• potaru(ぽたる)

  • ページを書く
  • ぽたるって何?
  • ぽたるって何?
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • ページを読む
  • 最新ページ
  • 人気ページ
  • 頑張れ日本
  • 注目タグ
  • 購読する
  • RSSフィード
  • 求人情報
  • シゴトin
  • ログイン
  • 会員登録(無料)

popotaruさん

なるほど 8
閲覧数 3,385
コメント 1
シェア
ツィート
共有
  • 作成した記事(2)
  • 評価した記事(418)

パパ ~ちゃっこいメッセージ~

jina 2013.06.16
3   1,441 0

パパ 小学校2年 まとうまさき サッカーでいつもれんしゅうしてくれて、ありがとう。 パパの目がかっこいいです。 パパの優しい目がすきです。 いつもありがとう。 パパといきていきたい。

息子へ。被災地からの手紙(2013年6月6日)

iRyota25 2013.06.14
3   2,021 0

2013年6月6日 静岡県三島市 テラセ、テラセ サンリクテラセ。。 福島で〈暗闇の思想〉を知り、帰って来てからもくらくらするような状態が続いていた6月6日、Facebookの画面から飛び込んできたのがこの言葉だった。 文章の主の名は新沼暁之さん。直接会ったことはない、ともだ

息子へ。被災地からの手紙(2013年6月4日)

息子へ。被災地からの手紙(2013年6月4日)

iRyota25 2013.06.13
3   1,880 0

2013年6月2日 岩手県大船渡市越喜来 あれからもうすぐ2年と3か月だ。 津波の悲惨さを伝えるような写真記事はどうしたものだろう。 「もうそろそろ。」 撮ってきた写真をモニタに並べながら、そう思った。でも違うぞと思い直した。 ひとつの出来事をすぐに思い出した。最初に被

人それぞれの「復興支援」

pamapama 2013.03.11
7   3,597 1

東北地方を巨大な地震と津波が襲ったあの日から、今日でまる2年が経ちました。 大学の同級生が石巻市に単身赴任しています。震災の翌日から何度か電話をしてみましたが、全然つながりませんでした。そうなるとなんだか電話をするのが怖くなってしまい、一方的に「大丈夫だよな

東日本大震災 義援金・支援金受付リンク集

iRyota25 2013.04.11
4   11,579 0

東日本大震災で被災された方々が一日も早く笑顔と安らぎを取り戻すため、たとえ遠くにいても、たとえ微力であっても、私たちにできることがあります。 こちらに、復興支援のための義援金や寄付金を受け付けているサイトをまとめました。 義援金・寄付金は、被災の状況に応じて

明日を目指すお店リポート「商店街には駄菓子屋さんがなければね」あかもの屋さん

明日を目指すお店リポート「商店街には駄菓子屋さんがなければね」あかもの屋さん

iRyota25 2013.04.04
4   3,611 2

久之浜第一小学校の校庭に、震災の後いち早くオープンした仮設商店街「浜風商店街」があります。小学校の南、グラウンド側の入り口を入って左手、プレハブ店舗の一番手前に位置するのが「あかもの屋」さん。久之浜の町でずっと昔から人気を集めてきた駄菓子屋さんです。 小学

地震や津波の被害を忘れないために「津波高の謎」

地震や津波の被害を忘れないために「津波高の謎」

iRyota25 2013.04.03
3   2,028 1

津波石の記事で紹介した八重山地震の津波の高さ85.4mについてのおぼえ書きです。 80mを超える津波高の信憑性 津波高の根拠となっているのは琉球政庁に残された「大波之時各村之形行書」(おおなみのときのかくそんのなりゆきしょ)という文書です。 明和大津波遭難者慰霊之塔

島旅レポート「旅レポ」~小笠原諸島、硫黄列島編~

tanoshimasan 2013.03.29
1   5,274 0

船は1週間で約1便! 片道は25時間30分! それでもそこは東京都! 小笠原諸島は2011年に世界自然遺産に登録されたばかり。 島ファンはもちろん、それ以外からもたくさんの注目を集める、今ちょっとアツ~い場所なのです! なぜって? 小笠原には、本州では見ないような固有種が

東北の声をあなたの言葉で日本中に!

