放射能に負けないコメ作り 第4回 iRyota25 2012.12.13 5 2,375 0 福島県いわき市大久町小久。福島第一原子力発電所から直線距離で30kmを少し越えるこの地域には、原発事故の直後からコメ作りの再生に取り組んできた人たちがいる。距離が近いにも関わらず空間線量は比較的低い。しかし農地にホットスポットがあるのは事実。原発事故の実害と風
復興を目指すお店リポート 「津波被災地に生まれた“ 海 ”という名のカフェ」 iRyota25 2012.12.12 4 4,966 0 [プロローグ]住民の約5分の1にあたる97人もの犠牲者が出たという石巻市渡波(わたのは)地区。 かつては民家や水産加工場が軒を連ねていた場所は、いまでは一面の更地。ぽつりぽつりと残っているのは「全撤去」とか暗号のような数字(たぶん解体の手順や、境界線を保護するた
あたらしい石巻・復興支援リポート「ちばふみ枝展 くすんだベール」 iRyota25 2012.12.11 4 3,768 0 ちばふみ枝さんは石巻出身の現代アート作家。MDFという人工の木材を素材に、可愛くて、でも奥が深い彫刻作品をつくっている。 彫刻と言っても、ちばさんがつくる作品はレリーフ(浮き彫り)だ。ふつうなら表面を見るだけだが、ちばさんの作品は裏側からも楽しめる。レリーフだ
放射能に負けないコメ作り 第5回 iRyota25 2012.12.14 4 2,779 0 福島県いわき市北東部。福島第一原子力発電所から直線距離で30kmを少し越えるこの地域には、原発事故の直後からコメ作りの再生に取り組んできた人たちがいる。距離が近いにも関わらず空間線量は比較的低い。しかし農地にホットスポットがあるのは事実。原発事故の実害と風評被
【中国地区・四国地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 1 3,108 0 岡山県 【笠岡市】義援金・救援金の受付 島根県 【出雲市】「東日本大震災義援金」の受付期間を延長します 広島県 【広島市】東日本大震災の義援金の受付について 山口県 【山口県】平成23年東日本大震災に関する義援金について 【柳井市】東日本大震災義援金の受付期間が1
【北海道地区】東日本大震災 義援金窓口 iRyota25 2013.04.11 1 2,454 0 【北海道】東日本大震災に係る義援金の窓口について 【旭川市】東日本大震災義援金を受け付けています 【網走市】東日本大震災義援金の受付について 【倶知安町】東日本大震災義援金について 【千歳市】「東日本大震災義援金」の受付期間延長について 【夕張市】東日本大震災
4月13日、淡路島における震度6弱の地震から学ぶこと ockn1006 2013.04.16 1 1,834 0 2013年4月13日、兵庫県・淡路島を中心に震度6弱の地震がありました。時刻は5時33分ごろ。まだ、ほとんどの人が寝静まっている中での直下型地震だったと言われています。これについて、思い出されるのは1995年1月17日に起こった「阪神・淡路大震災」です。発生時刻は5時46分と
放射能に負けないコメ作り 第6回 iRyota25 2012.12.15 3 3,737 0 東京電力福島第一原子力発電所から直線距離で30kmを少し越えるいわき市北東部。久之浜や大久、四倉といった歴史ある集落には、原発事故の直後からコメ作りの再生に取り組んできた人たちがいる。距離が近いにも関わらず、いわき市北東部の空間線量は比較的低い。しかし農地にホ
田代島と猫と津波【島と○○】 tanoshimasan 2013.02.22 1 3,255 0 津波から身を守った田代島の猫たち 田代島。仁斗田港付近の猫たち。 「田代島と言えば猫である。」 そう言って良いほど、宮城県・田代島は猫好きの間では聖地とも呼べるほどの島ではないでしょうか。「その昔、島の漁師が、不慮の事故で亡くなった猫を手厚く葬ったところ、大
明日を目指すお店リポート 「石巻絆の駅・レジリエンスバー」 iRyota25 2012.12.12 2 3,003 0 石巻絆の駅・レジリエンスバーからはじまる被災地の旅 正式オープン後はじめて夜のレジリエンスバーに行ってきました。お目当てはFacebookで写真を見て、何としても食べたーい!と思っていた「うにクリームの生パスタ」。 つくってくれるのはもちろん石巻日日新聞社長で、夜は
東日本大震災・復興支援リポート 「女川の漁業に新たな動き」 iRyota25 2012.12.12 1 2,551 0 [プロローグ] あまりにも大きすぎる被害を受けた宮城県牡鹿郡女川町。震災前にはサンマの水揚げ高で日本一を争う常連だった漁港は、漁船が接岸できないほど破壊された。震災から1年9カ月が経過した現在、高級処置的な復旧で大型サンマ船が複数隻水揚げできるようにはなったが
教科書に取り上げられた「想定外」 iRyota25 2012.03.28 15 2,262 1 復興への道筋が見えない中での教科書検定 3月27日発表された高校教科書検定で、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故について記載があったのは53冊。地理や歴史など社会科関係の教科書はもちろん、科学や家庭科、数学、美術などの教科書でも取り上げられたそうです。産経新
