【島へ移住する】移住は歓迎されているか shimanavi 2012.07.05 0 2,482 0 島へ移住・国の想い 2012年06月、離島振興法が改正され、島への移住、定住促進を狙った「離島活性化交付金」が、新たに盛り込まれた。人口減少、過疎化の進む島々の現状をなんとか食い止めようという想いが伺える。 人口の減少が及ぼすであろう問題点は明白だ。国土交通調査室
【島へ移住する】島への移住に必要な3つの要素 shimanavi 2012.07.02 0 2,726 0 島への移住に必要な3つの要素 「将来的には島で暮らしたいなぁ・・・なんて思っています。」旅行先の島で一緒になったお客さんからよくそんなお話を聞くことがある。都会のような喧騒は一切ない。人も多くは無い。朝から満員電車に揺られて終電近くまで仕事・・・なんてことも
5月25日という日 Rinoue125R 2012.05.25 0 1,732 0 2011年5月25日の出来事 ◆山本作兵衛が描いた筑豊の炭鉱画が世界記憶遺産に登録される(2011年) 山本作兵衛は、明治25年に福岡県中部に生まれた人。7歳の頃から父に連れられ兄とともに炭鉱に入り労働するようになった。幼少の頃から、炭鉱の様子をメモに記録してきたという。
【今日の「ちょっと楽しい」】息子と共に東大受験し母親合格、息子は失敗。私大へ・・・ ockn1006 2012.05.25 0 2,062 0 5月も終わりに近づいている。4月から「新生活」が始まった人も多いかと思うが、ふとこんなニュースを思い出した。 母さん50歳東大合格 30年越しの願いかなう 姫路市書写の塾講師、安政真弓さん(50)がこの春、かつて挑んだ東京大学を受験し、文科3類に合格した。ほぼ
「意外に奥深い?」大島(伊豆諸島)、動物の楽園【旅レポ】 tanoshimasan 2012.05.22 0 4,180 0 動物たちの楽園 「伊豆大島は動物の宝庫である。」 こう言うと、恐らく「野生動物が多い」「固有種が多い」なんてイメージを描くだろう。特に離島ともなれば、なおさら自然に恵まれた印象が大きいものだ。恵まれた自然という点では間違いない。しかし、大島の場合は恵まれた自
【写真集】伊豆大島ゆったり時間 tanoshimasan 2012.05.22 0 2,206 0 伊豆大島のゆったりした島時間の一部です。 高速船が到着しました。ある意味、一番人で混む場所です。 でもでも、ふと横に目をやれば、ゆったり風景が。 宿の送迎が待っています。 とあるドミトリー(男女別相部屋の宿)。「スタッフの髪の毛カットで宿泊料割引」ってすごい。
【今日の「ちょっと楽しい」】香田晋引退と懐かしのCM ockn1006 2012.05.22 0 2,028 0 歌手の香田晋(44)が芸能界を引退するようだ。 所属事務所によると、先月25日に事務所との契約を香田の希望で打ち切り、退社。「理由は分からない」としている。同5日に体調不良のため3カ月間休養することを発表したばかりだった。22日発売の「週刊女性」(主婦と
昨日のお言葉「ローマ法王を訪問するときは問題になるのかしら?」 Rinoue125R 2012.05.15 0 1,181 0 ~ 昨日のお言葉 2012年5月14日 ~ 「ローマ法王を訪問するときは問題になるのかしら?」 フランスのオランド次期大統領のパートナー、バレリー・トリルベレールさんに集まる注目を産経新聞≪ファーストレディは事実婚≫(2012年5月14日)が伝えた。 バレリーさんとオランド氏は
アイスクリームの日 Kazannonekko452 2012.05.10 0 1,409 0 5月9日はアイスクリームの日です。 明治2年のこの日に日本で初めてアイスクリーム「あいすくりん」の製造販売されたことを記念しているんだそうです。 こんなアイスではなかったと思うけど 日本で最初のアイスクリームを作ったのは町田房蔵という人物。このお方は旧幕臣の旗本
【シリーズ・この人に聞く!第76回】内部被曝の脅威を説き続ける被曝医師 肥田舜太郎さん kodonara 2012.05.07 0 6,277 0 肥田舜太郎さんは2017年3月20日にご病気のためご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈り致します。この記事は2012年3月に取材致しました。 じわじわと命を蝕む低線量被曝の恐怖。広島で軍医として赴任中に被曝してから、2009年3月に医師を引退するまで6000人以上の被爆者を診
新・新・日本三大夜景はいつ登場? Kazannonekko452 2012.05.06 0 1,573 0 だいぶ暖かくなってきて、夜の遊びも楽しいこれからの季節。きれいな夜景なんかいかがでしょう。夜景といえば、ぱっと思う浮かぶのが「函館」「神戸」「長崎」。港町の夜景ですね。この3カ所は日本三大夜景と呼ばれています。ただ灯りがたくさんあるだけではなくて、港の複雑
昨日の名言「人生、ここにあり!」 Rinoue125R 2012.04.24 0 2,270 0 ~ 昨日の名言 2012年4月24日 ~ 「合言葉は“やればできるさ!”」 ビジネスニュースより。 これまでイタリアでも語られることのなかった実話を、思い切り笑って泣けるコメディに仕上げた一本。本国イタリアで54週という超ロングランヒットを記録した映画がついにDVD化。 映画
まさに神の子・天才ガロア kandonichiyo 2012.03.23 0 3,073 0 今、私たちが当たり前のように使っているパソコンに始まり、宇宙科学やミクロ分野の科学などは、アインシュタインやハイゼンベルクなどの近代の天才たちによるものと思われていますが、実は、アインシュタインの相対性理論やハイゼンベルクらの量子力学などのもとになる数学理
