• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
    • ログイン
    • 会員登録(無料)
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin

pamapamaさん

なるほど 1,060
閲覧数 697,546
コメント 587
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(168)
  • 評価した記事(1,091)

しんさいのおそろしさ ~ちゃっこいメッセージ~

jina 2014.05.05
4   1,955 2

小学校6年 かわぐち そうた 福島県のいわきの小名浜でいわきららミュウに行きました。そして津波の画像や写真を見てびっくりしたことがたくさんありました。 最しょにびくりしたことが津波の画像ですごいでっかい津波がきたことです。一番でっかいつなみでとよ間が8.57m

今ではなく、未来のための植林事業

今ではなく、未来のための植林事業

sKenji 2014.05.09
3   2,435 2

新緑が眩しいこの季節。毎年この時期になると、樹木の美しさとありがたさを特に再認識をする。筆者が勤務する会社の近くにも、緑豊かな公園があり、ここ最近、一段とその美しさが増してきている。昼休み、公園の前を通ると、以前テレビのニュースで知った、清水寺の植林事業に

女川町の災害公営住宅第1号に見た非日常

女川町の災害公営住宅第1号に見た非日常

iRyota25 2014.05.09
4   3,533 0

エントランスにセラミカ工房のタイルプレートが飾られていると聞いて、女川町の災害公営住宅第1号として3月末に完成したばかりのピカピカの運動公園住宅を訪ねた。 ここは震災でたくさんの人が津波から逃れた運動公園の一角。陸上競技場だった場所が災害公営住宅として生まれ

あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」

iRyota25 2014.05.09
4   2,028 0

●第4回 あの日、双葉町であったこと「実体験的地震対策」 次に災害時の一時持ち出し品について。これ、私自身が「あって良かったな」っていうものを紹介します。 手回し式ラジオ&懐中電灯 まず携帯ラジオとか懐中電灯。いま、手回しのタイプがありますね。ちょっと労力は使う

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.3 エフェス~

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.3 エフェス~

sKenji 2014.05.12
2   2,104 0

前回の観光スポット トルコ中央部の高原に位置する「カッパドキア」。広大な岩稜地帯には、キノコ型など、様々な形状の奇岩が立っており、世にも不思議な景観を見ることができる。 数あるトルコの観光名所の中でも、同国を代表するスポットであり、世界遺産(ギョレメ国立公園

震災を経験して(8)「何が欲しい?に返ってきた答え」

onagawa986 2014.05.10
9   3,961 0

ガレキの中の宝探し 震災後しばらく会社も学校も休みとなり、ガソリンを入手しては女川へ通うという日々が続いた。 り災証明、減税の申請…何かと役場へ行かねばならない用事も出てきた。 国道を塞ぐように横倒しになった我が家は重機によりバッキバキにへし折られ、無残な姿で

復興支援ツアー2014 ~3世代で行く東北旅行レポート~

復興支援ツアー2014 ~3世代で行く東北旅行レポート~

baikinman 2014.05.11
4   4,187 2

はじめに。。。 今回東北に実際行くことにより、復興の状況は現地へ行かなければ実感として分からないと言うことを、身を持って体験しました。 旅行中に見た更地になった場所や大きな被害を受けた建物などを、旅行者の私がどのように書いたらよいのか悩みました。 私が出来る

【写真記事】富士山麓に広がる花の絨毯 ~富士芝桜まつり~

【写真記事】富士山麓に広がる花の絨毯 ~富士芝桜まつり~

sKenji 2014.05.12
2   5,721 0

去年だったか、一昨年だったか、はっきりとは覚えていないのだが、一枚の写真を目にした。白い雪を頂に抱いた富士山があり、その手前には、色とりどりの花が一面に広がっているものだった。最初、合成されたものかと思い、にわかに信じることができない代物だった。なんとも不

鼻血・円盤・美味しんぼ

鼻血・円盤・美味しんぼ

iRyota25 2014.05.14
6   2,223 4

「鼻血」を否定するか信じるかという踏み絵 話題のスピリッツを買いに町の本屋に行くとすでに売り切れだった。でも近所のコンビニで最後の1冊を求めることができた。 目当ては当然「美味しんぼ」(原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ ビッグコミックスピリッツ/小学館)の第604話