はじめよう!20人のトモダチ作戦 Rinoue125R 2012.04.13 8 1,455 0 「第2のトモダチ作戦」が現在進行中! 東日本大震災の直後、災害救助や救援、復旧活動などアメリカ軍が行った「トモダチ作戦」。被災地の人々は「ありがたかった」と口を揃えます。 アメリカ軍のトモダチ作戦は2011年4月30日でほぼ終了しましたが、その後、日本や世界中の人た
関東大震災のわだち iRyota25 2012.04.13 6 2,211 0 88年前の大震災の後に、こんな言葉がありました 1923年、大正12年9月1日11時58分32秒、相模トラフ付近を震源域とするM7.9の大地震が発生しました。大正関東地震(関東大震災)です。 地震発生から11日後の9月12日、次のような言葉が語られました。 9月1日の激震は突然の出来事
【気になる】「米トレーサビリティ法施行」元年 ockn1006 2012.05.11 4 1,724 0 米トレーサビリティ法 ある時期を境にこんな看板をよく目にするようになった。「ウチはちゃんと国産米を使ってますよー」っていうアピールだと思っていた。やはり自身が口にするものは安心でおいしいものが良い。「いい心がけだ」・・・なんて考えていたが、瞬く間にどのお店
復興特別所得税のざっくりしたまとめ hvn312sunrise 2012.04.21 3 1,614 0 復興特別所得税って、どうなっていたんでしたっけ すっかり忘れていました。昨年あんなに「東日本大震災の復興財源をどうするか」と騒がれていたのにです。 4月の声を聞いて、たしか今月から始まる特別税があったのを思い出して国税庁のホームページで調べてみました。 最近、
PIECES of HOPE Rinoue125R 2012.04.20 3 1,241 0 被災地の瓦礫のまわりに芽生えはじめたもの (あるいは世界一長い詩) 海外からのトモダチ作戦の続報です。被災地で子供たちの学習環境や遊びの環境についての調査に参加している友人から、リポートが入りました。 町の様子はそんなに変わっていないよ。 お店がオープンする
地震計は生まれてまだたったの120年 iRyota25 2012.03.23 3 4,046 0 世界で最初の地震計は日本で作られた! 古くは秦の始皇帝の時代の中国には、地震の揺れで龍の口から落ちた鉄球がガマの口で音を立てるといった単純な仕組みの地震計もありますが、揺れの大きさを記録するための近代的な地震計が作られたのは、明治時代の日本でのこと。作った
【今日のお言葉】牧野経産副大臣「クラゲごときに惑わされてはいけない」 Rinoue125R 2012.07.09 1 1,370 0 ~ 今日のお言葉 2012年7月9日 ~ 「クラゲごときに惑わされてはいけない」 時事通信≪4号機も「気を引き締め」=大飯3号機フル稼働に-牧野経産副大臣≫(2012/07/09-05:00)によると、関西電力大飯原発3号機がフル稼働に達したのを受け、7月9日未明、牧野聖修経済産業副大臣
海外からのトモダチ作戦継続中! Rinoue125R 2012.04.19 2 1,595 1 被災地と世界がつながることで見えて来る「復活」 「被災地の中高生をアメリカでのサマーキャンプに!」というニュースをご紹介しましたが、海外からの「トモダチ作戦」は、現在もさまざまなカタチで継続されています。 震災から1年を経て、大きな問題になっているのが、子供
貞観地震 iRyota25 2012.03.23 2 2,435 0 1000年以上前に被災地を襲っていた同じタイプの大地震 平安時代に東北地方を襲った津波で運ばれた堆積物の分布が、東日本大震災での津波被災エリアにほぼ一致するということで、話題になっている貞観地震。平安時代前期、貞観11年5月26日(西暦だと869年7月9日)に東北地方の
「想定外」という言葉の変遷 iRyota25 2012.03.23 2 2,388 0 地震予知の敗北宣言から原発事故の免罪符へ 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が発生して以降、「想定外」という言葉を何度も繰り返し見たり聞いたりしてきました。 大震災と原発事故に関連して「想定外」という言葉がどのような経緯で使われるようになってきたのか、ニュ
【“本当”はどこにある】想定外の津波被害はウソだった Rinoue125R 2012.05.16 1 1,498 0 原発はM9.0の巨大地震には耐えたが想定外の津波によって電源喪失に陥り事故に至った――。昨年の福島第1原発事故直後から繰り返されてきた説明がウソだったことが分かった。 津波で全電源喪失は想定されていたらしい 産経新聞≪津波で電源喪失 想定していた≫(2012年5月16日)に
昨日のお言葉「とにかく人がそばにいることが、被災地には重要だ」 Rinoue125R 2012.05.09 1 1,150 2 ~ 昨日のお言葉 2012年5月9日 ~ 「とにかく人がそばにいることが、被災地には重要だ」 竜巻が大きな被害を及ぼしたつくば市・北条地区で、「恩返しがしたい」と東日本大震災の被災地から駆けつけた人がいた。お言葉の主は、宮城県山元町の「普門寺」住職、坂野文俊(ぶんし
被災地の中高生をアメリカのサマーキャンプへ Rinoue125R 2012.04.19 1 1,590 0 トモダチ作戦続行中!!被災地からアメリカのサマーキャンプへ 子供たちが勉強したり遊んだりする環境をどうするか――。被災地でいま大きな問題となっていることのひとつです。 そんな被災地に、とってもステキなニュースが舞い込んで来ました。 「被災地の中学生・高校生でア