【シリーズ・この人に聞く!第74回】「3年あれば天才は育つ!」と説く 天才教育コンサルタント 野村るり子さん kodonara 2012.03.09 0 4,197 0 野村るり子さんは2013年1月13日にご病気のためご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈り致します。この記事は2012年2月に取材致しました。 親も気づかない才能を「見つける」「引き出す」法。「天才に育てる親」と「凡人に育ててしまう親」はここが違う!…と書かれた本の帯に
【シリーズ・この人に聞く!第73回】三姉妹を育てる育児漫画家 高野優さん kodonara 2012.02.10 0 6,104 0 日々の子育てで感じる悲喜こもごもを柔和な文体でエッセイにし、漫画でそのシーンを切り取り「育児漫画」というカテゴリーで描きつづける高野優さん。それぞれキャラクターの異なる三人のお譲さんとどのように向き合っておられるか。何を大切に毎日を過ごされていらっしゃるか
【シリーズ・この人に聞く!第70回】社会問題に鋭く切りこむ医療ジャーナリスト・写真家 伊藤隼也さん kodonara 2011.11.11 0 7,003 0 様々な医療現場を精力的に取材し、患者中心の医療実現のために活動。東日本大震災発生以降は、現地取材に赴き、被災地の窮状や放射能汚染の危険性を訴え続けておられます。特に子どもを放射能汚染から守る上で日常生活で何をどう気をつけて過ごすべきかを指南した「世界一わか
【シリーズ・この人に聞く!第69回】「放射能と生きる」対策を説く科学者 武田邦彦さん kodonara 2011.10.07 0 7,372 0 3.11大震災が起こり、福島県にある東京電力福島第一原子炉事故は未曾有の事件となりました。今日現在も収束することなく、現在進行形で放射能汚染は続いています。依然、深刻な事態であるにもかかわらず、徐々に忘れられようとしています。安全だ、安心だと、信憑性のない話を
【シリーズ・この人に聞く!第67回】「気」によって人々の潜在能力を開発する指導者 宇城憲治さん kodonara 2011.08.05 0 3,824 0 将来の不安、仕事の行き詰まり、人をの衝突…すべての問題を解くヒントは「時間」そして「身体先にありき」まず、自分が変わること。宇城先生が指導するのは「気づかせる・気づく」という身体を通して実践的な教え。「教える・学ぶ」は知識偏重の、頭を通しての教えでその本質
【シリーズ・この人に聞く!第66回】「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を主宰する、心理学者であり哲学者 西條剛央さん kodonara 2011.07.08 0 6,940 0 3.11に東日本大震災が起きてから、被災地ではさまざまなNPO、NGOが独自にボランティア活動を行っています。今回ご紹介する西條剛央さんはそうした既成のシステムではなく「プロジェクト」としてスタートし、誰でも参加・支援できる新しい仕組みを構築されて活動されています。
【シリーズ・この人に聞く!第65回】映画「TAKAMINE」で熱演 元祖イクメン俳優 長谷川初範さん kodonara 2011.06.03 0 3,861 0 3.11に東北関東大震災が起こり日本は今、国難に遭遇しています。今から120年ほど遡ること明治時代に私利私欲を捨てモラルを重んじた科学者高峰譲吉の自伝を描いた壮大な物語が映画化され今夏公開します。主人公・高峰を演じる長谷川初範さんは元祖イクメン。しっかり子育てを
【シリーズ・この人に聞く!第64回】「むくわれない生き方」を変える精神科医 香山 リカさん kodonara 2011.05.13 0 3,230 0 がんばれば必ず成功が待っている。高い目標をもてば自身も向上する。もっと上へ上へと目指してきた日本で息苦しく生きている人が多いことも事実。香山さんは競争社会でうまれた歪みで苦しむ人へ「目標や夢に達成できなかった結果を受け入れ、より自分らしい道に進むことは決し
【シリーズ・この人に聞く!第63回】日本食を海外へ広める料理研究家 山田 玲子さん kodonara 2011.04.07 0 4,094 0 「食することは一番の外交。人の輪をつなぐもの」として料理教室を手がけること17年。外見は素敵なマダムですがキビキビと手際良くおいしい料理を作る姿はとっても男前。都内のマダムをはじめ小さな子どもからシニアのメンズ教室まで対象年齢も幅広く教えていらっしゃいます。
【シリーズ・この人に聞く!第61回】パパになったフィギュアスケート選手 織田 信成さん kodonara 2011.02.04 0 3,856 0 3人きょうだいの末っ子として育ち、3歳でスケート靴を履きリンクで滑っていた織田信成さん。2010年にご結婚され、23歳にして一児の父となりました。世界を舞台にフィギュアスケート選手として活躍する織田さんが、転機となった経験とは?小中学生時代の苦悩、そこから学び得た
【シリーズ・この人に聞く!第60回】和楽器の貴公子 尺八演奏家 藤原 道山さん kodonara 2011.01.07 0 4,759 0 10歳から尺八を始め、人間国宝山本邦山に師事。今年、ソロ活動10周年を迎える藤原道山さんはさながらイケメン俳優のように容姿端麗。全国各地コンサートツアーで飛び回っていらっしゃる上、1月には三谷幸喜監督の舞台で音楽をご担当されます。10歳で尺八と出会って28年間。そ
【シリーズ・この人に聞く!第59回】教員経験を小説にした「だいじょうぶ3組」著者 乙武 洋匡さん kodonara 2010.12.10 0 8,134 0 著書「五体不満足」の大ベストセラーから12年。その間、オトタケさんは大学を卒業、スポーツライターとして実績を積む一方、教員免許も取得。新宿区教育委員会で2年間の活動を経て、杉並区の公立小学校で3年間教育生活を送り、今秋初の小説を刊行されました。結婚後は、二人の