行ってきました! ボランティア体験と知人訪問の父子旅

行ってきました! ボランティア体験と知人訪問の父子旅

iRyota25 2014.05.13
6   11,583 2

1日目 4月25日(金曜日) 18時にレンタカーを借りて、自宅で息子と合流。出発後、行った先々へのお土産を買い込んで、いよいよ21時、伊豆縦貫道から東名高速へ! この夜はひたすら走りに走って、明朝から宮城県亘理町のロシナンテスの催しに間に合うよう高速を突っ走るのみ。5

【写真記事】富士市の夜景と日の出

【写真記事】富士市の夜景と日の出

sKenji 2014.05.14
3   1,793 2

先週末に山梨県の富士河口湖町で開催されている「富士芝桜まつり」に行くことを考えていた。しかし、今年の開花は遅れており、肝心の芝桜の方が、前日の金曜日時点では、まだ四分咲きとのことであった。翌週に延期することも考えたのだが、一足先に芝桜の写真を撮ろうと思い直

いよいよ夏山シーズンを迎える福島県の山々

sKenji 2014.05.16
2   2,302 0

福島県の山の登山者数について 福島県の名峰・安達太良山(あだたらやま)が、明後日、5月18日(日)に山開きをする。 東日本大震災が発生する前、安達太良山は多くの登山者で賑わっていた。しかし、震災後、その数が減少しているという。同山は、震災発生前年の2010年に、年間約2

泣いて涙して少し元気になれる。濱守栄子【国道45号線】

泣いて涙して少し元気になれる。濱守栄子【国道45号線】

iRyota25 2014.05.16
2   1,797 0

好きなものは、猫、ピアノ、赤、メープルメロンパン、ヨーグルト、岩手、下町、夜、指輪、金曜日、バーゲン、スパイラルパーマ、ワンピース そんな女性が、あの日、突然、信じられない、信じたくない現実を目の当たりにする。彼女が歌うのは、あの頃もいまも海沿いを走る国道4

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.4 ヒエラポリス-パムッカレ~

おすすめの国 トルコ編 ~Vol.4 ヒエラポリス-パムッカレ~

sKenji 2014.05.16
1   3,271 0

世界遺産「 ヒエラポリス-パムッカレ」は、トルコ西部のアナトリア高原にあり、カッパドキアと共にトルコを代表する観光スポットである。 古代都市遺跡・ヒエラポリスと、自然が創り出した純白の石灰棚・パムッカレ。これら2つ合わせて、世界複合遺産として登録されている。

みんなの絆 天まで届け!~東松島の青い鯉のぼりプロジェクト

みんなの絆 天まで届け!~東松島の青い鯉のぼりプロジェクト

kozaitsu 2014.05.14
5   2,374 0

このゴールデンウィークに東日本に旅行に行くことが決まり、復興支援切込み隊長のRYOTA隊長におすすめのところを聞きました。 「東松島の青い鯉のぼりを見に行くといいよ。」 東松島?はてそれは石巻から遠いのだろうか?地理にはすっかり疎い私。 被災地で鯉のぼりをあげてい

小沢さんの記者会見がまるで学校の教室のよう

小沢さんの記者会見がまるで学校の教室のよう

Rinoue125R 2014.05.15
4   1,586 0

集団的自衛権について語る姿はまるで、お休みした先生の代わりに教壇に立った教頭先生みたい。 生活の党・小沢一郎代表の2014年5月12日定例記者会見がいい。集団的自衛権についての世論調査で7割が賛成という結果についての受け止めを聞かせてほしいと訊いた読売の記者とのや

震災を経験して(9)「苛酷を極めた大規模避難所での食糧事情」

onagawa986 2014.05.16
9   5,216 0

ママ友への7つの質問の答に言葉を失った 「震災の話したら一晩では語り尽くせない」 よくママ友との間で出るセリフです。 集まったときのおしゃべりの中でふいに出る震災の話。 東日本大震災で被災した一人一人に事件や物語、一家のストーリーが有ります。 被災した者同士、あ

