宮城県産の食品が最大3割引き☆「宮城ふるさと割」が始まっています♪ sKenji 2015.07.24 1 1,325 0 宮城県では今月17日から、インターネットの特設サイトなどで同県産の食品を最大3割引きで販売しているそうです☆ これは地域活性化等を目的とした国の交付金を利用したもので、7つの通信販売サイトにおいて、認定された宮城県産の農林水産物、事業者が製造・加工した食品などを
【恥ずかしすぎる】日本は「防災先進国」なんかじゃない iRyota25 2015.03.05 4 2,538 0 このニュース、どう受け止められるのだろうか。日本が世界各国で防災インフラ整備を支援する方針を国連の防災世界会議で発表するのだという。 政府は、仙台市で14日に開幕する第3回国連防災世界会議で「防災協力イニシアティブ」を発表する方針を固めた。今後4年間で、各
復興5年目の春を前に、住みたい・働きたいまちを目指して potao 2015.03.06 4 2,214 0 震災から4年。ニュースでも被災地の事を取り上げられることもほとんどなくなり、東北の現状が見えにくい今、改めて被災地のこれからについて考えてみました。 津波被害や原発、経済的な要因などで帰る事のできない人が多い中、どうしたら被災前と同じ、それ以上に人の集まる活
泉田新潟県知事のSPEEDIに関する質問状 iRyota25 2015.05.08 2 1,615 1 ゴールデンウィーク前の話だが大切なことなので改めて。 新潟県の泉田裕彦知事が、原子力災害対策指針の改定について原子力規制委員会に質問書を提出した。原子力規制委員会が原子力災害対策指針からSPEEDIなどの予測的手法活用に関する記述の削除を決めたことに対するもの。
笑顔と笑顔のバトンリレー ~ちゃっこいメッセージ~ jina 2015.03.05 4 1,977 2 笑顔が大好きです。 ひとりが笑うと、まわりのみんなも笑うから。 笑顔はまるでカガミみたいに、そばからそばへだんだんうつって ふわ~~って広がって笑い声があっちこっちに聞こえたり 小さなこどもや赤ちゃんのカワイイ笑顔を見ると 自然にニコって笑みがこぼれたり 元気が
なすびさんの「エベチャレ」始動しました! iRyota25 2015.04.07 3 1,059 0 今シーズンで3回めとなるタレントで喜劇俳優の「なすび」さんによるエベレスト登頂チャレンジが始まりました。なすびさんは昨日成田を出発。Facebookによるとアブダビでトランジット中とのこと。 福島出身のなすびさんがエベレストに挑戦するのはこんな理由からだそうです。
リアス・アーク美術館 baikinman 2015.03.04 4 1,628 2 宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館。 ここで常設展示している「東日本大震災の記録と津波の災害史」は、東日本大震災をいかに表現するか、地域の未来の為にどう活かしていくかというテーマで、企画されているとのこと。 リアス・アーク美術館 日本〒988-0171 宮城県気
震災4年の写真集 iRyota25 2015.04.03 2 6,282 0 この年末年始、宮城県と福島県の沿岸部を歩いた時の写真を紹介します。これは今年の3月11日、とある集会で発表する予定だったスライドショー用のものです。 大川小学校 石巻市の大川小学校です。撮影したのは2014年末。写真では見えませんが、緊急災害支援チーム新沼【311kara
3.11 みせましょう野球の底力を doraemon 2015.03.11 3 2,878 0 2011年3月11日、東北地方で未曾有の大震災が起きた。 その年のプロ野球も震災の影響を受け、一時は開幕も危ぶまれた。 あれから4年がたった。当時を振り返ってみる。 野球なんてやっていていいのかという葛藤 選手たちはこんな時に野球なんてやってていいのかと何度も自問自答
福島第一原発では8,300ベクレルの雨が降る? fnp1monitor 2015.03.16 3 2,003 0 福島第一原子力発電所の高濃度汚染水タンクの周辺に設置された、水漏れ防止用の堰の外側に、全ベータ(ベータ線を出す放射性核種の合計)が極めて高い「水」が漏えいした。 ストロンチウム約100ベクレル超の「雨水」 3月10日付「福島第一原子力発電所の状況について(日報)」
1号機原子炉格納容器内でのロボット調査の経緯 fnp1monitor 2015.04.14 2 2,512 0 4月10日のニュースでは、東京電力が投入した格納容器の内部を調査するためのロボットが動かせなくなったという話だった。その後13日には、動かなくなったロボットの回収を断念したというニュースが流された。 およそ10数メートル進んだところでby NHK ロボットは長さ60セン
いわきの美味しいお米をお手頃パッケージで♪ iRyota25 2015.03.11 3 2,320 0 いわき市久之浜の浜風商店街では、カラフルなパッケージに包まれた可愛いお米が売られています。それもお店の中じゃなくて、通路でお茶やコーヒーをすすめてくれるおばちゃまたちが直売みたいにして売っています。 美味しさも安全性も太鼓判です お米を作っているのは小久集落
