様子が見える地区と見えない地区で津波の人的被害にどんな違いがあったのか。谷下雅義中央大教授の研究グループの調査結果では、海の見える地区の方が居住者に占める津波犠牲者の割合が低かったという。 宮城県南三陸町

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~

山登りのススメ Vol.15 ~富士山 前編~

sKenji 2014.06.28
3   2,420 4

いよいよ富士山が夏山シーズンを迎える。山梨県側の吉田ルートが来週火曜日、7月1日に山開きとなる。静岡県側にある残り3つの登山ルートは7月10日に開山予定となっている。 一度は登っておきたい「フジヤマ」 私が富士山に登ったのは、およそ10年前の9月中旬だった。 当時、積

田んぼの中の2億年。命をつなぐ生きた化石

田んぼの中の2億年。命をつなぐ生きた化石

izunoshippo200000 2014.07.01
4   2,747 1

田植えが終わった田んぼの中に、不思議な生き物の陰。わさわさ、わさわさ。遠目から見るとおたまじゃくしのようだが、近づいて見ると何とも珍妙なその姿。 「ボクたちはカブトエビ。もっとも、そんな名前をつけたのは、ボクらよりも生き物としてははるかに後輩のホモサピエン

紫外線が強くなる季節、肌に加えて目の保護も

sKenji 2014.07.01
1   1,441 2

今日から7月。紫外線がよりいっそう強くなってくる季節です。 趣味がウインドサーフィンや登山ということもあり、紫外線対策は特に意識しています。今日は紫外線とその対策について書きたいと思います。 紫外線の種類と季節について ひとえに紫外線と言っても、さらに細かく分

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~

東北旅行で訪れた2つの防潮堤 ~前編~

sKenji 2014.07.03
1   2,871 0

現在、東北各地で建設が計画されている巨大防潮堤は、住民の間で賛否が別かれている。建設賛成派は命や財産を守るために大きな防潮堤が必要。反対派は景観を守るため不必要。 5月末に東北旅行に行った際に、訪れた2つの防潮施設を紹介したい。 普代村について 岩手県の三陸海

  • 1
  • 2
  • ...
  • 28
  • 29
  • 3030 / 44
  • 31
  • 32
  • ...
  • 43
  • 44

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 島プロフ(108)
  • 野球(83)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.