自閉っ子の2022年振り返り pamapama 2022.12.26 4 10,056 0 娘を絶対的なリーダーとするわが家の2022年を振り返る時、いちばん大きな出来事は「抗精神病薬の服用を始めた」ことです。 10月から耳かき1杯分ほどの抗精神病薬の服用が始まり、11月には耳かき1杯から2杯に。同時に既に服用を始めていた「メラトベル(体内時計を整える)」の
バスケ観戦で思うこと orangeoor18 2023.02.10 2 9,986 0 小さい頃は家族の影響でプロ野球にハマり、小学校になってからは、少年団のチームメイトの影響などがきっかけで、20年以上Jリーグを見続けているというのがこれまでのスポーツ観戦歴です。 そんな流れを経て、リーグ発足をきっかけに興味本位で見始めたのがBリーグ(バスケッ
静岡県にいながら参加する東日本大震災イベント orangeoor18 2023.02.24 1 9,655 0 今年の3月11日で東日本大震災から12年が経ちます。 これまで何度か現地を訪れて、震災時に住んでいた人の話を聴いたり、まちの復興状況を確認することができましたが、ここ数年は足を運べていないというのが現状です。 年々、震災について目にすることが減ってきているように
自閉っ子の扉開け対策 ~シンプル編~ pamapama 2022.05.16 10 4,129 0 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、450日ほどが経ちました。 記録のつけ忘れや間違いも多少ありますが「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準での成績は「260
自閉っ子の糖質オフ大作戦 pamapama 2022.05.30 4 4,157 0 特別支援学校中等部に上がって初めての運動会を「それなりに」やり過ごし、気楽な1週間、と思いきや連日のパニックには困りました。 ニコニコの時間もちゃんとあるのでずっと機嫌が悪いわけではなく、時々ピンポイントで暴れます。特に危険なのが夕方デイサービスからの帰りで
自閉っ子の中途覚醒対策 ~「ふんぎり」と「重さ」 pamapama 2021.11.15 5 4,376 0 夜中に起きることを繰り返す娘が、体内時計を整えるメラトニン(薬名はメラトベル)を服用するようになってからきょうで272日になりました。 「7時間以上連続して寝てくれたらOK」という基準で成績をつけると、146勝126敗。勝率はあまり改善されていません。 しかし最近、希望
娘はビジュアルドライバー pamapama 2021.07.19 5 3,071 0 自閉症を持つ子の特性のひとつに「視覚優位」というものがあります。 視覚による刺激が他の感覚刺激より優位に働く、つまり「見えるものが気になって、そっちに意識が引っ張られやすい」という傾向です。「ビジュアルドライブ」とも言います。 自分の部屋で寝ている時の悪事
自閉っ子とメラトニン ~本当は何時間寝たい?~ pamapama 2021.09.21 4 4,086 0 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、220日ほどが経ちました。 「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準で今朝までの成績を発表しますと…「117勝105敗」となって
自閉っ子とメラトベル・番外編 ~娘に起きた異変~ pamapama 2021.08.23 5 3,768 0 娘が、体内時計を整えるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用し始めてから200日近くが経とうとしています。 「中途覚醒なし、連続7時間以上寝てくれたら合格」という基準で行くと、今朝の時点で103勝89敗となっています。 7月はなかなか寝てくれなく
部屋とメラトニンと自閉っ子 pamapama 2021.06.07 7 1,991 2 夜中に2時間ぐらい起きてしまう娘が、体内時計を整えるホルモンであるメラトニン(薬品名は「メラトベル」)を飲むようになっておよそ4カ月が過ぎました。 「夜中に起きず、連続で7時間以上寝てくれたらOK」と設定して記録し続けている成績は、今朝を含めて「58勝59敗」。前回
自閉っ子にとっての「いつもと違うこと」 pamapama 2021.04.05 6 2,488 0 自閉症の子は「”いつもと違うこと”を極端に嫌がる」という話をお聞きになったことがあるかも知れません。 予定が変わることを嫌がる、いつも同じ服を着たがる、いつも同じ道を通りたがる、同じものを食べ続ける…などなど、程度の違いも含めて人によっていろいろです。 そこで
自閉っ子と睡眠 ~新しい試みへ~ pamapama 2021.01.25 5 1,933 2 夜中に中途覚醒してしまう娘が、わたしたち親を引っ張ってリビングへ行くようになって4カ月ぐらいになるでしょうか。 相変わらず2時から3時半ぐらいまでに一度目を覚まし、1時間半ぐらいiPadや絵本を見て過ごし、再びベッドへ戻って2度寝する日々が続いています。トータルで7