【大震災を自分事に】3月16日の壁新聞「支え合いで乗り切って」 iRyota25 2015.03.17 3 1,620 0 震災の翌日から6日間にわたって発行された石巻日日新聞の手書きの壁新聞から3月16日分を紹介します。 平成23年3月16日(水) 石巻日日新聞「号外」 支え合いで乗り切って 全国から激励のメッセージ 「未曽有の災害を乗り切ってほしい」とのメッセージが全国から届いている。
女川の復興を彩る店~セラミカ工房~ kozaitsu 2015.03.07 3 2,481 2 4年前14.8mの津波に襲われ、街の8割を失った女川町。 その被害は甚大なものでかつて牡蛎や帆立貝、銀鮭などの養殖漁業や日本トップクラスのさんまの水揚げ量を誇る日本有数の漁港の街の面影も残っていません。 人々の暮らしの全てをさらってしまい茶色一色が広がる女川の町。
ご飯をおいしくする八十八の話 iRyota25 2014.12.12 7 9,794 0 【NEW】麦踏みをお手伝いした麦ごはんを食す幸せ 新米はもう食べましたか?(少し時期おくれな話ですが…)お米はどこで買っていますか? 最近ではお米の美味しさをウリにする料理店も増えてきて、「おかずなしでも美味し!」とうならされることもしばしば。 大切に炊かなきゃ
南海大震災記録写真帖(2) iRyota25 2015.02.13 4 2,396 0 南海地震の発生から69年。終戦直後だったこともあり、南海地震は残された記録や資料が極めて少ない震災といわれます。そんな南海地震の直後、ふるさとの町の状況を写真に収め、子孫に記録と記憶を伝えて行こうとした方がいらっしゃいました。 高知県須崎市で写真館を営んでい
100通りのがんばろう! kozaitsu 2015.03.06 3 2,562 0 GWの日和山にて 昨年のゴールデンウィークに石巻から雄勝を巡る旅で見かけた風景を紹介します。 石巻について最初に訪れた日和山。 多くの花見客でにぎわう日和山を鮮やかなピンク色の八重桜が彩っていました。 私の住んでいる伊豆では八重桜の色はもっと淡い感じでこれほど濃
【遺構と記憶】女川・江島共済会館がほぼ解体される iRyota25 2015.01.07 5 7,155 0 年末年始の休暇中、久しぶりに訪れた女川の町で驚いた。女川町立病院(現・地域医療センター)の駐車場から道を隔てた目の前にあった、津波で倒されたビルの姿が消えていたのだ。 12月11日から始まった解体工事は、年末の時点でこの進捗状況。すでにビルがあったとは思えない
[事故原発で道路火災]謎の火災じゃ済まされない fnp1monitor 2015.03.25 2 5,538 2 福島第一原発構内で、主要施設から離れた道路脇の草むらが少し焼けた火災、というだけにとどまらない。この出来事からは、事故原発内部の管理体制がどうなっているのかといった問題や、トラブル発生時にその事実を「どのように」公開するかという東京電力の姿勢までもが透けて
復興への子どもの参加と教育環境 hiropppe 2015.03.09 3 1,977 0 震災からまもなく丸4年、少し思うところのある調査結果があったので、それについて書きます。 子ども参加に関する意識調査2014 Vol.1「ぜひ、子どもも復興にかかわらせてください」(2014.11.20) 震災にあった子どもの7割が、「自分のまちの復興にかかわりたい」と回答して
津波被災地ではたらく「現場の掟」 iRyota25 2015.01.07 6 3,198 0 雪が降ったり、風が強かったり、ただでさえ冬場はとくに屋外作業が大変になる東北の被災地。陸前高田のかつてのメインルートのひとつを歩いていたら、一枚の看板が目に付いた。陸前高田のマスコット「たかたのゆめちゃん」が描かれたボードの近くに立てられていたのは、「津波
汚染水の海洋流出は明らか fnp1monitor 2015.06.05 1 4,181 0 5月29日午前10時8分頃、東京電力福島第一原子力発電所の構内で、またしても深刻な汚染水漏洩が発生した。今回の漏洩は、地下貯水槽に貯められた汚染水を汲み上げて貯蔵していた角型大型タンクから、3号機タービン建屋地下へ汚染水を移送していた耐圧ホースが破れたことが原因
大川小学校前から長面方面へ。震災前の町の車載ビデオから見える町の風景 iRyota25 2015.02.19 3 4,652 0 海辺の地を行く「石巻市・長面」2014年12月30日 というぽたるページに追記した部分を改めてご紹介します。 海辺の地を行く「石巻市・長面」2014年12月30日 美しい松原、長い砂浜、そしてそこにあった生活が失われた長面。震災から4年近くが経過した2014年の年末の風景です。
震災の恐ろしさを教訓に leoleo 2015.03.06 3 1,909 0 あれから4年。あの恐ろしい大惨事となった震災のあった日はいつもどおりに会社に出勤していました。当時勤務していた会社ではビルの5階で作業をしていたため、静岡県と被災地からだいぶ離れた地域でありながらその時の揺れは余計に大きく感じました。 我が家ではまだ生まれて
東北の復興のキーは「子供」だと思う akaheru 2015.03.06 3 1,924 0 去年の5月末から6月頭にかけて、宮城→岩手→青森の順に、家族で巡った。 その時感じたことは、「想像以上に子供を見かけない」ということ。 当時1歳だった息子は、町ですれ違うほぼすべての人に声をやさしく声をかけてもらいご満悦。最初は、「東北の人は皆あたたかいなあ」