大神島 - 宮古島から船で15分。小さな不思議な神の島(沖縄・宮古列島) shima 2012.10.02 0 2,305 0 2時間からのショートトリップ 2014年(平成26年)には伊良部大橋が完成する予定の宮古列島。宮古島から伊良部島、下地島への行き来が可能となり、宮古島市内(宮古列島)6島のうち5島が車で行き来可能となります。 その一方、宮古列島において唯一橋の架かる予定の無いのが、
徳之島 - 闘牛の島、長寿の島、実はパワースポット?(鹿児島・奄美群島) shima 2012.09.21 0 11,985 0 ゆったりした島であり、活気あふれる島でもあり 鹿児島最大の離島・奄美大島からさらに南へ50km弱、さとうきび畑の広がる徳之島。白砂の浜に透明度の高い海、あたたかい風に揺れるハイビスカスは、誰もが知る南国の風景ではないでしょうか。鹿児島港方面から徳之島を訪れる場
紀伊大島 - ダイビングにクジラ船!海の遊びは近畿圏のメッカ的存在(和歌山) shima 2012.08.21 0 7,413 0 どんな島 本州では最南端の町、和歌山県東牟婁郡串本町に属するのが大島です。大島と言えば・・・気仙沼、伊豆など全国各地に「大島」と言う名の島があります。ですので、この串本町の大島も、この地域に合わせて「紀伊大島」(まれに「串本大島)と呼ばれています。 この島の
竹生島 - 琵琶湖八景!国の名勝!国宝本殿!眼福だらけの「神が棲む島」(滋賀・琵琶湖) shima 2012.08.16 0 8,723 0 どんな島 琵琶湖に浮かぶ島は3つあります。唯一の有人島・沖島、角度によって見え方の違う多景島、そして「神が棲む島」とも呼ばれる竹生島です。針葉樹の深緑に覆われ、その濃い色合いの美しさは琵琶湖八景のひとつにも数えられるほど。琵琶湖国定公園特別保護地区であり、
坂手島 - 過剰に観光地化されていない、昔ながらの島の風景(三重) shima 2012.08.15 0 2,773 0 どんな島 鳥羽の島々の中でも、本土から非常に近い場所に位置するのがこの坂手島です。かつては酒滝、佐加太岐などと書いて「さかたき」と呼ばれていたそうで、「島々により近く、囲まれていて便利」という意味があったそうです。 市営定期船では鳥羽市内から片道220円。目と
神島・八代神社へ。~三島由紀夫が描いた風景をたどる~【旅レポ】 tanoshimasan 2012.08.14 0 3,733 0 『潮騒』の舞台・神島 8月半ば、僕は三重県の島めぐりをするなかで神島を訪れた。三重の島めぐりをするなかで、下調べをすることなく、なんとなく訪れたので、まずは港の前の食堂「潮波(ざっぱ)」で、観光用のパンフレットを眺めながら、島にまつわる知識を仕入れていた。
答志島 - 深い緑、深い歴史、深い味わい(三重) shima 2012.08.14 0 11,733 0 どんな島 鳥羽市の島々の中ではもっとも人が多いのがこの答志島です。三重県・鳥羽港より12分~29分。集落も大きく分けて3つあり、答志、和具、桃取のそれぞれに港を有しています。港付近こそ建物が密集していますが、島は小高く、深い緑にも覆われ、リゾートとは違う様相。
佐久島の伝統・・・ってワケじゃないんだ。「貝紫染め体験」で感じるゆるい空気とゆる文化【旅レポ】 tanoshimasan 2012.08.13 0 2,683 0 佐久島ゆる文化?貝紫染め体験 貝紫染め体験をやってみよう 愛知県・三河湾に浮かぶ佐久島。その休憩所、弁天サロンにやってきた。さすが夏、外は炎天下、海で泳ぐ観光客はちらほら見かけても、海辺以外ではあまり人を見かけない佐久島。こうなると、島を遊ぶ側の立場にとって
