3月11日 7年目のこの日を迎えて leoleo 2018.03.11 2 1,752 0 7年の月日が流れましたが、今もこの先もずっと忘れないようにと思いながらキャンドルに火を灯しました。 被災され犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。
【復興支援ツアー2017レポート】アクティブ復興ツアー by orangeoor18 orangeoor18 2017.12.15 4 8,638 0 2013年以来、今回で2度目の東北訪問です。 ○旅の目的 ・アクティブにさまざまな場所を巡り、東北の今を感じる ・今後起こり得る震災時に何ができるのかを考え学べる機会にする ・現地の魅力を伝える 宮城県沿岸部を中心に巡ります。震災時に実際にあったことや復興状況を現地
地産地消、静岡野菜で作る焼きしゃぶ!料理男子 with 幼なじみ ~学宿(まなやど)~ jina 2017.12.05 5 6,074 8 週末に次男の幼なじみが泊まりにきました。小学校6年生と小学校4年生の兄弟。毎回我が家のお泊りは「料理づくり」がセットです。 泊まりに来たお友達みんなにも料理づくりをしてもらいます。 今夜の献立は「焼きしゃぶ」! 豆乳しゃぶしゃぶ、ポン酢でしゃぶしゃぶ、大根おろ
「甘えさせ」と「甘やかし」 cha_chan 2018.02.01 3 2,062 8 我が家の定番の悩みどころ。どこまでが甘えさせで、どこからが甘やかしなのか・・・。 わが子はかわいいし、子供の気持ちは余すことなく受け止めてあげたいと常々思っています。しかし、何でもかんでも子供の言うことを聞きすぎて下僕化しているのも事実です(妻にもお叱りを
新長田駅前の緊急避難場所サイン hometown_of 2018.01.17 3 4,335 0 阪神淡路大震災で大きな被害を受けた神戸市長田区の新長田駅前広場に、避難場所を示すサインが掲示されている。すっきりしたデザイン。一見して誰にでも分かりやすい優れた看板だと直感したのだが、よくよく見てみると案外わかりにくいものだった。 サインボードは大きなもの
ハートからハートへこころをつなぐ ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2018.03.11 2 1,662 0 「教訓という言葉が好きではない、本当は命の上に成り立つ”教訓”なんてあってはならない」 この言葉を聞いてあらためて震災や命の意味を考えた。 考えても考えても、こたえにはたどり着けないけれど、 この思いをこころを使って、心から心へつなぎます。 こころのバトン、小さ
紅葉見に行こうよう、秋の夜長にベアレンビール 文人との出会いの巻 ~行きあ旅ばっ旅~ jina 2017.11.21 6 6,461 0 思いついたら吉日、時間が空いたら、思いの向くまま気の向くまま、無計画な行き当たりばったり。ゆるゆると楽しむのが醍醐味、それが行きあ旅ばっ旅。 今回の秋旅は、「岩手県盛岡市」お目当てのべアレンビールの工場見学を終えて、次はどこへ行こうかな。 それにしても紅葉が
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第4回~感覚過敏~ pamapama 2017.11.13 7 5,486 0 「自閉症」は生まれつきの脳の障害です。脳(中枢神経)の障害なので、本人にもコントロールできないことが多く、わたしたちとは違った独特の感覚を持っています。 今回でいう「感覚」とは「感性」や「思考」などのことではなく、物理的な「ものの感じ方」のこと。脳の働きが
「無事ですカード」を利用した防災訓練に参加しました akaheru 2017.11.17 6 7,613 0 先日、自分の住むマンションで防災訓練が行われました! 今回は写真にある「無事ですカード」を利用しての訓練です。 訓練の流れと狙い 【訓練の流れ】 1.マンション内放送でカードの掲示をお願いする(震災発生を想定) 2.無事ですカード(裏がマグネット)を自宅の入り口外
認知症の義祖母と接して思ったこと cha_chan 2018.01.04 4 2,509 8 私の義祖母は5年前に起こした交通事故をきっかけに、認知症を発症しました。義祖母の記憶は認知症を発症したときから途切れてしまっているため、今では成長して大きくなった孫のことが分からなくなってしまいました。とても複雑な気持ちです。 認知症とは 認知症とは、色々な