体験から学ぶ Part8 ~素敵なおすそ分け~ cha_chan 2021.01.06 3 1,978 2 これまで定期的に家族で参加させていただいている「自然農のお米づくり体験」。 今年も田植えからお米の収穫、精米、お正月の注連縄づくりと、一年を通して貴重な体験をすることができました。 そんな体験をさせていただいている長男の友人である農家さんから、今年も収穫した
体験から学ぶ Part6 ~昔の道具を使ってご飯を炊こう~ cha_chan 2020.10.20 3 2,427 2 先日、お米を作っている長男の友人から「おかずを一品持ち寄って、みんなでご飯を食べましょう。お米は脱穀までしてあるので、食べる分だけ精米して時計型薪ストーブで炊きましょう。」とお誘いを受け、家族で友人のお宅に行ってきました。 子供たちにとって薪ストーブでご飯
自閉症の人々を支援する「SPELL」とは pamapama 2020.07.13 4 8,989 0 先日、イギリスの自閉症協会が提唱している「SPELL」という理念のことを知りました。S・P・E・L・Lの5文字には同協会が自閉症の人々を支援するうえで大切にしていることがギュッと凝縮されています。 自閉症スペクトラムの娘と少しでも快適に暮らすために、わたしたち親が日々
自閉っ子が寝てくれない! pamapama 2020.03.02 6 3,035 8 2月のある日、いつものように娘が21時30分ごろ寝ついたのでわたしたち親は寝酒と海外サスペンスドラマを楽しんでから23時30分ごろ寝室へいきました。 すると、ベッドの上にちょこんと座った娘が「おお来たか!」と言わんばかりにニコニコして待っていました。 「あー起きちゃ
避難ルートを実際に歩いてみました。~西伊豆・土肥海水浴場編~ pamapama 2019.08.26 5 3,961 8 この夏の海水浴は、伊豆半島の西側、伊豆市土肥(とい・旧土肥町)へ行ってきました。 伊豆には数多くの海水浴場があるものの、身体が年々大きくなり多動性も強くなっている自閉っ子と親子3人での海水浴は超重労働。荷物も結構ありますから、駐車場から砂浜まで離れていたり高
おいしい桃が入っていたの monomoney 2019.08.21 4 3,159 0 職場の同僚Oさんからとてもおいしそうな桃をいただきました。 滅多に果物を買わないわが家では、果物をいただくとジュースにしたあとお酒と混ぜていただくのが定番の楽しみ方ですが、今回は桃をちょっと味見した妻が「うん、味も香りも色も最高!」と喜んだあと「ようし、アレ
【復興支援ツアー2019レポート】 三陸鉄道リアス線誕生を祝う旅 by akaheru akaheru 2019.08.21 6 12,750 0 毎年参加させていただいてる復興支援ツアー。 今回は三陸鉄道リアス線の誕生を祝うべく、岩手県の久慈駅から盛駅までを全線乗車し、道中語り部さんのお話などを聞いてまいりました。 また、これまで訪れたことのなかった岩手県洋野町や、青森県の震災伝承施設にも足を運び震災
大船渡の時計台、この場所では最後の桜? hometown_of 2017.04.21 1 1,637 0 「朝起きたらいきなり満開。一度に咲いたのでびっくりしちゃった」 被災した時計台が仮置きされている大船渡公民館前の公園を歩いていたら、散歩中の地元の方から声をかけられた。 前日までぱらぱらっと咲いているばかりだったのが、一夜にして花盛り。まだ花びらを一枚も散ら
大船渡の時計塔との再会 iRyota25 2016.11.08 3 2,408 0 大船渡の町を見下ろす高台にある公園でそのオブジェと再会した。オブジェとは大船渡の時計塔。かつて大船渡駅前の商店街にあったものだ。 被災した後もかなり長い間、被災した時刻を示したまま、時計塔はその独特の姿で大船渡の町に立っていた。姿が見えなくなったのはかさ上
広島を知る休日(8) orangeoor18 2020.03.26 5 6,987 4 フェリー乗り場で多くのうさぎたちに出迎えられましたが、ふれあいはそこそこにして(本当に島中どこでもいるのです)早速移動します。 とその前に、「うさぎの島」とは別の顔を持つこの大久野島の歴史について少し掘り下げます。 大久野島は広島県竹原市忠海町の沖合い3kmに
広島を知る休日(9) orangeoor18 2020.05.14 5 6,474 3 広島県と愛媛県からアクセス可能な大久野島。うさぎに会える島として人気のスポットですが、そこからは想像がつかないような戦時中の遺構が島内に点在しています。 船が到着した桟橋から歩き、まずは発電所跡を見学。そこから再び桟橋に戻り、時計回りに島を巡っていきます。
自閉っ子の夏休み 2018 pamapama 2018.08.20 5 3,616 8 おそらく将来も語り継がれるであろう2018年の猛暑。と思ったら急に秋風が吹いたりして拍子抜けしてしまいますね。でもやっぱり前半は異常な暑さでした。 自閉っ子には体温調節が上手くできない子が多くいます。夏なのに厚着していたり、冬に薄着だったりする子もいますよね。
プレ金・シャイ月・夏時間 monomoney 2018.09.26 1 1,190 0 今週末は9月の最終金曜日。楽しいプレミアムフライデーですね! と言っては見たものの、経済産業省がPRに2億円使ったとか使わないとか言われるこのキャンペーン、少なくともまわりで実施した企業を聞いたことがありません。 そこで「どこか官民挙げて盛り上がっている自治体と