東北の声をあなたの言葉で日本中に!

iRyota25 2013.03.28
21   12,358 0

伝えましょう!被災地の声を こんにちは、東北担当の井上です。これまでたくさんの方々と東北でお会いして、お茶っこしたり、ご飯を食べたり遊んだり、たまには真面目なインタビューでお話しを聞かせていただいたりしてまいりました。本当にありがとうございます。 たくさんの

海辺の地をゆく「楢葉町・山田浜周辺」2013年3月7日

海辺の地をゆく「楢葉町・山田浜周辺」2013年3月7日

iRyota25 2013.03.27
2   3,254 1

2013年3月7日(震災から728日目)の福島県双葉郡楢葉町。山田浜から山田岡の周辺 かつてゲートがあった場所、Jヴィレッジ。サッカーの聖地は原発事故から日本を守る最前線になりました。警戒区域が縮小された今も、Jヴィレッジ周辺には緊張感が張りつめています。(警察車両や

【サッカー日本代表】 日本VSカナダ・・・香川と憲剛が見せたWトップ下の可能性 《国際親善試合》

【サッカー日本代表】 日本VSカナダ・・・香川と憲剛が見せたWトップ下の可能性 《国際親善試合》

ueue52 2013.03.26
1   1,845 0

本田、長友を欠くなかで、どう試合を形作るのか? 2013年3月22日、カタールで日本VSカナダの国際親善試合が行われました。26日のヨルダン戦に勝てば5大会連続のW杯出場が決定するだけに、前哨戦として重要な位置づけとなる一戦。日本のシステムは4-2-3-1、DFは左から酒井高徳

ぽたるページの作り方

potaruHelp 2013.03.28
2   2,487 1

ぽたるページへようこそ! ぽたるページは『ことば』でつながる共有(ソーシャル)の新しい形です。 ページの作成はブログと違って好きなアイテムを追加するだけで超簡単! どなたでもあっという間に見やすいページの完成です。 それではさっそくぽたるページを作成してみまし

中島依美・・・両足使いの高速プレースキッカー 【なでしこジャパン・選手名鑑】

中島依美・・・両足使いの高速プレースキッカー 【なでしこジャパン・選手名鑑】

ueue52 2013.03.25
2   3,341 0

アルガルベ杯でベールを脱いだ新生なでしこジャパン。2年後のカナダワールドカップ、3年後のブラジル五輪に向けて、若手に経験を積ませるという佐々木監督の狙いが話題を呼びました。澤、宮間らのベテラン組を外し、U-20代表から田中陽子、田中美南など初代表組を多く選出した

大滝麻未・・・世界レベルの新兵器ポストプレーヤー 【なでしこジャパン・選手名鑑】

ueue52 2013.03.21
2   2,815 0

アルガルベ杯でベールを脱いだ新生なでしこジャパン。2年後のカナダワールドカップ、3年後のブラジル五輪に向けて、若手に経験を積ませるという佐々木監督の狙いが話題を呼びました。澤、宮間らのベテラン組を外し、U-20代表から田中陽子、田中美南など初代表組を多く選出し

3月11日の光景。蛤浜に誕生した一番素敵なカフェ

3月11日の光景。蛤浜に誕生した一番素敵なカフェ

iRyota25 2013.03.18
4   4,990 0

「いつかこの場所をカフェにしたいね」。 東日本大震災で亡くされた奥さまと語り合われてきた夢。宮城県水産高校教諭の亀山貴一(たかかず)さんの「やくそく」が、たくさんの仲間たちの協力もあって、かたちになりました。 2013年3月11日。この日にオープンした世界で一番素

息子へ。被災地からの手紙(2013年3月12日)

iRyota25 2013.03.15
2   1,797 0

2013年3月12日  宮城県石巻市 石巻人たちの「言葉へのこだわり」から見えてくる生きざま。 石巻で際立つ活動をしている人から、言葉の使い方について教わることがよくある。 たとえば「できるだけやる」と「できることをやる」の違い、わかるかな。これは「がんばろう!石巻」

東日本大震災・復興支援リポート「雪の石巻に咲いた真夏のひまわり」

東日本大震災・復興支援リポート「雪の石巻に咲いた真夏のひまわり」

iRyota25 2013.01.30
6   4,837 5

め組JAPAN「南浜ひまわりプロジェクト」写真展(2013年1月25日~1月27日) 添えられたコメントがぐっとくるのです。写真は会場で展示パネルを撮影させていただいたものです 「久しぶり!元気だった?」 「本当にお世話になったわね。いまどうしているの?」「あの時はありがと

明日を目指すお店リポート:久之浜「からすや食堂のラーメン&餃子」

明日を目指すお店リポート:久之浜「からすや食堂のラーメン&餃子」

iRyota25 2013.01.18
3   5,727 0

「こだわりってことではないんだけどね。同じ味。昔ながらの味でやってます」 被災地にできた仮設商店街の第一号となった久之浜の「浜風商店街」。いつも笑顔で話しかけてきてくれる、からすや食堂さんは商店街のウェルカム担当。気さくで美人の奥さんとイケメンなご主人が、

明日を目指すお店リポート:石巻「雄勝硯(おがつすずり)生産販売協同組合」

明日を目指すお店リポート:石巻「雄勝硯(おがつすずり)生産販売協同組合」

iRyota25 2013.01.23
4   4,108 0

石巻市雄勝町は日本一の硯(すずり)の産地。その歴史は古く、およそ600年前の室町時代から続くといわれています。雄勝硯を有名にしたのは、仙台藩の伊達正宗。牡鹿半島に鹿狩り訪れた際に献上された硯を正宗はいたく賞賛し、硯の生産を保護・奨励したとされます。と、ここま

