南青山のギャルリーワッツで石巻の手しごと展♪ iRyota25 2014.09.19 3 2,605 0 土曜日までですよ~♪ 南青山のギャルリーワッツさんで「石巻のてしごと展」開催中です。てしごと展は石巻の参加型ポータルサイト「巻.com」スタッフのSさんがギャラリー関係者と知り合いだったことから企画が立ち上がり、たくさんの人たちの「それだ!」という思いが集まって
世界の野生動物が過去40年で半減 sKenji 2014.10.05 2 1,935 0 「世界の野生動物、過去40年で半減 」 先月末、世界三大通信社のひとつ、AFPが伝えた1本の記事のタイトルである。記事を読まずにはいられなかった。 世界自然保護基金(WWF)は30日、世界の3000種余りの脊椎動物の個体数を調査した結果、過去40年で地球人口が2倍近くに増加し
静岡県のオフロードバイク隊がすごい! Kazannonekko452 2014.08.20 4 2,917 0 テレビのニュースで見て調べてみて初めて知った。これはなかなかすごい。デモンストレーションで市職員のオフロードバイク隊員たちが、ぽっちゃりお腹も顧みずテキパキ動き回る。 静岡市オフロードバイク隊 Motoyoshi3さんの投稿 静岡市オフロードバイク隊は、その名も「スカ
新潟県中越地震から10年 Rinoue125R 2014.10.22 2 1,955 0 村の暮らしが成り立たなくなるということ 68人の命が奪われた中越地震から10月23日で10年を迎えます。震度7を記録した激烈な直下型地震で被災した住宅は12万棟にのぼるとされます。そして深刻だったのが数えきれないほど多数発生した土砂崩れで、道路などのライフラインが寸断
4号機プールから燃料取出し完了 iRyota25 2014.12.26 1 1,841 0 東京電力の事故原発について、良いニュースです。 12月22日、東京電力は福島第一原子力発電所4号機使用済み燃料プールに保管されていた全燃料の取り出しが完了したと発表しました。 爆発によって建屋外壁等が大きく破損した4号機には、使用済み燃料プールに使用済み燃料1331体
来年のカレンダーで東北とスーダンを「後方支援」 iRyota25 2014.10.10 3 2,103 0 本日は素敵なカレンダーのご紹介です。なんでカレンダー? って思うでしょう。でもこれ、ただのカレンダーではないんです。なんとアフリカのスーダンという国や東北の被災地を拠点に活動するロシナンテス、という認定NPO法人によるカレンダー。 途上国の人たちや、被災したけ
[関東大震災の記憶]無事な家を見ると腹が立つ iRyota25 2014.09.02 3 2,853 0 「大正大震災記」が描いた大震災 ~1 戦前の東京で五大新聞社のひとつに数えられていた時事新報社。関東大震災発生から3カ月後の1923年12月2日発行された「大正大震災記」は、関東大震災の被災地で何が起きたのか、震災直後の様子から、復興に向けての動き、さらに甘粕事件な
海は誰のもの? iRyota25 2014.09.10 4 2,487 0 汚染された地下水が溜まるサブドレンという井戸がある。東京電力は、原発建屋周辺に40数カ所掘られたこの井戸から汲み上げた水を、浄化した上で海洋に排出する計画を発表。地元の漁業者に理解を求めるとした。この計画が報じられた8月20日、福島県内の9つの市民団体が計画の中
[関東大震災の記憶]被害に負けない埼玉人の復活力 iRyota25 2014.12.19 2 2,661 0 前回に引き続き、関東大震災当時の埼玉県の状況を、当時の五大新聞のひとつ時事新報社が震災の3カ月後に発行した雑誌「大正大震災記」の記事を通して紹介します。 埼玉県では荒川に面した南部の地域や中部でも旧河川を埋め立てた場所などで大きな被害がありました。しかし、震
まさに今日陸前高田の七夕山車が動きだす takayuki0311 2014.08.06 3 1,229 0 2012年の再シェアだね。 . . . . まさに今日陸前高田の 七夕山車が動きだす。 . . . . . お空から観て 陸前高田は変わったかい? . . . . あの一本の樹脂木も… 街中に根の様に伸び行く 巨大コンベアも… . . . 仮置きだか何でだか わからない 積み上げられた土の壁。 とうとう
58年目の昭和基地開設記念日に♡を Rinoue125R 2015.01.28 1 2,509 0 国立極地研究所 南極観測のホームページ 南極観測の情報が満載のページ 小学校の頃の友達ん家の玄関には、南極観測の2代目観測艦「ふじ」の模型が飾られていて、なんだかとてもうらやましかった。しょっちゅう遊びに行っていたのにほとんど会った記憶のない彼の父親は、後に聞
WANTED!のんのん河童店長「カッパライマセ」 yumenoshippo01 2015.09.17 3 2,429 1 こちらの方は遠野ではとっても有名です。お尋ね者といっても過言ではないでしょう。 だってこんなポスターをお店の外に張り出してるくらいだから。 こちらの方は遠野ではとっても有名です。なぜならお店ではいつも河童コスだから。 それだけじゃありませんよ、遠野町のイベン
8万6000人以上の死者を出したパキスタン大地震と首都圏大震災 Rinoue125R 2014.10.07 2 1,981 0 2005年10月8日、パキスタンとインドの国境地帯カシミールで、マグニチュード7.6のパキスタン大地震(カシミール地震)が発生しました。 この地震による死者は少なくとも8万6000人、負傷者6万9000人以上という極めて激甚な地震災害に発展しました(USGS:アメリカ地質調査所に