沖島 - 琵琶湖の中に有人島?国内唯一の湖上集落(滋賀・琵琶湖) shima 2012.08.13 0 2,580 0 どんな島 日本最大の湖として知られるのが琵琶湖。面積は670.25km2。例えば日本の島では4番目の面積を誇る淡路島が592.00km2ですので、淡路島をはるかに凌ぐ大きさの湖になります。そんな広大な琵琶湖の中に、日本で唯一の「淡水湖に浮かぶ有人島」があるのはご存知でしょうか
神島 - 「恋人の聖地」、『潮騒』の島(三重) shima 2012.08.07 0 9,846 0 どんな島 「恋人の聖地」と呼ばれる島があります。愛知県渥美半島と三重県鳥羽市、双方がはさむ海のちょうど中間あたりにぽっかり浮かぶ、周囲3.9kmの小規模な島・神島。一見近隣の島々と同じく素朴な島ですが、デートスポットとして知られています。 その大きなきっかけとな
【島あそび】素潜り tanoshimasan 2012.08.03 0 1,834 0 素潜りとは・・・ 「海で泳ぐ」・・・と言うと、大体の人が、砂浜のあるビーチで浮き輪を持ってぷかぷか浮かんだり、ちょこっと平泳ぎやクロールであっちこっち行ったり・・・と、想像するでしょう。 素潜りも同じく「海で泳ぐ」ことに他なりません。ただひとつ、決定的に違う
友ヶ島 <沖ノ島> - 大阪市内から2時間!貴重な戦跡とリゾートの島(和歌山) shima 2012.08.02 0 3,790 0 どんな島 淡路島と和歌山県の間、挟まれるようにして浮かんでいる4つの島々、これらが友ヶ島です。それぞれ沖ノ島、神島、虎島、地の島とあり、すべて無人島。ただし、沖ノ島に限っては、絶好の釣り場であるとともに、戦時下に使用された貴重な戦跡が残っているため、観光地
仁右衛門島 - 代々受け継ぐ”仁右衛門”さん、伝説と伝統の継承地 [景勝地](千葉) shima 2012.08.01 0 9,520 0 代々引き継がれていく“仁右衛門さん” 千葉県、房総半島南部の海岸沿いにある鴨川市。その市街地から2.5kmほど離れた、小さな港町より行き来できるのが仁右衛門島です。面積およそ0.03km2、人口も一世帯が暮らすのみの小ぶりの島ながら、他に有人島の無い千葉県内では必然的に
家島 - のんびり過ごす、「まるで家みたいな島」(兵庫・家島諸島) shima 2012.07.31 0 2,315 0 どんな島 兵庫県姫路市、播磨灘に浮かぶ島々、家島諸島。まるで本州が少し砕けて、その時にこぼれた欠片のような、そんな見た目でしょうか。北は本州、南は四国、東に淡路島、西に小豆島が脇を固めます。その小さな島々の中心的存在なのが家島です。 日本神話に登場し、日本の
日間賀島 - 出かけて、食べて、くつろいで、海鮮づくしのグルメ島(愛知) shima 2012.07.19 0 8,005 0 気軽に行ける「多幸と福の島」 愛知県、知多半島から船で20分の小さな島です。愛知県には3つの島(佐久島、日間賀島、篠島)がありますが、日間賀島は、面積はいちばん小さく、しかし人口はいちばん多いなんとも賑やかな島。名古屋からのアクセスも比較的容易なことから、東海
猿島 - 都心から1時間、日帰りの島で海水浴とバーベキュー!(神奈川) shima 2012.07.18 0 6,080 0 東京湾に浮かぶ、レジャーアイランド 東京湾に浮かぶ唯一の自然島、猿島です。 都心から一時間近くで訪れることが出来るのが最大の魅力。そのため、無人島ながら夏のピーク時(7~8月)には6万人近くの人々が訪れます。キャンプこそ不可ですが、バーベキュー、海水浴、釣りな