地元大学とのお祭りを通じた交流がもたらすもの akaheru 2017.12.01 7 1,978 8 私が住む家から歩いて5分くらいのところに大きな大学があります。 その大学で先日学祭が開催されました。 地元に溶け込んだ行事 その大学では毎年春と秋の2回、学祭が開催されるのですが、我が家の子供たちも楽しみにしていて、毎回家族で遊びに行きます。 たくさんの屋台や、
3.11 思いを灯りに orangeoor18 2018.03.11 2 1,546 0 東日本大震災から7年が経ちました。 犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。 変わっていくものもあれば、変わらないものもあります。 その両方を感じながら、自分たちにできることをしていきたいと思います。
地元の区で発生した振り込み詐欺の件数を見て感じたこと akaheru 2018.01.12 4 1,618 8 先日、私が住む区の犯罪発生に関する資料を目にする機会がありました。 その資料には振り込め詐欺、空き巣、ひったくりの発生件数が記載されていたのですが、中でも振込詐欺の多さに驚きました。 昨年の1月から10月までの統計なのですが、区内だけで振り込め詐欺が41件も発生
現実のことだから 51mister 2018.03.11 2 1,469 0 伝え続けること 東日本大震災から今日で7年。 大切な家族を失われたご遺族の方々に、心よりお悔やみ申し上げます。 生かされている私たちにできることは、この災害のことを伝えていくこと。 悲しい思いをする人が、増えないように。
言葉はいらない hometown_of 2018.05.15 1 1,790 0 チューリップ、それもピンク色のチューリップには、「愛の芽生え」「誠実な愛」といった花言葉が伝わっているが、この二人のチューリップには言葉などいらないだろう。 仮設住宅の駐車場の水たまりが、高原の湖畔のように輝いてみえた。
いくら何でも何だかなぁ hometown_of 2018.05.05 1 2,942 0 新年度になった4月1日、BRT(バス・ラピッド・トランジット、つまり列車の代わりにバスを走らせる旅客鉄道)のJR陸前高田駅に行ってみたら、入口には「立入禁止」の張り紙。そして駅名看板にはテープで「×」印が着けられてた。この日から駅が移転したからだ。 バスによる運行
【振り返り・仮設住宅】木造仮設の憂鬱 hometown_of 2018.02.23 2 3,091 0 陸前高田市や大船渡市から約20kmにある住田町。この町は東日本大震災の直後、町独自の判断で仮設住宅の建設を決定した。 住田町は人口5000人規模の小さな自治体だが、林業に力を入れている町。沿岸部と内陸部をむすぶ街道筋の町として、陸前高田や大船渡との結びつきが深い町
ぬすまれたなんてん hometown_of 2018.01.24 3 2,380 0 「息子と二人暮らしだから、そんなに大きな家は必要ないんだけんど、息子がさ、ロフトがいいって言うもんだから、リビングの奥にロフトつくることにしたんだ。テレビのある部屋からそのまんま階段をのぼると息子のロフト、って感じなんだよね」 カンダさんは、会うたびに高台
津波の後、みなさんやさしくなりましたよ hometown_of 2018.01.23 3 2,506 0 仮設住宅から公営の復興住宅に入居した人たちの間で、手づくりのコミュニティ再生がはじまっている。雨の日も雪の日も欠かすことなく、1年365日、毎朝ラジオ体操をしている人たち。ある災害公営住宅から別の災害公営住宅まで、かつては民家が建ち並んでいた土地、しかしいまは
7年後の、このまちで語られること hometown_of 2018.03.09 2 1,510 0 先生、先生のこのお教室のおかげで、今年はなんとか無事に過ごせています。例年2月、3月になると、どこが悪いというのはないのに気が塞ぐ、身体も動かない、そして何に付けてもいろいろ思って泣いていました。でもそれが、今年はないんです。今朝、お教室に行く支度をしながら
【書籍】 3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る_若松亜紀 cha_chan 2018.05.14 1 1,746 0 3歳からは、ほめて、認めて、ちょっと叱る―愛情を子どもの心に届ける子育て | 若松 亜紀 |本 | 通販 | Amazon 我が家には3歳の子供がいます。ちょうど会話ができる年齢になってきました。自己主張もできる年ごろになってきて、よくお兄ちゃんと兄弟げんかをしています。この書