復興支援ベース アーカイブス -3 iRyota25 2014.07.25 4 2,552 0 お世話になったその方の仮設住宅へは港から山の方へ向かう道を通って行った。津波で大きな被害を受けたその道の両側は、いつしか町中のガレキが集められ、積み上げられてガレキ置き場に変わっていった。 震災から1年。その方の仮設住宅へ通うたびにガレキの山はどんどん高くな
仮設住宅の花壇の向こう側 iRyota25 2014.06.19 3 2,140 1 春の盛りの頃のこと。宮城県の沿岸部にある仮設住宅の集会場にお邪魔したら、色とりどりのチューリップやパンジーが咲き誇っていた。 こんなにカラフルなチーリップがあるなんて知らなかった。八重咲きのチューリップを見たのも初めてだ。 「きれいに咲いているでしょう」 咲
鼻血・円盤・美味しんぼ iRyota25 2014.05.14 6 2,224 4 「鼻血」を否定するか信じるかという踏み絵 話題のスピリッツを買いに町の本屋に行くとすでに売り切れだった。でも近所のコンビニで最後の1冊を求めることができた。 目当ては当然「美味しんぼ」(原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ ビッグコミックスピリッツ/小学館)の第604話
港湾内ではムラソイ、マコガレイなどが高線量 iRyota25 2014.08.19 3 2,225 0 防波堤からの釣りで人気のムラソイ ムラソイやタケノコメバル、アイナメといった魚の名前が原発事故後によく聞かれるようになった。いずれもサンプルから高い放射線量が検出されたという、あまりありがたくないニュースでの登場だ。 ニュースでは見かける名前の魚だが、都会の
【まとめ】東北の友人たちが言うことには。 iRyota25 2014.07.31 2 1,897 0 復興支援ベース アーカイブス4 東北の町で知り合った人たちが教えてくれた話を書き起こした「東北の友人たちが言うことには」。過去記事としてストックの底に沈めておくには惜しい記事を、アーカイブスとしてまとめます。 においの記憶 テレビも新聞もネットメディアでも伝え
懸念される世界の水資源について sKenji 2014.10.14 2 2,112 0 水の惑星と言われる地球。地球の表面の約3分の2は水に覆われていることはよく知られているものの、飲み水や農業用水などに利用できる淡水はごくわずかであることはそれほど知られていないかもしれない。 地球上に利用できる水資源がどの程度あるかというと、わずか0.01%と言わ
復興支援ツアー2014 ~ボランティア体験と知人訪問の父子旅~ by iRyota25 iRyota25 2014.04.21 6 3,268 6 以前から息子に紹介したいと思っていた人たちを訪ねる東北の旅。のんびり(ちょっぴり弾丸で)父子で走ります。旅先での出会いはもちろん食事や買い物、お店の人たちとの語らいを通して、忘れられがちな古き良き○○も探してきます。 概要 日程:4月25日夜出発~4月29日帰着 参
鎮守の森の復活へ ~いわき市久之浜見渡神社~ iRyota25 2014.06.06 3 2,704 0 海に向かって坂道を下って行くと小さな集落があった。まるで夢の中のような光景。 夢のようなという言葉の意味のひとつは悪い夢だ。 集落があった場所には大きな消波ブロックが転がっている。ブロックは傷だらけだ。 「集落」という言葉をそのまま呑み込んではならないと思う
震災を経験して(3)「とんびの兄ちゃんは生きていた!」 onagawa986 2014.03.13 8 3,154 0 とんびで大渋滞! 朝の通勤ルート、女川から石巻市の魚町へ入り日和大橋へ向かうと、原因不明の渋滞につかまった。 女川から石巻市への道は必ず北上川を越えなければならない。 橋は海側から順番に「日和大橋」「内海橋」「石巻大橋」「開北橋」それに南境に新しく作られた北
東北・広島 iRyota25 2014.08.29 1 2,409 0 お役所言葉では宅地造成のことを「開発行為」という。宅地造成工事にあたっては、役所が計画に対して許可を行うのみならず、工事がちゃんと行われたかどうかの検査も行っている。甚大な土砂災害が発生した広島のあの住宅地でも、造成工事が行われた際には役場が関与していたは
しんさいのおそろしさ ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2014.05.05 4 1,957 2 小学校6年 かわぐち そうた 福島県のいわきの小名浜でいわきららミュウに行きました。そして津波の画像や写真を見てびっくりしたことがたくさんありました。 最しょにびくりしたことが津波の画像ですごいでっかい津波がきたことです。一番でっかいつなみでとよ間が8.57m
あの日、双葉町であったこと「あって良かった持ち出し品」 iRyota25 2014.05.09 4 2,028 0 ●第4回 あの日、双葉町であったこと「実体験的地震対策」 次に災害時の一時持ち出し品について。これ、私自身が「あって良かったな」っていうものを紹介します。 手回し式ラジオ&懐中電灯 まず携帯ラジオとか懐中電灯。いま、手回しのタイプがありますね。ちょっと労力は使う