自閉っ子との暮らしを、閉じない。 pamapama 2022.02.28 16 3,038 0 暮れから正月にかけて、そして節分・立春のあたりは毎年娘の機嫌が悪いのですが、ことしは「別格」です。 気圧がわかるアプリが促してくれる注意・警戒の通りになった時は「やっぱりね」と少しは納得できるものの、実際のところは「大なり小なりほぼ毎日パニックがある」よう
自閉っ子の噛みつき対策と「本題」 pamapama 2022.04.25 14 3,736 0 先日ご紹介したように、娘は入学式直前に大きなパニックを起こしてしまいました。その時にジャケットの襟を噛まれ、こんな状態になってしまいました(写真は洗濯後のものです)。 噛まれるかも前提で購入した安物ではありますが、卒業式と入学式の2回しか着てないよトホホ…そ
自閉っ子と「ねこ」~その1~ pamapama 2021.01.12 13 3,152 2 昨年末にちらっとご紹介した通り、新しい家族としてわが家に保護ねこちゃんを迎えることになりました。 乗馬体験の時にも少し触れたように、自閉症などの発達障害を持つ人にとって動物が良い影響を与えたという実例はたくさんありますし、研究も進んでいます。 うちの娘に関し
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第1回~生まれつきの障害~ pamapama 2017.09.04 12 3,776 0 自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その1~ 自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その2~ これまでに上記のページの中で「うちの子は知的障害を伴う自閉症で」と書いてきましたが、そもそも「自閉症ってどんな障害なの?」とお思いの方が多いでしょう。 という
自閉っ子の「いつの間にか」 pamapama 2019.12.02 11 4,721 8 娘は最重度の知的障害を伴う自閉症スペクトラム。でも、毎日てんてこ舞いの暮らしの中「そういえば、いつの間にか○○できるようになってるね」ということがたくさんあった2019年でした。 「ひとり」にできるようになった 以前は誰かがくっついていないと不安になって怒る・自傷
「心のままアート展」に行ってきました。 pamapama 2017.09.19 10 3,069 0 9月18日(月・祝)、沼津市の千本プラザで開催された「心のままアート展」に行ってきました。 沼津特別支援学校の保護者によって発足した「障害者のしごとを考える母の会」主催の、 沼津特別支援学校に通う子どもたちの作品展です。 娘が通っている沼津特別支援学校は、今年で
ことしも「心のままアート展」に行ってきました。 pamapama 2018.10.01 10 2,057 8 昨年に続いてことしも「心のままアート展」に行ってきました。 うちの娘も通っている沼津特別支援学校のこどもたち(小学部~高等部)の作品展です。 ことしはすべての作品を額装してあるので、ぐっと引き締まります。 (手前味噌ながら)3つめのはうちの娘の作品です。娘に筆
自閉っ子と偏食 pamapama 2020.12.07 10 3,830 6 自閉症を含む発達障害を持つ人たちには「偏食」の傾向が多いことをご存知の方もいらっしゃると思います。 発達障害のある子どもの“偏食” その実態と解消へのヒント記事 | NHK ハートネット 食パンしか食べないとか、白いご飯しか食べない(炊き込みご飯のように色がついていた
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第2回~待てない~ pamapama 2017.10.02 10 3,833 0 先日、仕事からの帰宅途中に嫁さんからメールが来ました。 内容は「(娘の)お迎えの帰り際にクルマをぶつけちゃった…」というもの。放課後デイサービス(障害を持つ就学児が放課後に通える「学童保育」のようなもの)の施設へ娘を迎えに行き、クルマを出そうとしたところで他
自閉っ子の世間体(?) pamapama 2022.06.27 10 1,793 0 相変わらず気圧による頭痛、空腹、時に原因不明のパニックは毎日のように起きており、特に夕方は要注意です。 先日も夕方クルマを降りてさあ家に向かって歩き出そうという時に突然パニックが始まってしまい、わたしとママの服を引っ張るようにして駐車場にそのまま寝転がって
自閉っ子の入学式 ~中学生になりました~ pamapama 2022.04.11 10 4,511 0 娘が通う特別支援学校中学部への入学式に行ってきました。 式は午後いちばんからの開始だったので、午前中は近所を散歩などして機嫌よく過ごしていた娘。学校へ向かう車の中ではこのように 「あたしは、やるよ。」 とでも言いたげな、決意に満ち満ちた表情に見えたので「さす
自閉っ子って不器用?~ピザづくり体験~ pamapama 2019.07.22 9 3,240 8 この日、娘にとって4回目となるはずだった乗馬体験(ホースセラピー)は雨で中止になってしまいました。お馬さんのことを覚えているのかいないのか、娘の行動に興味があったのですが、次回の11月に持ち越しです。 ホースセラピーに再挑戦してきました! ホースセラピー、さん