母島 - ははじま丸で東京南端へ!ハハジマメグロに会いに行こう(東京・小笠原諸島) shima 2012.07.17 0 10,027 0 まるで「父島の昔の姿」、小笠原の原風景がここに。 東京・竹芝桟橋から25時間30分の父島から、さらに南へ50km。実に27時間40分の航海の果てにたどり着くのが母島です。平均気温も父島より2度ほど高いと言われます。母島で生まれない限り、例外なく最初に訪れるのは父島、次に
【島トリビア】本州には・・・ tanoshimasan 2012.07.12 0 5,874 0 本州には・・・ 島としての名称があった。 北海道や伊豆諸島・小笠原諸島は本州を「内地」なんて呼ぶ文化があります。一方、沖縄やその周辺離島では本州を「本土」と呼ぶなど、その呼ばれ方も様々です。しかし、一般的見解では本州も立派な島。まれに英語表記の地図では”Hon
利島 - 椿油は生産量日本一!1泊2日でのんびり過ごす島(東京・伊豆諸島) shima 2012.07.05 0 11,591 0 椿油の生産量日本一! 隣の大島とは対照的に伊豆諸島で最も面積が小さいのがこの利島です。どれだけゆっくり歩いても、およそ半日で島を一周できるのではないでしょうか。人口はおよそ300人。全体的に小さめサイズの島なのです! 島はどこを歩いても静か。木々のざわめきや、
【島へ移住する】移住は歓迎されているか shimanavi 2012.07.05 0 2,469 0 島へ移住・国の想い 2012年06月、離島振興法が改正され、島への移住、定住促進を狙った「離島活性化交付金」が、新たに盛り込まれた。人口減少、過疎化の進む島々の現状をなんとか食い止めようという想いが伺える。 人口の減少が及ぼすであろう問題点は明白だ。国土交通調査室
【島へ移住する】島への移住に必要な3つの要素 shimanavi 2012.07.02 0 2,715 0 島への移住に必要な3つの要素 「将来的には島で暮らしたいなぁ・・・なんて思っています。」旅行先の島で一緒になったお客さんからよくそんなお話を聞くことがある。都会のような喧騒は一切ない。人も多くは無い。朝から満員電車に揺られて終電近くまで仕事・・・なんてことも
飛島 - 県内唯一の有人離島!ウミネコの島(山形) shima 2012.07.02 0 10,638 0 全てにおいて、穴場 日本海側に浮かぶ山形県唯一の有人離島・飛島。海釣りを存分に楽しみたいなら、東北でも暖かい海を楽しみたいなら、愛くるしいイルカたちに出会いたいなら、変わった姿かたちの野鳥たちに出会いたいなら、そんな鳥たちのさえずりを聞きながらのんびり歩き
【島唄喫茶】奥尻島「うにまるちゃん」 tanoshimasan 2012.06.29 0 3,230 0 島には島の数だけ「うた」がある・・・か、どうかは知りませんが、代々歌い継がれてきた「うた」、島を思って歌われる「うた」、その時々に栄える「うた」があります。 ようこそ、島唄喫茶へ。 それでは今回ご紹介するナンバーは北海道・奥尻島の「うた」です。 地名はの由来
奥尻島 - うにまると一緒に!のんび離島~、ほっこ離島~、奥尻島~(北海道) shima 2012.06.29 0 12,971 0 「おもてなし」が充実の島 トゲの数だけ魅力あふれる?奥尻島です。贅沢な魚介類の味覚に恵まれた島ですが、何より味わいたいのは島のその雰囲気!!観光客に対する受け入れ体制・・・いわゆる「おもてなし」が特に充実している島だという印象があります。 かつては観光客向け
利尻島 - 名産は湧水と昆布!その味わい深さはダシの如し!(北海道) shima 2012.06.27 0 2,209 0 アイヌ語で「高い」「島」。その高さ国内2位 北海道の中でも北端に属する地域、宗谷地区。その西側に浮かぶ2つの離島のうち、高くそびえる利尻山がシンボルの島、利尻島です。 アイヌ語で「リイ・シリ」。リイは「高い」、シリは「島」を意味します。 標高の高い利尻山が目立