あの日、双葉町であったこと「福島の現状」

iRyota25 2014.05.16
2   2,188 0

●第5回 あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 帰宅困難区域では自分の家に入ると「不法侵入」 現在、双葉町、大熊町、そして富岡町の一部が、帰宅困難区域っていうことになっています。5年間は帰れませんよという状態になっています。 不思議なのは、自分

ラブカは深海からの使者

ラブカは深海からの使者

Kazannonekko452 2014.05.15
3   2,644 0

地震が近い? 謎だらけの深海古代ザメまた捕獲! ラブカ――。 日本中の多くの水族館で、たとえば回遊式大水槽の順路の脇なんかに、アルコール漬けの標本とパネル展示などで紹介されているサメ。その展示のそばにはたいていスタッフによる手書きのキャプション。「謎の深海ザメ

はじめの一歩!東北追い風おこし隊二人旅 by Kozaitsu

はじめの一歩!東北追い風おこし隊二人旅 by Kozaitsu

kozaitsu 2014.05.20
4   6,365 5

あれから3年もたってしました。 その間周りの人がぞくぞくと東北にボランティアに行く中、腰が重い私は何ができるか?と悶々としながら、日々の忙しさに流され気が付いたらもう3年。そんな私がとあるチャンスから東北に行くことになり、いまからできることを友人を巻き込み二

初夏、禁伐の森を歩く ~函南原生林 [前編]~

初夏、禁伐の森を歩く ~函南原生林 [前編]~

sKenji 2014.05.19
2   4,951 4

新緑美しい5月。ふと、森を歩きたくなった。 調べてみると、車で30分ほどの場所に、原生林があるというので、昨日5月18日(日)に訪れる。森の名は、禁伐の森とも呼ばれる「函南原生林」である。 原生林とは。天然林と原生林の違いについて これまで、「原生林」という単語を何

初夏、禁伐の森を歩く ~函南原生林 [後編]~

初夏、禁伐の森を歩く ~函南原生林 [後編]~

sKenji 2014.05.21
2   7,022 2

前回の話 【ぽたるページ】初夏、禁伐の森を歩く ~函南原生林前編]~By sKenjiぽたる 原生の森公園側入口から、禁伐の森へ 原生の森公園側入口は、公園北側にある。 入口には、原生林との境を示しているかのように幅1mほどの水の流れがあり、その上には小橋がかかっている。

たかたのゆめちゃんが可愛すぎると大評判

たかたのゆめちゃんが可愛すぎると大評判

iRyota25 2014.05.21
3   2,572 0

ゆめちゃんは「陸前高田市ゆめ大使」 陸前高田の小中学生の投票で選ばれ、こどもたちの応援団長、マスコットキャラクターとして2012年1月4日に生まれた「たかたのゆめちゃん」。とにかく可愛いと大人気。見た目もラブリーだけれど動くゆめちゃんはもう最高。とにかく動画をご

作業員の人手不足が懸念される福島第一原発

sKenji 2014.05.23
3   2,024 0

福島第一原発で作業する方の人手不足が懸念されているという。 現在、第一原発では、1日あたり3000~4000人の方が作業をしており、廃炉まで40年かかると言われている。計画通りの廃炉完了については、疑問視をする声もあるものの、仮に一日あたり3000人とした場合、単純計算で

山登りのススメ Vol.14 ~天城山~

山登りのススメ Vol.14 ~天城山~

sKenji 2014.05.27
2   5,529 0

天城山は伊豆を代表する山で、日本百名山に名を連ねている。花の百名山にも選ばれており、4月にアセビ、5月にはシャクナゲが咲きほこる。天城山とは、万三郎岳を始めたとした連山の総称のことで、天城山という山があるわけではない。 個人的には、静岡県に引っ越して来た際に

  • 1
  • 2
  • ...
  • 27
  • 28
  • 2929 / 44
  • 30
  • 31
  • ...
  • 43
  • 44

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 野球(83)
  • 島プロフ(108)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.