ぬくぬくベッドで熟睡のカブトムシ

noukaarekore 2013.01.28
2   1,168 0

14日の雪、日当たりの良い平な畑は消えたので北風なんぞ気にせず畑作業をしました。家を出る時は、完全防寒の服装。 持ち物は鍬。鍬で溝を切って、その溝に腐葉土を入れようというわけです。 10分ほど溝を切ると、身体は温かくなり、更に5分ほどすると、防寒の上着は着ていら

【島のちょっとイイ景色】船から見えるトビウオ

【島のちょっとイイ景色】船から見えるトビウオ

tanoshimasan 2013.01.28
4   2,633 1

水面上を高速で滑空するトビウオ!「あー、島に来たんだなぁ。」 トビウオの滑空(wikipedia「トビウオ」より) かなりマニアックですが、トビウオが大好きです。日常生活でトビウオに接することなんてそうはないと思います。しかし、船に乗っていると、わりとトビウオを見る

動物王国なラブホテル 【素敵なラブホ事情14】

動物王国なラブホテル 【素敵なラブホ事情14】

naoki1014 2013.01.29
5   6,117 2

数年前、僕はラブホテルと呼ばれるレジャー施設で清掃のバイトをしていました。ラブホの職場環境は「面白いと思えば面白い、特殊と思えば特殊、普通と思えば普通」という何とも不思議な感覚があります。このシリーズ?では謎の多いラブホテルの舞台裏に少しずつ迫っていきたい

大好き!駄菓子屋さん

ockn1006 2013.01.29
4   2,222 2

見ているだけでも意外と面白い! 「身体によくない!」と、親に注意されてもついつい買ってました・・・ 最近は駄菓子屋さんもめっきり減りましたね。僕(20代)の小学生の頃は、近所に駄菓子屋さんが少なからず存在していたのですが、これも時代の流れでしょうか。では、「あ

気仙沼大島とツバキ【島と○○】

気仙沼大島とツバキ【島と○○】

tanoshimasan 2013.02.21
1   1,793 0

気仙沼大島と言えば、何を思い浮かべるでしょうか。例えば、環境省が「快水浴場百選」の特選として選定した小田の浜の美しい海でしょうか。それとも、作家の水上不二が「大島よ永遠にみどりの真珠であれ」と言ったように、その緑の美しさが印象強いでしょうか。 ここ最近、気

あざむく高さ。津波の高さ

あざむく高さ。津波の高さ

iRyota25 2013.03.07
4   2,818 1

人は高さに欺かれる生き物です。残念ながら。 青森県の酸ヶ湯で積雪の国内記録が更新されたというニュースが流されていました。積雪量が毎日のように更新されて、ついに5メートル66センチに達したとか、ポールの先に設置された観測装置が雪に埋もれる恐れがあるから、観測機の

  • 1
  • 2
  • 33 / 17
  • 4
  • 5
  • 6
  • ...
  • 16
  • 17

[PR]

最新のページ
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
3.11 子どもの防災意識
3.11 子どもの防災意識
14回目の3.11
14回目の3.11
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
自閉っ子のオリジナル言語・2023年版
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
自閉っ子と新しいくすりの関係2
自閉っ子と新しいくすりの関係2
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
人気の投稿
14年 私たちにできること
14年 私たちにできること
福島のお米について 2024.3.11
福島のお米について 2024.3.11
13年 私たちにできること
13年 私たちにできること
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(3)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
大腸内視鏡検査のしおり(1)
14回目の3.11
14回目の3.11
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のしおり(4)
大腸内視鏡検査のおしり
大腸内視鏡検査のおしり
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
令和6年能登半島地震の被災地のためにできることは
大腸内視鏡検査のしおり(2)
大腸内視鏡検査のしおり(2)
おすすめタグ
  • 東日本大震災・復興支援リポート(1,969)
  • ナイスページ!(566)
  • 東日本大震災(490)
  • 東電プレスリリース毎日チェック(899)
  • 楽島案内所(406)
  • 離島の楽しみかた(392)
  • ASD(104)
  • 離島旅行(349)
  • 離島観光(334)
  • 高校野球(209)
  • 自閉症スペクトラム(80)
  • 岩手(242)
  • シリーズ・この人に聞く!(198)
  • 甲子園(163)
  • 陸前高田(166)
  • スポーツ(96)
  • 静岡県(101)
  • 東北の風の道(139)
  • 野球(83)
  • 島プロフ(108)

[PR]

利用規約
個人情報保護方針
運営会社
お問い合わせ
全国のバイト・転職の求人情報まとめて検索&かんたん応募!
©2009-2025 JP21 Inc. All Rights Reserved.