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第9回~気圧の変化~ pamapama 2018.07.17 9 4,392 8 やっと梅雨明けです!歩いているだけで溶かされそうな酷暑。ことしの夏はそうとう暑くなりそうですね。 でもわが家にとっては待ちに待った梅雨明けでした。なぜかというと、梅雨のあいだ、娘がずーっとご機嫌ななめだったからです。 生まれつきの脳障害で、ものの感じ方が人と
自閉っ子の噛みつき対策 ~洋服編~ pamapama 2019.01.28 9 4,202 10 前回の記事でご紹介したセミナーでも学んだように、自閉っ子のパニックをなくす方法は「パニックの原因を作らないこと」。わが家もそれを目指して試行錯誤しながら毎日を過ごしていますが、正直うまくいかないことも多く、どうしてもパニックは起こってしまいます。 ウチの娘
「IZU こども DE マルシェ」に行ってきました! pamapama 2019.04.22 9 2,227 12 きのう4月21日(日)、伊豆の国市にある「韮山時代劇場」で開催された「IZU こども DE マルシェ」に行ってきました。 今回で4回目となるこのイベントは、「こどもたちの”やってみたい!”をかなえる体験型マルシェ(市場)」です。 お店屋さんになってお料理を作ったり、雑貨や
今週は卒業式です! pamapama 2022.03.14 9 3,601 0 今週、娘は特別支援学校小学部の卒業式を迎えます。 入学前のプレスクールでは「床に降りてたまるか」ぐらいの勢いでわたしにしがみついたままビービー騒いでいたので「この先どうなることか」と思ったものですが、始まってみれば学校が好きになって、元気に通ってくれました
自閉っ子の噛みつき&引っ張り対策 ~Tシャツ編~ pamapama 2022.07.11 9 1,290 0 相変わらず娘のパニックは頻発していまして、以前はほとんどパニックのなかった時間帯(晩ごはんを食べ、お風呂に入ったあと)にもパニックが起こるようになってきました。 夕方クルマを降りてから家に着くまでの時間帯も、髪の毛や服を引っ張っておんぶをせがむ、断ると頭突
自閉っ子の「ふたつの」卒業 pamapama 2022.03.28 9 4,319 0 前回、卒業式を心待ちにしている親のワクワク感満載の投稿をしたにも関わらず、娘はその週に行われた卒業式に出席することができませんでした。 実は卒業式の前日、まさかの濃厚接触者指定(3回目)を受けてしまったのでした…。しかしお話しはこれで終わりではありません。先
自閉っ子の扉開け対策 ~シンプル編~ pamapama 2022.05.16 9 3,260 0 夜中に起きてしまう娘が、体内時計を調節してくれるホルモン「メラトニン」と同じ成分のクスリ「メラトベル」を服用するようになって、450日ほどが経ちました。 記録のつけ忘れや間違いも多少ありますが「途中で起きずに7時間以上寝てくれたら合格」という基準での成績は「260
自閉っ子の爪切り問題 ~足の指編~ pamapama 2019.03.12 8 3,063 10 まずは以前ご紹介したこちら 自閉っ子の爪切り問題 ~手の指編~ の続報からです。 起きている時にはいくら機嫌がよくても爪切りを拒否するようになった娘。 ということで始まった「寝ている時に爪をやすりでゴシゴシ」の成功率は、寝付いてから1時間ぐらいの「かーかー寝息を
シリーズ「自閉症って、どんな障害?」第11回~睡眠パート2~ pamapama 2018.12.10 8 2,988 10 自閉症は「脳(中枢神経)の障害」なので本人にコントロールできないことが多く、「睡眠」について何らかの問題を抱えていることもしばしばあります。 うちの娘は「夜中に起きてしまう」ことが多いです。多いというより「夜中に起きるのが普通」であって朝までぐっすり寝てく
自閉っ子を連れて安心して食事ができる店 ~その1~ pamapama 2017.07.10 8 3,516 0 ウチの娘は知的障害を伴う自閉症で、実年齢は7歳ですが中身は1歳半ぐらい。おとなしくイスに座っていることができず、急に奇声を発したり謎の歌を歌い出すなど街でまわりの皆さんにご迷惑をおかけしてしまうことが多々あります。 ですから外食はすごく難しいです。自閉症にも
自閉っ子の人生初インフルエンザ ~激闘編~ pamapama 2018.02.05 8 4,747 8 1月27日の土曜日。目を覚ましたあとぼんやりと「きょうは寒いからスイミングを休ませようかな…」と考えながら娘の超かわいいおでこをさわると 「あ!熱い!」 脇に挟む体温計は狂ったように嫌がるので、まだ寝ているうちに「赤外線でピピピ」というタイプの体温計をおでこに向
自閉っ子のオリジナル言語(更新)と2021年振り返り pamapama 2021.12.27 8 2,986 0 「PECSカード」で欲しいものを提示したり、「またね」「いただきまーす」など場面に合った言葉も少しだけ出るようになった娘。それとは別に「意味はないけどあるシリーズ」として以前こちら 自閉症・重度知的障害の娘と「ことば」の関係 by pamapama で「娘の機嫌の良し悪しが
自閉っ子の中途覚醒とドライブの関係 pamapama 2021.02.09 8 1,180 2 昨年9月、大変お世話になった西伊豆は松崎町「雲見温泉」の民宿「浜道楽」さん 自閉っ子旅行の難関「食事処」で起きたうれしいこと by pamapama に、忘れ物をしていました。娘が使っている介護用のお箸です。 女将さんは「お送りしましょうか?」と言ってくださったのですが、